goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

冷たい雨

2010年03月24日 | 矢ばなの里
今朝、雨の降らないうちに
園路に顔を出したカタクリの移植を行いました。
矢ばなの里はまだ開放して年数が経っていない為
道の下にもたくさんの鱗茎(芋)が埋もれています。
数年もすればこの鱗茎、穂を踏まれ消えていく運命、
このカタクリを密度の薄い場所に移しました。
掘ると予想以上に深く、いくつかは切れてしまいました。
移したものは来年以降も花を咲かせて、実をつけ
種を落として増えていくと思います。

昼前から振り出した雨で
午後になり気温が下がっているよう感じます。
恋し畑に立てられたのぼりが
雫を落としながらはためいています。
今年は雪解けが遅いし、天気も悪くて、
畑仕事が出来ません。
まだ、周りの雑草たちも青くなりません。

絆の木

2010年03月23日 | 矢ばなの里
今日は入口近くにある珍しい木を紹介します。
写真のように、同じ株から枝分かれした木が
途中でねじれ絡みあっています。
この木に『絆に木』と名前をつけて、
プレートで紹介します。
見る人がどのように感じるか、興味があります。
違う木なら『アダムとイブ』の木でしょうが
同じ株から育った木ですから
家族の絆を象徴する木に出来たら面白い。


昨日咲いていたかたくり
今日は閉じたまま暖かくなるのを待っています。
季節は絶対逆戻りしません。
待っていれば必ず春は来ます。
じっと耐えて待つ、カタクリの生き方です。


閉じたカタクリの代わりに
春蘭の花を見つけました。

今日、姉と一緒に一周してきました。
その時、道に芽を出している見つけて、
このカタクリを少ない場所に
移したらと云われました。
納得、このままでは踏まれてしまい
何年か先には耐えてしまう運命、
掘り起こして、密度の少ない場所に移してやれば
命を守ってやれる、花も多くなる。
良い事ずくめ!!

絆の木

2010年03月23日 | 矢ばなの里
今日は入口近くにある珍しい木を紹介します。
写真のように、同じ株から枝分かれした木が
途中でねじれ絡みあっています。
この木に『絆に木』と名前をつけて、
プレートで紹介します。
見る人がどのように感じるか、興味があります。
違う木なら『アダムとイブ』の木でしょうが
同じ株から育った木ですから
家族の絆を象徴する木に出来たら面白い。


昨日咲いていたかたくり
今日は閉じたまま暖かくなるのを待っています。
季節は絶対逆戻りしません。
待っていれば必ず春は来ます。
じっと耐えて待つ、カタクリの生き方です。


閉じたカタクリの代わりに
春蘭の花を見つけました。

今日、姉と一緒に一周してきました。
その時、道に芽を出している見つけて、
このカタクリを少ない場所に
移したらと云われました。
納得、このままでは踏まれてしまい
何年か先には耐えてしまう運命、
掘り起こして、密度の少ない場所に移してやれば
命を守ってやれる、花も多くなる。
良い事ずくめ!!

湧水を湛える水船

2010年03月11日 | 矢ばなの里
杉の倒木を利用してつくった水舟
かたくりの里に浸み込んだ雪解け水が
湧き出して水舟いっぱいに湛えています。
水舟はチェンソー使ってくりぬいて造りましたが
素人の慣れない作業ででこぼこです。
一応、水は漏れてないようです。

9日からの冬の戻りで、また一面の雪景色
かたくりの里も真っ白になってしまいました。


それでも雪の無いところでは
カタクリの芽が伸びてきています。
雪が融けて、暖かくなると
いっせいに芽が出てくるでしょう。

花は?このお天気模様では
カタクリに聞いても分からないでしょう。

『桜とカタクリ』福井県庁ロビー展示

2010年03月09日 | 矢ばなの里
昨年に続いて、
今年も福井県庁ロビーに啓翁桜を花を咲かせて展示しています。
先週の2日に開花直前にして持ち込みました。




先週末から見頃を向かえています。
花着きはまだまだですが、昨年よりは多く着いています。




今年はカタクリも鉢植えにして持ち込み
第2回かたくりまつりの宣伝に一役買っています。
カタクリは6株ほどが葉を広げ、
内、一株が紫に染まった蕾を下に向けています。
この2,3日で開花するでしょう。

ふくいへお出かけの際は、県庁にお立ち寄りください。


水船づくり

2010年03月07日 | 矢ばなの里
今日は朝から冷たい雨です。
この雨で田んぼの雪がどんどん消えてます。
かたくりの里の開花情報の写真を撮りに行こうと
思ってましたが、あきらめました。
これからかたくりの里へ行くのが楽しみです。

今日は、この冬に雪で折れた杉木を利用して
水船を作りました。
チェンソーを使って慣れない作業、
何とか水が漏らない物が出来た?
これを駐車場に湧水の出る場所に
置いて手洗いなどに利用したい。

3月3日の矢ばなの里

2010年03月04日 | 矢ばなの里
雪解けも地肌が見えかかると早くなります。
一日、一日、地肌の部分が大きくなっていきます。
来週から、この冬に折れ落ちている
枝を拾う清掃を始めます。

今年は重い雪が最近にない降り方で
大きな枝や枯れた枝がたくさん落ちています。
かたくりの芽が出てくる1週間以内に片付けないと。

園路に張ってあるロープと木杭も雪の重みで
倒れ掛かったものが数多くあります。
これも打ち直さねばいけません。

これからオープンまでに結構仕事があります。
来園者に安全で楽しんでもらうために
必要な事です。

杉林の挟まれた場所が雪解けが一番遅いようです。
この場所がかたくりが遅く咲く場所です。
恋し畑の雪も少なくなってきました。
地肌の見えた畑は青々としてきました。




かたくり開花情報 雪解け状況

2010年02月24日 | 矢ばなの里
この2日間の暖かさで雪解けが進みました。
特にかたくりの里の山肌では地肌がだいぶ露出してきました。



この日から、かたくりの里に通じる作業道の除雪を始めました。

雪を切っておくとそこから雪解けが一気に進みます。
恋し畑の積雪はまだ60から70センチありますが、
かたくりの里では平地より雪解けが進んでいます。
例年一番早くかたくりが咲くところでは地肌がだいぶ出てきました。
現在地肌の出ているところからかたくりが咲き始めます。

雪の多く残っているところでは咲くのも遅く、
この雪解けの時間差が、かたくりの花が長く見れる理由です。




除雪作業

2010年02月23日 | 矢ばなの里
今日は春が実感できるポカポカ陽気です。
やっと、冬の終わりを感じました。
現在、雪はひざまであります。
駐車場までの道の除雪を行いました。


恋し畑の下の市道は除雪が行われません。
冬の間は通行止め、
今週中にも市にお願いして除雪を行ってもらいます。


駐車場は除雪しないのに雪がありません。
カタクリの里に浸み込んだ地下水が
地表近くを流れているからでしょう。
ここだけ春が早く訪れているようです。

カタクリの郷の山肌は平地より早く雪解けが進んでいます。

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報