goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

天竜桜街道 花の旅2000km.

2009年06月08日 | 花の旅
天竜桜街道、天竜川沿いの堤防に植えられた八重桜並木です。
ここに行きたかった訳は、
矢ばなの里のさくら堤に植えられた紅華があり、
ぜひ花の咲いている紅華が見たかった。
行ったのは4月29日、例年なら見頃ですが
今年は遅かった。
行った時、紅華はほとんど終わってました。
関山が終わりかかった花が一番残っていました。








桜の間隔も十分とってあります。
少しずつ咲く時期が違う八重桜の並木道、
花は華やかで綺麗ですが、花見として根付くでしょうか。


花桃街道 - 花の旅2000km.

2009年05月28日 | 花の旅
花桃街道、
一度、花の咲く頃に訪れて見たかったのですが、行ってきました。
花のピークは過ぎていましたが、十分楽しめました。
良い時の写真は
http://tsutomu3.com/07year/0428hanamomo/achisonohara.htm
ETC1000円で中津川ICで降りて国道19号を経て花桃街道の256号を長野県側へ
県境を越えると花桃が植えてありました。







阿智村(旧清内路村)まで来ると多く植えてあります。
この街道、桜も、枝垂れの糸桜も多く植えてあります。
植えの写真は黒船桜と名付けられていて、
黒船の来航を記念して植えられたという説明書きがありました。









紅白の混じった源平桃が主流ですが、紅白色の配色を考えて植えてありました。
木々の間隔も十分とってありました。大変参考になりました。
矢ばなの里でも花桃も育ててみます。



駒つなぎの桜、
源義経が立ち寄った時にこの桜に馬をつないだという桜です。

長野県にはこういった名と由緒がある一本桜が多く有ります。
花いっぱい運動を始めたのも松本の学校の先生だそうですから、
昔から、花や桜を見て、育て、大切にする文化があるのでしょう。
福井県にはこれまでそんな文化は無いですね。
見習うべき良い文化だと思います。

次回は伊那市の芝桜です。


上越高田城 花の旅2000km.

2009年05月22日 | 花の旅
4月17日夜に家を出たこの時の花の旅、最後は19日の早朝に立ち寄った上越高田城
朝、夜が明け、まだ陽が開けきらない朝5時に上越道を走っていて寄ることにしました。この高田城は日本三大夜桜で有名です。
私が立ち寄った19日は桜はほとんど終わっていました。それでも閉店した出店がいっぱい残っていました。
このお城は平野に造られた平城で天守閣も造られなかったようです。
お堀と土塁が残るお城で、数多くの桜が植えてありました。高低差は土塁の高さだけで、亀山公園など高低差のある公園の桜を見慣れた私にはちっと物足りなさを感じました。それを思うと亀山公園は良いロケーションであるにも拘らず、勿体という思いを強くしました。












土塁がお堀と桜、土塁の土手も管理されて、藪に放置されていることは無いです。

亀山公園、今のままで良いのだろうかととつくづく感じた花旅でした。

次回の花の旅は、岐阜県と長野県をつなぐ国道256号の花桃街道です。




烏帽子山公園 山形県南陽市

2009年04月22日 | 花の旅
17日の夜8時過ぎに家を出て途中仮眠をしながら走り、18日の朝5時過ぎに南陽市烏帽子山公園に到着、生憎と言おうか幻想的な霧がかかり桜の花色はいまいち、しかし、桜は今が満開という予想がピッ足し。町の図書館の駐車場に車を止めて公園に向かう 烏帽子山は亀山公園くらいの大きさだろか?高さは半分くらいの台地状の小高い公園だ。

ここの桜、大きな江戸彼岸桜が多く植えられている。とにかくごみごみしていない。枝垂れ桜や染井吉野も混じってゆったりとした植え方だ。





烏帽子山公園外周に桜が植えてあり、下から見ると枝が山から張り出し、見ごたえ十分、亀山公園も同じ高さの外周に1列か2列桜を植えたらボリュウムがありすばらしい景色になると思った。


谷汲ゆり園

2008年07月08日 | 花の旅
6日の日曜日はアジサイの三光寺、21世紀の森、ユリの谷汲ゆり園を廻る小さな旅に出かけました。共に岐阜県西濃地区です。


谷汲ゆり園 前から一度訪れて見たかった処、区営で関心があり、休園中の4月にも訪れました。平成8年に開園、全国のゆり園ベスト5になった事もある。50種30万株のユリが3ヘクタールに咲きます。今年で13回目を迎えて2ヶ月の期間中に4万~5万人が訪れるという。

三光寺
このお寺にはガクアジサイが多く植えてありました。


21世紀の森
関市板取地区の沿道には色とりどりのアジサイが植えられていました。

今、全国で花を活かした地域づくりが盛んです。
私も多くの地域を見て楽しみ、参考にさせと貰おうと思います。

山から遠ざかってしまっています。
今月には白山と荒島岳に行かなくて!!



開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報