荒島岳山開き
今年は5月10日(日)が山開きです。今年は北陸新幹線の開通もあり宣伝ポスターを早く、多めに作ろうと思います。予算が許せばですが?... fb.me/1RcAVISCe
2015 かたくりまつりのポスター
今年のポスターです。
あとはチラシを作って印刷に出し、
今月中に京阪神、中部、北陸の旅行社等の関係方面に発送、
県内の高速道路、旅行案内所、県内、市内にも配布して掲示をお願いします。 fb.me/7aAD3FoGL
明けましておめでとうございます。
年が明けるとカタクリ祭りの準備モードに切り替えを行わなければ、
年末年初の大雪で春がどうなるのか?予想が難しいですが
雪が多い年は花も綺麗だとか?
期待しましょう。 fb.me/1EFoKXXE2
12月の雪
今月に降った雪で矢桜は大きな被害が出ました。
植えて7年、8年、これからがという桜の木の枝が、幹が無残にも折れてしまいました。この大野という重い雪の豪雪地帯での桜を育てる大変さ、難しさを身に染みて感じています。... fb.me/7nKT4Ggi3
北陸大野は重たい湿雪が降る地域ですが、この前の雪は特に重たく、一度に多く降った。
この雪で桜が大きな被害が出ました。
枝が折れるだけならまだしも、幹ごと折れた木もあり被害は深刻です。
私が桜を植えるときに、年配の方から言われて事がありました。
「ここは20年に一度くらい大雪が降る、38年、56年等々、
この雪でやっと大きくなった木がやられてしまう」
私にこの事を話した方も梅の栽培をしていて56豪雪で
せっかく実がなるように木がやられ、梅栽培をあきらめた。
その人も梅の木を植えるときに村の長老から同じようなことを言われたと話していた。
雪国でモノを育てることの大変さ、難しさが身に染みて実感する12月でした。
これから多くの花が楽しめるという時、
自然は容赦はしてくれません。桜はまた時間が経てば新しい芽をだし、
枝を伸ばして花を付けるようになるでしょう。
その前に人が凹んでしまいます。
山に植えたエドヒガン桜はまだ見ていませんが、
大丈夫であって欲しいと願う気持ちでいっぱいです。
Facebookのアルバム「荒島岳眺めて登って三昧」に写真を94枚アップロードしました fb.me/3WQKAsXUQ
11月に設置した中荒島岳の標柱、
地上にどれくらい出ているかを知るために通りがかりの人にお願いして横に立っていただきました。
雪面から1.5mほど出て、冬、コースの目印として建てた目的は十分果たしていると思います。... fb.me/1K28AdkmL
雪に埋もれた野菜
早い大雪で採り忘れた野菜を束の間の晴れ間に掘りだしてみた。
重い雪に押しつぶされ、サラダ菜はぺしゃんこ、玉になりかけたレタスも雪に押しつぶされそう。掘りだしてお正月に使ってもらう。... fb.me/1yC0vffCG
Facebookのアルバム「峠から」に写真を24枚アップロードしました fb.me/6tZHqpjMj