goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

テンペスト#3 「持ってった!」

2013-07-25 | アカデミー 1/72ホーカー テンペストMk.Ⅴ

皆さんこんにちばんは。

今日は自転車の後輪を換えに自転車屋へ行ってまいりました。
自分と手持ちの工具ではどうしても無理な部分があり、仕方ねぇと近所の店に持ってったんですが、今回はおばちゃんが出てきてぱぱっと作業してくれました。

どうしてもいつもの店や個々のおじさんは無愛想だし割といい加減だからなぁ、と好きになれなかったから行きたくなかったんですが、今回のおばちゃんはフランクに対応してくれたし、自分の疑問も少々ばかり解決してくれました。あと、工具がすっごくうらやましかった・・・

あと、帰りに寄った古本屋の中古CDコーナーで、まさかの平沢進関連のCDが珍しいくらいごろごろ出てきました。

おなじみ平沢ソロとP-MODELのほか、マンドレイクや旬なんかといったあんまり見かけないものまで出てくるとは・・・あ、でもそんな数はなかっったですよ。P-MODELだって「舟」と「音楽産業廃棄物」、平沢も「賢者のプロペラ」だけみたいな状況だったので。


で、今日のテンペストは~


今日は胴体と主翼を接着!

どうしたもんかと接着剤で接着面を溶かしてからくっつけるんですが、少々主翼の接着位置をしくじったかなぁ、ちょっとばかり固定するのに手間がかかりました。

次は表面を綺麗にする作業をやって、でもって塗装に入って行こうかと。


ああ、明日はテスト1日目だ・・・もうガックリというか、気が滅入る感じであります。まあこの後は月曜の1コだけなんですがね!(笑)

今日はここまで。ばいばーい。


テンペスト#2 「旅行フラグ・・・!」

2013-07-24 | アカデミー 1/72ホーカー テンペストMk.Ⅴ

皆さんこんにちばんは。

今日は1日ぼんやりと過ごしておりました。朝起きてテンペストをいじっていたらもう6時とか、そういう感じで・・・

そういえば来月の頭に、また岐阜の高山に行くかもしれないですね。
去年はほぼ月一で行っていた時期もありましたが、ここ最近とんと行ってなかったからなぁ。ちょっと前にもいける機会はあったけど行かなかったですし。

そうですね、なんならお土産にお菓子でも買ってって合宿で食べるのもアリな気が。たまり煎餅くらいなら手頃でしょうし。


で、今日のテンペストは~


まずコクピット内壁を塗装しました。色はグレーグリーンを使用しています。



床などは、ランナーに付けた状態で塗装。冷却機の中身などは黒く塗った上から銀でドライブラシしています。


主翼はクリアパーツを挟んでから接着しました。
この後組んだコクピットと一緒に胴体も接着したんですが、写真を撮るの忘れてた・・・

次は乾燥を待ってから胴体と主翼の接着をしようかと。


ああ、そういや次回作は余剰品をフル活用してAGE-1フルグランサ/レイザー/2号機/トレジャースター版なんぞという計画を立ててるんですが、いよいよゼダスを作る予定が遠のいていく・・・

今日はここまで。ばいばーい。


テンペスト#1 「ツンツンメガネ…ではない」

2013-07-23 | アカデミー 1/72ホーカー テンペストMk.Ⅴ

皆さんこんにちばんは。

今日から夏休み!今週末から月曜にはテストがありますが!(苦笑)

とりあえずなんかしたいと思ってても、とうとう本格的にチューブがだめになってしまった自転車をどうにかしたいという気持ちが・・・はい、とうとう駄目になってしまいましたよ。

で、本日よりテンペストの制作を開始しようと思います。まずは中身からっ!


メーカーは韓国のアカデミー。輸入キットとしてはどちらかというと(というか言うまでもなく)安い部類ということもあり、このテンペストも670円くらいでゲットできました。

こっちに移ってからは最初のエアキットということもあり、少々ばかり手慣らしとして頑張ろうと思います。ってか、最後に作ったエアキットがちょうど半年くらい前なので、どっちにせよ手慣らしは必要ですしね。

そんでもって今回はパッケージにも載っているピエール・クロステルマン機を制作しようと思います。


パイロットについては、第2次大戦中に自由フランス軍に所属し、23機を落としたエースパイロットであります。戦後に坂井三郎の「大空のサムライ」みたく「撃墜王」なんて自伝も出してたり。

テンペスト以前にはしばらくスピットファイアにも乗っていたみたいですが、こっちはキットが中々ないみたいなのでスルーです。


・・・知ってる人はまあピンと来るでしょう(苦笑)



中身。

美麗なエレールのキットがベースらしく、パーツは特に不備らしい不備は見当たらず、モールドも綺麗であります。ただ、キャノピーが少々分厚いですね。
他にもプラモの作り方、デカールの貼り方といった小さい紙も入っていますが、ハングルだから読めねえ・・・あ、説明書には日本語も載ってるので大丈夫ですよ~



大まかに形を作ってみる。日本機並とまではいかずも、結構大柄な感じですね。

外見上の特徴は何と言っても機首の下の方にある大きな冷却機でしょう。なので個人的な愛称というかあだ名は「ウバザメ」です。なんかそれっぽく見えてしまって・・・

最高速度は時速700キロを超え、連合軍の戦闘機としては最速の部類に入る機体の一つだとか。

全然スムーズに組めてるし、プラモとしてみた場合は問題らしい問題もないフツーのキットなんですが、プロポーションで多少エレールに劣る模様。そっちを持ってないので比較のしようがないのですが。




コクピットは結構細かくできており、内壁や操縦桿もモールドはばっちりです。

そうですね・・・今回はそこそこ内装が綺麗というか良くできてるので、それをしっかり塗って仕上げたいですね。
ってなわけで、明日はコクピットから攻めていきますよ~


ああ、それにしても暑い・・・こんな日はビール飲んでパエリア食いたいなぁと思っていたら、今日の晩飯は両親が捕ってきたムール貝を使ってパエリアでした。わお!

今日はここまで。ばいばーい。