goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

河津桜

2021年03月13日 | 矢ばなの里

暖かかったり、寒かったり、

人以上に、桜やカタクリは大変なのかなと思います。

矢ばなの里にも河津桜が 、2,3本あります。

やっと数厘咲いたところで、しばらく楽しめるでしょう。

今年の冬は、重たい雪が1,2日で一気に積もり、

やっと咲くようになった桜も大きな被害になりました。

この地で、樹木を植えて育てることの難しさを痛感してます。

結局、外から持ち込んだものは、大変ですね、

カタクリの様に、そこにあるものは楽です。

地域資源を見つける、気づく、のが一番ですね。

矢にとって究極の地域資源は地名『矢』

やっと、大きな破魔矢が4本完成しました。

明日、恋し畑(小石)にテラスを作り、

巨大破魔矢を組んで、絆の鐘を吊るします。

矢は「3本の矢」の逸話があるように絆の大切さを教えてくれます。

ソーシャルディスタンスを保ちながらも

心の絆をしっかり保ち、生きて行こうという願いの鐘です。

20日にお披露目です。

 

 


2021_03_07 カタクリの里

2021年03月08日 | 矢ばなの里

今年もカタクリの芽吹きが始まりました。

カタクリの芽吹きは、ブナの様な樹木と違い、気温と雪解けに合せて、

徐々に、少しづつ、少しづつ、進んでいきます。

これから徐々に増えて行きますが、

花は4月に入ってからになると予想しています。

      

 

 


ここは『 矢 』です。

2021年03月07日 | 矢ばなの里

矢ばなの里  ここは「矢」 地名のいわれは定かではありません。

やっとたどり着いた 「 矢 』

     

今年も各地の祭り、イベントは中止、

人類は密になることによって、文明を生み、

文化、科学を発展させて、今日の繁栄を築きました。

コロナウイルスでソーシャルディスタンスが叫ばれています。

数年前から矢ばなの里のカタクリは、程よい間隔で生えていることに 気付きました。

最初はもっと過密にして、一面紫のじゅうたんの様にと考えたことも有りました。

生物には程よい距離感が大切なことをコロナは教えてくれているのでは?

矢ばなの里のカタクリの様に、付かず、離れずの距離感を確認してください。

奇麗なだけではありませんよ!!!

 

 

 

 

 

 


春は、少しづつ・・

2021年03月02日 | 矢ばなの里

庭先でリュウキンカ咲きました。

確かに春が少しづつ、暦どおり近づいてます。

ここは『 矢 』

「矢」のモニュメントづくりも進んでいます。

全長6mの巨大弓矢、何とか形になってきました。

 

カタクリの麓の『恋し畑』にテラスを作り、そこに建ててます。

巨大破魔矢で、

不幸や災い、悪疫といった魔を破り、

好機を射止め幸福に過ごせますようにといった、

願いを込めた巨大破魔矢を立て、

ここ『矢』の地から祈ります。

 

 

 


氷点下6℃ お空に乗る

2021年02月25日 | 矢ばなの里

昨日の予報が、ー9°

今朝は「お空に乗れる」と期待して目を覚ましました。

太陽の日差しが眩しいくらいの良い天気!!

早速、裏の「恋し畑」の上を歩き、

カタクリの里の林の中を歩いてきました。

雪は期待通り、硬くしまって、

体重65㎏の私でもごぼることも無く

快適に歩いて一回りしてきました。

今年は大雪で、折れた枝や倒木が見られ

雪が解けたら、倒木処理の作業が舞っています。

カタクリはまだ芽を出していあせんでした。

まだ、2月ですからね!!!

 

 

 

 


愛と絆のモニュメント

2021年02月17日 | 矢ばなの里

矢ばなの里のモニュメントのデザイン案が出来ました。

究極の地域資源『 矢 』

これまでの活動の総括として、

矢という地名を活かすことを思いつく、

これは」、カタクリの群生地に気付いた事と同じくらいの発見!!

コロナウイルスを矢ばなの『矢』で射貫いて、撃退、終息を願って作ります。

3月20日にお披露目式典を行います。

3月20日は、カタクリ祭りのオープニングでもあります。

心配なのは、雪が融けるでしょうか?  (*´Д`) ハァ ~ ~ ~・・・・・・

 

 


矢ばなの里にテラス計画

2021年02月12日 | 矢ばなの里

矢ばなの里のモニュメントづくり計画が進んでいますが、

モニュメントの建設場所として、

駐車場から一段のぼったカタクリの里入口に通じる道沿いに建設する案が浮上しました。

そこからの見晴らしは、180度の展望が利き、正面に日本百名山荒島岳、左に300名山経ヶ岳、右に銀杏峰と

大野盆地の3名山を一望できる場所になります。

計画を進めて、今年のカタクリ祭りには竣工式が出来るように頑張ります。

 

ただ、心配なのは雪ですね。


冬、真っ最中

2021年02月11日 | 矢ばなの里

2月11日 

まだ、雪の中、まだまだ、春は遠い

でも、2月の太陽は、温かい!、強い!

暦が進むように、春も確実に近づいている。

 

今年の冬の最初に降った雪は重かった。

桜の枝も数多く折れました。

折れた枝を持ってきて、バケツに水を入れて、その中に入れましt。

ビジターセンターはストーブで温かいので、桜はびっくり、

早! 春かと思って、慌てて咲いてくれることを願ってる。

何日で咲くか? 楽しみです。

蕾は、まだまだ硬いままです。


矢ばなの里のモニュメント

2021年02月11日 | 矢ばなの里

矢ばなの里のモニュメント

究極の地域資源『 矢 』、地名です。

矢をイメージしたモニュメントを作ることになり、作業を進めています。

全長6Mの丸太を使って巨大弓矢を作っています。

矢を組み合わせて下図のようなモニュメントを作りたいと考えています。

ハートの部分にキューピットも良いかな?

全国には『恋人の聖地』などとして、数多くありますよね、

矢ばなの里は『絆と愛』のモニュメントにしようかな?

・・・・・  と考えています。

 

 


「矢」地名を活かした地域づくり

2020年12月20日 | 矢ばなの里

福井県大野市矢
私の住んで居るところは「矢」の一文字
多分、「矢」一文字地名地区は他には無いと思う。
この矢を活かした地域おこし、地域づくりを行いたいと考えています。

「矢」は昔から武器として長く使われてきました。
もう一つは「破魔矢」といった「魔」を破り
幸運をもたらすといった意味もあるようです。

神事にかかわることで、いろんな事があるでしょうが、
私は、気にしなくてひらめきで動くタイプ

カタクリ祭りまでには作って飾りたいと考えています。

 


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報