goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

モミジの植樹作業

2010年11月28日 | 里山整備

今日は一日雨模様、

午前中のおおの桜守の会の作業は中止、

来週に順延しましたが

矢ばなの里のモミジの植樹作業は雨でも決行

 

モミジを植え、杭を打って、支柱を立て

紐でくくっておきます。

これまでも100本以上植えましたが

支柱が不完全なため、雪で折れたり、

草刈りで刈り払われたり、

半数近くしか残っていませんでした。

そこで今年からしっかりした杭と支柱を立て

万全の備えをしました。

今年は全部でモミジを50本植える計画です。

今日の作業で今年の作業はほぼ完了

来週はカタクリまつりからスタートです。

 


カタクリの里 手すり工事完了

2010年10月16日 | 里山整備

今年一番の大工事、手すり設置が終わりました。


資材が少し不足しましたが、支柱を利用して
今年、新たに整備した群生地の真下まで伸ばしました。


群生地の真下に、下から眺められるように
大きめの休憩スペースを設けます。


これはこれから年内に工事を終わるように進めます。


出来上がった手すりは柵とも思えるような
出来上がりになりました。






脚の不自由な方が手すりにつかまって
カタクリが一番最初に咲く場所まで
行けるようにとの思いです。


手すりのつなぎはボルトを使用してしっかりと固定してあり
安全に配慮してあるつもりです。



森づくりの日

2010年09月26日 | 里山整備
今年の森づくり作業、
メインの作業は手すりづくり、
歩きやすさと安全、
そして、ゆっくりと楽しめ、
癒しの森を目指して
朝から作業を進めました。
最初は森づくり安全講習会、間伐講習会















作業は以下のように進められました。
















資材の搬入

2010年09月22日 | 里山整備
里山整備の用の資材の搬入が始まりました。
今年は一部ですが、遊歩道に木製の手すりを設けます。



カタクリのファンには年配者が多く、
手を引かれて訪れた方を多く見かけました。
入口で引き返す人も多く、
もう少し奥まで行ってもらい、
100万本のかたくりのスケールを
ゆっくり味わってもらえるようにします。

赤そばまつりには間に合いませんが
来春をお楽しみに!!

森林ボランティア募集

2010年09月12日 | 里山整備
『矢ばなの里』赤そば花まつりだけじゃありません。
カタクリの里や桜公園の里山整備の仕事があります。
今年は昨年ほどの大きな仕事はありませんが
過去2回のカタクリまつりから年配の来場者が多かった。
そこで、遊歩道の一部に手すりを設けて年配者や足の不自由な方でも
もう少し上まで上ってもらえるようにと考えています。
手すりにつかまりながらゆっくりと散策してもらえるように

今年も(社)国土緑化推進機構の緑の募金
(社)福井県緑化推進委員会、大野市の
助成金をいただけることになり資金を当てます。
カタクリの自生地の拡張も行います。
来春の花の時期をお楽しみにください。
それと、今年失敗した菜の花も再挑戦します。
桜の下、道の土手、堤防等の場所に種を今月末にも蒔きます。
昨年より1か月半ほど早く蒔きます。


カタクリの里のエリア拡大

2010年08月08日 | 里山整備
今日はカタクリの里の下草刈りを行いました。






合わせてカタクリの自生地整備のエリア拡大作業も実施
来春には一段とスケールアップしてオープンします。
100万本のカタクリの名に恥じない規模になります。



今日は総出の作業で3時間余りの作業で予定を消化
暮れにもう一度、下刈りと清掃を行って
来春の花のシーズンに備えます。

シャガとカタクリ

2010年08月02日 | 里山整備
この頃、またカタクリの里に通っています。
昨年のような大拡張工事はありませんが、
遊歩道近辺のカタクリの自生地の整備を進めてます。
現在進めている場所は入口よりまっすぐ登った
シャガの群生地のカタクリです。
シャガをいったん刈り払って、
カタクリとの混在のバランスを
花を見て調整できたら良いと考えています。

助成金の申請

2010年06月29日 | 里山整備
この時期は助成金の申請書類づくりで忙しい。
これまでに国土緑化推進機構の22年緑の募金公募事業の応募、
大野市の
農業農村活性化支援モデル事業
大野市ふれあいの道づくり事業
華のジュータン形成事業
当の事業に応募申請しました。
この他にもまだ出す予定の申請書が2件ほどあり
これから1週間程で仕上げて提出します。

その中の農業農村活性化支援モデル事業が
今日、採択されたと連絡がありました。
採択されたら作業、仕事が忙しくなります。
暮れまで仕事に追われ、
その後は事業報告書づくりに終われます。

今年、22年度の事業の中でメインは
クリンソウの栽培造成事業です。
苗を買って植え、種を蒔いて育てて増やします。
計画が予定通りいけば、
5年後ぐらいに1000株まで増やして
一般公開できるようにしたいと考えています。





小さなクリンソウの群生地駕


恋し畑物語 その1

2010年05月17日 | 里山整備
かたくりまつりも終わり、田植えも済んで、寒かった春が落ち着き
を取り戻してくれるかと思いき,GWが過ぎても寒い日が続き、
そのおかげで風邪を引いてしまいました。
我慢していましたが、結局、医者のお世話になりました。
いつも思うことですが、最初から医者に罹れば・・・・
大したことは無く回復に向かっています。

恋し畑のジャガイモもすくすく育っています?
当初考えていた『恋し畑の直売場』
結局は売るものが無いことにやっと気が付きました。
矢地区に畑はそもそも自家消費や身内に配るために
作ってきました。
最初から売るという考えで作られていない。
余っている物を売るのでは消費者に受け入れて貰えない。
そこで農協に相談して>『野菜つくり』 の勉強会を開いてもらうこと。
5月26日の夜に地区の公民館に専門家に来てもらい開催します。
福井県には地域農業支援員制度というものがあり
地域の農業をバックアップしてくれるそうです。
とりあえず、1からスタート、
当初の計画からは大きく後退しますが、
着実な前進を目指します。



恋し畑のジャガイモ

2010年05月16日 | 里山整備
昨日、今日と五月晴れを絵に描いたようなお天気
気にかかっていたかたくりまつりの時に植えた
ジャガイモの土寄せを皆さんにお手伝いを
お願いして行いました。


管理機で畝間を耕し、溝きりを行っておいて
人力で鍬を使って土を寄せていきます。
この時に追肥を行いました。
来月末の収穫が楽しみです。

クリンソウの花が咲きました。




昨年、宇津江四十八滝で買ってきた種を蒔いたもので
何株か育ち、今後これを増やしたいと考えています。


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報