goo blog サービス終了のお知らせ 

やよ日記。

今日作ったお料理のこと、お散歩中に見つけたものなど私の今日を書き綴ります。

おそろいキャスケット(第2弾)

2006-09-11 16:56:35 | 手作り
履かなくなったパンツで作った親子おそろいのキャスケット
みんなの反響も上々だし、
ほかにも要らない洋服はたくさんあるので、
ミシンの試運転も兼ねてもう一組作ってみました。

手縫いと比べると、断然早い
もう、あっという間に完成しちゃいました。
前回は、ちょっと大きすぎたので、
少し型紙を変更し、程よいふくらみ感で仕上げられました。
今回は、裏地もきちんとした布にして、
ちゃんとリバーシブルに作ったので裏返しても被れます。
(裏側はチェック柄)

あっという間に出来るのが楽しいので、
もっと作っちゃおうかな?
お散歩用の帽子、増えすぎちゃうかな?

ビキニ!

2006-07-27 12:15:26 | 手作り
お友達の子と、ウチの子と、
ウチで一緒にプールに入る約束をしてるんだけど、
赤ちゃんなので、オムツ一丁でいいよね?
なんて話していました。
まだ9ヶ月とはいえ、友達の子は嫁入り前のお嬢さんです。
ウチの子(8ヶ月・男)に、あられもない姿を見せるのは、、、

うちの子には、まだ責任は取りきれません


そういえば毛糸が大量に余っていることを思い出したので、
お友達の子用に、ビキニ(上だけ)を編んでみました。

編み図も無いので、目分量で編み、
うちの子(男なにの)に試着をさせつつ編んでみました。
小さな小さなビキニです

結局、ちゃんと隠れるか、、、と言ったら、隠れないんだけど、
まぁ、裸よりは幾分いいかな?
・・・結局、私が作りたかっただけなんだけどね

子供が女の子だと、こういう楽しみもあるんだなぁ。。。
ちょっとうらやましい。
うちの子にも着せちゃおうかな?・・・ダメか。

おそろいキャスケット

2006-06-26 18:31:49 | 手作り
履かなくなってしまったサブリナパンツで作ったキャスケット
生地が余っていたので、色違いで子供の分も作ってみました。
小さいからか、2個目だからか、意外と早く仕上がりました。

今日はあいにくの雨
残念ながら帽子デビューはおあずけですが、
いい天気になったら、おそろいの帽子でお散歩にいきたいなぁ。

リメイクでキャスケットを作る

2006-06-20 10:43:27 | 手作り
履かなくなってしまった赤いサブリナパンツ。
そのまま捨ててしまうのももったいないので、
久し振りに帽子を作ってみることにしました

高校生のころは、帽子やバッグ、スカートなんかをよく作っていたけど、
実家にミシンを置いてきてしまったし、しかもミシンはちょっと故障気味だし、
すっかりお裁縫からは遠ざかってしまっていました。

今回の帽子はキャスケット
パンツの右足部分から生地を取り、
前にテディベアを作ったときのはぎれを足してみました。

↓このくま君たちの残り生地です。


写真では見えないけど、ツバの裏生地も、
このくま君たちの残り生地なので、
かぶったらチラッと見えていい感じなのです

ミシンが無いのでチクチクと手縫いで作ったら、
予想外に時間がかかってしまいました。。。
やっぱりミシン欲しいなぁ。。。

まだ左足部分の生地が残っているし、
ほかにも着なくなってしまった服は結構あるので、
しばらくはお裁縫にはまってみようかな?
となると、ますますミシン欲しいなぁ。。。

ニットの帽子

2005-12-20 21:54:15 | 手作り
何気なくテレビを見ていたら、
出演者がかぶっていたニットの帽子がすごくかわいかったので、
作ってみることにしました。

とはいっても、ぱっと見ただけだから、
編み図も何もないので、超・目分量。

で、出来上がったのがこれ


われながらなかなかかわいくできました
・・・と思ってかぶってみたら、ちいさい。。。
サイズを間違ってしまったようです。
友達の子供にでもあげようかな?

気を取り直して、もう一個作ってみました。
同じものを作ろうと思っていたのに、
計算を間違って形が変わってしまいました

長くなっちゃったので、ボンボンをつけちゃいました。

うーん、、、目分量だけで作るのは難しいなぁ。。。

もう一個作れば、うまくいくかな?

くまの編みぐるみ

2005-10-23 23:58:54 | 手作り
たくさんある毛糸を使って、
編みぐるみを編んでみることにしました。
白い毛糸がいっぱいあるので、白くま君です

頭、体、両腕、両足、耳、、、
それぞれのパーツを編んで、綿を入れてつなげていきます。
ぬいぐるみを作るときもそうだけど、
パーツまではテキストどおりでも、
それをつないだり、顔の表情をつけたりしていくところで、
ひとつずつ、全部ちがうできばえになります。

作る人が違えば、その差はもっと大きいんだろうなぁ。

今回は、男の子くまになりました。
次は、クマに着せる洋服でも編もうかな?

