goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

神代植物園 桜 神代曙

2007年04月01日 | Weblog
今朝、帰って来ました。
東京の桜は丁度満開で見頃、神代植物園に行く電車の中から満開の桜が何箇所も見えました。
神代植物園の桜、染井吉野も今回の目的の桜・神代曙も丁度見頃、天気は曇りであまり良くなかったですが素晴らしい桜を見る事が出来ました。

写真の手前のピンク色の濃いのが神代曙、その奥、色の薄いのが染井吉野です。

桜・神代曙 開花予想は?

2007年03月30日 | Weblog
昨年植えた120本の中で2本の木に蕾がつきました。
今日は写真のように蕾が大分膨らんで花芽だと分かるほどになりました。
写真でしか見た事のない花、実物は初めて、この大野の里でどんな花を見せてくれるのか、本当に楽しみです。
この写真は二つの内の一つで、もう一つは矢桜のホームページに載せてあります。
大野の染井吉野もだいぶ蕾が膨らんでます。もう、咲いている花もありました。
来週には咲き始めそう。

カタクリの群落

2007年03月29日 | Weblog
矢桜公園の西畑区域に隣接する山麓にカタクリの群落があります。
カタクリは不思議な花で蕾を着けていてもなかなか花が咲かない、
もう、1週間以上も通い続けていますが、なかなか花を咲かない。
そうこうしている内に一面カタクリの群落になってきました。
花が咲くと綺麗だろうと思って、楽しみにしています。
この周辺を整備してもっと増やせたらと思っています。

明日、夜行バスで神代植物園まで桜を見に行くことにしました。
桜、神代曙が見頃だと良いのですが。
夜行で行って、夜行で帰ってくる強行ですが、
初めて見る神代曙が楽しみです。ちなみに往復のバス代、11,000円です。
あまりの安さに決めました。

古洞の森 & 啓翁桜

2007年03月12日 | Weblog
昨日、富山の古洞の森まで行ってきました。
ここは『多雪地におけるサクラ名所のモデル設計』として計画された場所です。
現在はサクラの木はほとんどありませんでした。計画が実施されなかったのか、それとも育たなかったのか、一度調べてみます。
公園の中には富山市の天文台があり、そこでサクラの事を聞きましたが、天文台が計画された平成5年から居られるという職員でさえサクラの計画を知らないという事でした。天文台の前には1本のサクラがありました。樹型から越の彼岸ではないかと思いました。

帰りにはインターネットで有名な山田村に廻ってきました。
山田村、現在生花用の切花として有名な『啓翁桜』の栽培生産、出荷が行われています。今年、矢区でもこの啓翁桜を試験的に植えてみようと考えています。
とことん桜でいけたら面白いかなぁ・・・

カタクリ

2007年02月27日 | Weblog

今日、公園近くの山でカタクリの新芽を見つけました。いつもならまだ雪が残っている時期ですが、今年は積雪もほとんど無く暮れに蒔いたレンゲソウも一度は芽が出ましたが、それも枯れて消えてしまいました。種まきがちょっと遅すぎました。

今週末に地区を通る広域農道に案内看板を設置します。土曜日に設置して、日曜日に簡単なお披露目式をする予定です。

 

 


矢桜公園看板

2007年01月24日 | Weblog
今、矢桜公園の看板製作の計画が進んでいます。
このブログでも紹介しましたが、屋根つきの本格的なものです。
最初は写真の板をお寺の目に付く場所に掛ける程度の事しか考えていませんでした。それが多くの人に関わってもらっているうちに本格的なものになってきました。制作費も福井県産材を使うと二分の一の補助が有る制度があり、早速、活用しようと県の林業事務所のお話を聞かせてもらいました。
看板の他にもいろいろと使えそうなので計画を立てていく事にします。
雪の降ら無くなる3月末か4月始めにはお披露目出来ると思います。

やむらというところ

2007年01月16日 | Weblog
先日、福井へ通っている人と話をした。最近の矢桜報道で私どもの住んでいる矢村が有名になり、その反応がおもしろい。
私も大野の人と話すと大体矢桜のことが話題になります。ほとんどの人の反応は良い事をする、矢村はまとまりがあるところですねということだった。
しかし、今回の反応はちょっと違うものだった。
『矢村は宗教的結束力、拘束力が強い集落で宗教的要素の強い地区、とても娘は嫁にやれない』との印象を持ったようだ。
確かに矢桜の活動、外から見れば地区が一丸となってまとまりがある地区と映っているようです。まとまり=宗教的 ということなのだろう。なかなか面白い反応だった。

もう 春・・・・ 日本花の会入会案内が届きました

2007年01月15日 | Weblog
日本花の会の入会案内が本部より今日届きました。

関心の有る方は連絡ください。お送りいたします。
ただ、部数に限りがありますので、私どもでコピーしたものを
送らせてもらうこともありますので、ご理解ください。

今年はこのまま雪の無い冬になるんでしょうか。
今日15日は旧成人の日、これまでの成人式は荒れるというのが普通で
したが、今年は不気味なほど穏やか。矢桜公園の有る畑も雪が融けて、
取り入れされずに残された野菜が顔を出しています。


日本花の会支部設立に向けて

2007年01月10日 | Weblog
矢桜の計画を進めるにあたり桜の情報から苗までいろいろお世話になった日本花の会という財団法人があります。今後も桜や花を通じた地域活動を続けたいと思ってます。そこでまだ無い日本花の会の福井県支部を作れないかと思っています。
年会費5,000円を払う会員が10名以上必要です。
趣旨に賛同いただける方、すでに会員の方が居られましたら連絡頂けませんか。

日本花の会のホームページは

http://www.hananokai.or.jp/

よろしくお願いいたします。

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報