信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

議会運営委員会&やまなみ荘のお弁当

2021年05月28日 | 生坂村の報告
 28日(金)朝は少しヒンヤリして気持ち良く晴れて、昼間も日差しが届いて穏やかな一日でした。
 午前10時からの議会運営委員会は、第2回 議会6月定例会の提出議案の概要説明をした後、6月定例会の日程等を決めていただきました。

 6月9日(水)午前10時開会、10日(木)午前9時から総務建経常任委員会、10日(木)午後1時から社会文教常任委員会、一般質問は16日(水)午前10時から4名、17日(木)午前10時から残りの議員がされることになり、通告締切は7日(月)正午迄、答弁書の提出は14日(月)正午迄で、全員協議会は、4日(金)、16日(水)、17日(木)に行うなどの日程を決めていただきました。




 新型コロナウイルス感染防止対策として、朝の検温、議場入口での消毒、適宜に議場の換気、マスク着用、傍聴席の椅子の間隔をあけること、一般質問は2日間にしたので、質問時間を1時間に戻し、議案説明は款・項・目に短縮し、各常任委員会と全員協議会も本会議場で行うことなどを決めていただきました。

 前の全員協議会で提案しました、若手の議員のやまなみ荘定例会と道の駅いくさかの郷定例会の出席要請は、藤澤幸恵議員と望月一将議員が出席することに決めていただき、村長や村の職員が、議員に質問または反対の意見を述べる反問権の行使の提案については、12月定例会か3月定例会で試行し、今年度末に反問権行使の可否を回答されるとのことでした。


 お昼には職員有志により、やまなみ荘のお楽しみ弁当やテイクアウトのお料理を注文して食べました。今日は夕食分も頼んでくれた職員がいて、ちょうど30食も注文してもらいました。


 私は、お味噌汁とお茶を持参して、800円のお楽しみ弁当を食べましたが、ハチク入り混ぜご飯も色々なおかずもとても美味しく頂戴しました。




 今後もやまなみ荘の売上に少しでも貢献できるように、毎週金曜日に職員有志で注文をして昼食などで食べたいと考えております。



消防団分団長会議&万平集落上空からの風景

2021年05月28日 | 生坂村の会議
 28日(金)午後7時からは今年度最初の分団長会議が行われ、会議に先立ち寺島団長と私が、それぞれの立場から、日頃の消防団活動等に感謝を申し上げ、新型コロナウイルス感染防止対策を講じて、引き続き生坂村民の安全・安心な生活を守っていただくために、ポンプ取扱の訓練等のご活動をお願いするなどの挨拶をして会議が始まりました。


 今年度の事業計画では新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からポンプ操法ラッパ吹奏の講習会や大会が中止になり、9月5日(日)実施予定の全村的な防災訓練、10月16日(土)17日(日)開催予定の赤とんぼフェスティバルの警戒、秋の火災予防運動、年末警戒、出初式、春の火災予防運動などが予定されています。


 消防団員出動報酬については、総務省消防庁の中間報告で報酬及び費用弁償は、消防団員個人に対し直接支給すべきとの見解が示されたことから、当村は今年度から出動手当を団員に直接支給することにしました。


 消防団ポンプ取扱訓練については、新型コロナウイルスワクチン接種が、生坂村では一般の方までが、遅くも10月中旬までには終了する予定なので、11月の秋の火災予防運動期間中に合同訓練を予定し、各分団では、7月頃に小型ポンプ取扱訓練、ポンプ車取扱訓練、規律訓練を体調管理をし、感染防止対策を講じて実施する予定とのことです。
 9月5日(日)の総合防災訓練は、村の実施内容が決まってから消防団の訓練内容を決めることになりました。


 出水期における水防活動については、注意報・警報の段階以前の段階で、早期に村及び消防団で危機感を共有し、速やかに防災行動につなげるため、消防団待機水位、氾濫注意水位、避難判断水位、氾濫危険水位により消防団が対応する防災行動を確認しました。
 皆さんには、一日のお仕事等でお疲れのところ、ご出席いただき御礼を申し上げますとともに、引き続きの消防団活動にご理解とご協力をお願いいたします。


 本日8日目の新型コロナウイルスワクチン接種は、健康管理センターで高齢者54名が、キャンセル1名分は保健師が接種し累計が370名になり、本日も計画通り無事に終了し具合が悪い方はいませんでした。


▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、万平集落に行き、気持ち良く晴れた上空からの風景を撮影しました。
万平集落上空からの風景



 その他生坂村では、議会全員協議会、保育園で山雅サッカー教室、中学校で英検①、例月出納検査、農業委員会などが行われました。