親子帽

2005-10-21 20:04:26 | 手作り
時間も毛糸もたっぷりとあるので、
私と、赤ちゃんの分と、
おそろいのキャスケットを編んでみることにしました。

大人向けの編み図を参考に、
自分の分は、編み図のまま、
赤ちゃんの分は、かなり小さめに、
それぞれ編んでみました。

もともとは大人用のデザインのはずなのに、
赤ちゃん用の小さいの帽子のほうがかわいい

おそろいの帽子でお出かけできるのは、
いつごろになるのかな?

まだまだ毛糸はたくさんあるので、
他にもおそろいグッズを作っちゃおうかな?

出産準備

2005-10-11 20:29:24 | 手作り
だんだん秋の色が濃くなり、
毎日少しずつ空気が冷たくなってきました

毎年、涼しくなってくると、
編み物がしたくなり毛糸を買いに行きたくなります。
今年も例年にもれず、やっぱり毛糸を買っちゃいました。

今年は、年末に生まれる赤ちゃんのために、
いろいろ編んでみようと計画中です。
その第一弾が、白熊くんの耳付きのケープ

大人の物を編むよりずーっと早く出来ちゃいました。
やっぱり赤ちゃんて小さいんだなぁ。。。

惣菜パン

2005-09-03 16:12:57 | 手作り
毎月1回のペースで通っているパン教室、
8月がお休みだったので、今日は2ヶ月ぶりの教室でした。

本日のメニューは、
オニオンロール
ハムマヨネーズ
ウィンナーロール
ツナの簡単スープ
の4品です

お惣菜のパンは、割とリッチでふわふわな生地で作ります。
それぞれ成型が全部違うので、すごく練習になります。
オニオンは薄切りにして、
オリーブオイル、塩、胡椒、ナツメグ、ケシの実を合えたものを巻き込みます。
ハムマヨネーズは(写真じゃわかりにくいけど)かわいいハート型なので、
シナモンシュガーなんかを巻き込んでおやつパンにしてもいいみたい

普段、パン屋さんではあんまりこういう類のパンは買わないので、
久しぶりに食べたけど、美味しかった
たまには、こんなパンもいいかも。

あみもの

2005-02-19 17:58:35 | 手作り
パン生地の醗酵を待つ間、
ゆっくりと編み物なんかもしてみました。

家に余っていた糸を集めて、
バッグでも編んでみようと思っています
まだまだ寒い日が続きそうだから、
ニットのバッグも活躍の機会があるでしょう

柚子ジャム

2004-11-15 21:46:14 | 手作り
お母さんから柚子が送られてきました。
庭の柚子の木、今年は豊作だったみたいです。

大きな柚子、さすがに4個は使いきれないので、
ジャムにしてみました。

しっかり絞ってジュースをとり、
実と袋はみじん切りにします。
皮は細くきって水にさらしてあくを抜き、
種のまわりのゼラチン質もしっかり使いました。

柚子を丸ごと使いきったジャムは、
本当にいい香にしあがりました。

しばらくの間、朝食はトーストだな。
少しは早起きできそうです。


雨の週末

2004-10-30 14:18:45 | 手作り
せっかくのお休みなのにあいにくの雨

たっぷり時間ができてしまったので、
鍵針でのモチーフ編みで暇つぶしをすることにしました。

10cm角くらいの大きさのモチーフを、
とりあえず6枚編んだところで一休み。
いろんな色でいろんなモチーフを編み、
たくさんできたらつなげて何かを作る計画です。

何か、、、

ショールにしようかな?
マフラーにしようかな?

ちょっとわくわくしてきました。

3代目誕生

2004-09-25 23:27:58 | 手作り
先週から作り始めた和柄のテディベア。
初代のカラーミックスは、
久しぶりのお裁縫だったこともあって手足がフラフラしてしまっていたが、
徐々に勘を取り戻してきたのか、
2代目(赤・左)、3代目(青・右)と、
だんだんにイケメン顔になってきている気がする。

・・・親ばか?

和柄のクマ

2004-09-19 03:01:43 | 手作り
渋谷を歩いていたら、和柄の生地を発見。
最近、和柄をちょこっと使った洋服を見ることが多い。
実際、私もストラップだけ和柄の生地を使ったキャミソールを持っているし。

和柄の生地に、なぜかインスピレーションを感じ
久しぶりにテディーベアを作ってみることに。

縫うの面倒だからなるべく小さく作ろう。

そう思って作り始めたのがそもそもの失敗の始まり。
小さければ小さいほど作業が細かくなり、
「縫う」のはちょっとだけど、
裏返したりつなげたりする作業は本当に大変。
そういえば、前に作ったときも同じ事したなぁ。。。
私って、学習しないなぁ。。。


生地はまだたくさんあるので、
次は大きく作ろう!