信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

生坂村青色申告会総会&松本食品衛生協会生坂村支部総会&宇留賀会集落方面の風景

2021年05月07日 | 生坂村の会議
 7日(金)は朝から雲が多くてスッキリしない天気で、午後は少し雨がパラつく涼しい一日でした。

 午後3時から商工会館において、令和3年度生坂村青色申告会通常総会が行われました。
 白澤会長から、前年度は新型コロナウイルス感染防止により人の動きが制限され、経済は厳しい状況になり、我々地域の中小・小規模事業者を取り巻く環境は一層厳しさを増していますが、生坂村よりプレミアム率50%のマル得商品券の発行などの支援に感謝され、青色申告特別控除などの優遇措置の啓発による会員増を図りたいなどの挨拶を述べられました。


 提出しました令和2年度事業報告並びに収支決算書の承認に関する件、令和3年度事業計画書(案)並びに収支予算書(案)の承認に関する件、会費の賦課基準(案)及び納入方法(案)の承認に関する件が原案の通り承認され、役員改選は執行部の案で決まり、令和3年度はそれぞれの事業・講習会・説明会等が行われる予定となりました。


 新役員は会長に寺島慶次さん、副会長に甲斐澤えり子さん、藤澤健さん、監査委員に引き続き高野静雄さんと新たに柳澤哲子さん、及び4名の理事が決まり、前会長の白澤さんから御礼の挨拶と新会長の寺島さんから就任の挨拶をいただきました。


 私からは、今年度も生活応援商品券を配布しまして、プレミアム率50%のいくさかマル得商品券は7月下旬の発行を予定していまして、商工業者の経営の一助になればと、行政もできる限り支援していきたいと考えており、緊急事態宣言が延長され、まだ新型コロナウイルス感染症は予断を許さないところですので、健康にご留意なさり、経営が順調にいきますことを願うなどの挨拶をさせていただきました。


 瀧澤商工会長から、商工会に対しての日頃のお力添えに感謝を申され、青色申告会は正しい申告・納税を勧める健全な納税者団体である活動に敬意を表し、新型コロナウイルス感染拡大から1年余りが経ち、商工会を取り巻く環境は、観光業・飲食業を中心に厳しい状況でありますが、村から様々な支援をいただく中で切り抜けていかなければならないなどと祝辞を述べられました。


 続いて午後3時30分から令和3年度は松本食品衛生協会生坂村支部通常総会が行われました。
 竹内支部長から、新型コロナウイルスの感染が衰えず、ワクチン接種が終了しないと収束が見通せない中、6月1日からHACCPの食品衛生管理が義務化されますので、食品の安全確保のために自主管理体制を確立し、安全安心の食品の提供に努めてまいりましょうなどと挨拶をされました。


 当総会も提出しました令和2年度事業報告並びに収支決算書の承認に関する件、令和3年度事業計画書(案)並びに収支予算書(案)の承認に関する件、会費の賦課基準(案)及び納入方法(案)の承認に関する件が原案の通り承認され、3年度はそれぞれの事業・講習会・説明会等が行われる予定となりました。


 新役員は支部長に小坂部元さん、副支部長に引き続き中曽根真紀さん、監査委員に引き続き甲斐澤えり子さん、新たに竹内久さんと、2名の理事が決まり、新しく支部長になられたやまなみ荘支配人の小坂部さんが、食品衛生の方は分からないことが多いですが、皆さんのご協力をいただき頑張って務めていきたいなどの挨拶をされました。


 私からは、6月からのHACCPの食品衛生管理等に対して申請をしなければなりませんが、いくさかの郷の生産者組合の皆さんにも関係しますのでお手伝いをし、食品を提供する皆さんは、食品衛生管理をしっかり行うために、食品衛生協会の活動は大切でありますので、今年度も健康にご留意なさり、それぞれの事業者さんが衛生管理をされ、順調に営業されますことを願うなどの挨拶をさせていただきました。


 瀧澤商工会長から、日頃の商工会へのご協力に御礼を述べられ、当支部は食中毒の防止などにより食品衛生の向上や自主管理体制を確立させ、食生活の安全に努められていることに敬意を表し、商工会は事業継承が困難な状況で会員が減少していますので、会員の加入促進にもご支援をお願いされるなどの祝辞をされました。


▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、宇留賀会集落の犀川対岸からドローンをフライトさせて平ダム湖などの風景を撮影しました。




宇留賀会集落方面の風景



 その他生坂村では、保育園でイングリッシュランド、小学校でALT、地区担当職員会議、1班の皆さんの元気塾などが行われました。