goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

太陽は夏に向かってスピードアップ

2007年01月05日 | Weblog
今年のお正月は記録的なお天気だったらしいですね。のお正月5日まで雨量がゼロは私の記憶でも覚えが無い。なんか極端に触れるのが怖いですね。
今朝は雲ひとつ無い青空で夜が明けダイヤモンド荒島が綺麗に見えました。少し雲が有ると演出効果満点だったのですが、良くなればもう少しと欲が出てしまいます。元旦の観測地点より100mほど南に移動しています。太陽は夏に向かって一周ごとにかなりなスピードで移動してます。このスピードには驚きです。

今朝、越前町から来たというカメラマンがダイヤモンド荒島を撮りに来ていました。荒島の場合ダイヤモンド荒島になる時間が遅く、富士山のように赤くならない(朝焼けと重ならない)のが残念ですと、言っておられた。600mmの望遠を持って構えておられて、一度この方の写真を拝見してみたい。

今年は

2007年01月04日 | Weblog
おめでとうございます。
お正月も終わり、明日から仕事です。今年のお正月は最近には無い穏やかでした。
日の出も見えそうで夜が明けると雲や霧が出て、ダイヤモンド荒島を見ることは出来ませんでした。例年、こんなに天気が良くないので今年はと期待したのですが、残念でした。富士のダイヤモンドより、もっともっと貴重な荒島のダイヤモンドを実証したことになったようです。
暮れに降った雪もこのところの陽気でほとんど消えました。公園の横を流れる小川の水が勢いよく流れてます。今日は春を感じさせるポカポカ陽気でした。
もう2ヶ月もすれば春の雪解け水が流れるようになります。しかし、来週から雪マークが続いてます。

来年もよろしくお願いいたします。

2006年12月31日 | Weblog
平成18年も今日で終わり、振り返ればいろいろと忙しい一年でした。
私にとっては『矢桜』『荒島岳100ヶ月登山』『スパーニュース生出演』が3大ニュースでしょうか、振り返り、それぞれを手繰り寄せれば1998年の荒島岳の毎月登山を始めた地点にたどり着きます。『継続は力なり』、一生懸命やればおのずと先が見えてくる。これがいつも自分に言い聞かせています。

来年2007年はどんな年になるんだろうか。不安も期待もありますが、とにかく一生懸命に生きることです。

今日、もう少しでダイヤモンド荒島が見えそうでしたが、頂上が雲に覆われて見えませんでした。今日から元旦にかけて天気がよさそうなので、明日の初日の出迎春会に期待します。
迎春会の後、荒島岳に登る計画です。誰かトレースをつけてくれてくれないかなぁ

春になったら

2006年12月28日 | Weblog
昨日は苗の全部の写真を撮って歩きましたが、そこで気の付いたことがありました。
苗の中で途中2箇所、巻き布とシュロ縄で留めましたが、そのくくり方の強さがまちまちでとても強い者がありました。この冬は大きくならないでしょうから大丈夫でしょうが、春には全部点検して歩こうと思いました。
根が付き、葉が出て夏8月になると幹は急速に太くなるそうです。
それまでには少し緩めてあげないと行けないでしょう。

ダイヤモンド荒島

2006年12月25日 | Weblog
クリスマスイブの24日、矢桜公園から荒島岳の頂上から太陽が昇るダイヤモンド荒島が見れました。前回は13日に見れましたが、それ以来の10日ぶりです。
サンタクロースからの嬉しいプレゼントでした。
冬の奥越は天気に恵まれない日が多く、ダイヤモンド富士で有名な富士山は冬好転が続く、太平洋側の表日本にそびえ山も綺麗ですが、場所も良いところにある。
荒島岳は冬の間、雲に包まれめったにお目にかかれない。
ダイヤモンド荒島、それもお正月に見れるポイントとして矢桜公園が多くの人に知ってもらえれば嬉しい。

管理用番号札の取付け

2006年12月20日 | Weblog
今日は暖かったですね。
去年の今頃は雪との戦いでほとほと疲れていました。
今年、この分では雪の無い正月を迎えられそう。
各苗に管理用の番号札を取付けてます。年内には全部取り付ける予定です。

矢桜公園看板

2006年12月18日 | Weblog

 矢桜公園の看板を立てようと計画中です。

 左の写真のようなものにしようと思案中です。この冬の間に造り立てるのは雪が消えた春にと思っています。

何せ予算が少ないものであまり立派なものは出来ませんが、まあ、ご期待してください。


初日の出でダイヤモンド荒島が見れる矢桜公園

2006年12月13日 | Weblog
今朝は久しぶりに晴れました。
そこでカメラを持って年賀状用の写真を取りに裏の矢桜公園に出かけました。
西畑から写真を取りながら矢桜公園展望台着きました。
荒島岳の背後が明るくなり今日は小荒島岳付近から日が昇りそうです。
今朝は晴れた割には寒く無く、夕べの雨が木の枝に梅雨となって光っていました。
日の出を見ていて思ったのですが、
お正月にはダイヤモンド荒島が、この矢桜公園から見れそう。後10日ほど太陽は南下して、また、北上しますが、お正月ごろこの矢桜公園からダイヤモンド荒島が見れそうな予感がします。お天気が良ければの話ですが。
富士山のダイヤモンド富士はあまりにも有名ですが、荒島岳にもあるわけです。
それもお正月に見れるということになれば、おめでたい話です。
お正月の初日の出でダイヤモンド荒島が見れる名所になりそう。使えそうだわ


総集編スライドショー

2006年12月10日 | Weblog
昨日、植樹大会まで撮った写真を集めてスライドショーを作りました。
荒廃した寺周辺や西畑の写真を見ていると、よくぞ、ここまで辿り着いたと思います。皆さんの思いが夢を形にした原動力だとつくづく思います。それに、植樹大会に応募参加下さった皆さんに引き継がれ、これから末永く皆さんに親しまれる公園となると思います。

巻いたレンゲソウ、芽が出ましたがこの寒さで一向に大きくなりません。(ーー;)
春にはこの内の何パーセントでも育って花を咲かせて欲しいと願っています。

矢桜ブログ

2006年12月09日 | Weblog

11月23日の植樹大会には多くの参加、誠に有難うございました。これから今回の桜を通じて得られた矢地区と皆さんのネットワークの絆を太く長く出来たらと思います。植樹大会にに参加された方も矢桜に関心を持たれた方もたくさんの投稿をお願いいたします。このブログの管理は事務局を担当しておりますmakotoが受け持ちますので、質問、ご意見、提案をどしどしお寄せください。 今後、矢桜公園の情報をお伝えします。 makoto


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報