goo blog サービス終了のお知らせ 

シャドウピッチング

活字が好きじゃなかった私も、なぜか文章を書きたくなってきた。これも歳なのか。。。

ヒトヒトリフタリ

2013年05月11日 21時16分25秒 | アニメ・漫画

再びヤングジャンプのマンガの話。

『ヒトヒトリフタリ』 このタイトルを見たときに、どう言う意味なんだろう?と率直に思いました。

しかも、その表記は、『人―人=人』 と書かれている。 『人 引く 人 は 人』 とも読める。

 

ストーリーは、東日本大震災の原発事故を機に、原発ゼロを大方針に掲げて推進する寿命の短い「春日総理大臣」と、その総理を支える守護霊「リヨン」の二人と、すさまじいほどの悲しい過去を持ち黒い間(魔)を操る『久保』との戦いを描く。

 

原発ゼロに対して、それを阻もうとする既得権を持ったさまざまな権力からの抵抗。

それに対して、真っ向から戦う現代には実際には絶対表れそうもない総理大臣との戦い。

この春日総理がすごい! リヨンは霊界のルールを違反し、総理の寿命を本人につたえてしまう。春日総理は信じ難く動揺するも、時間がたちそれを受け入れる。そうなると怖いものなし。どのような反対分子がいようと、正面から「国民のため」と思う事に向け、邁進して行く。その姿に、国民が感動を覚え、震え上がる。共感! 『この気持ちを私ひとりとあなた一人で二人の気持ちに。。。』 と、民衆を引き寄せる。その言葉に表裏なし!死に対しての怖さがないので強い。

 

それに対し、自己の欲をを満たすために動いている者。自己犠牲なんて考えてもいないような人間に対し、黒い間(魔)が襲う。『魔が差す』と言うが、気持ちの持ちようだけではなく、自ら引き寄せてしまう事もあると思い知らされる。霊能力や背後霊など、オカルト要素をもったストーリーではあるが、震災後の日本を舞台しているために、さまざまな思いを読者に与えている。強いリーダーへの期待、本気で日本を変えようと思う意思とそれを推進していこうという覚悟。こう言うリーダーを、国民は求めているんでしょう。私もそう思います。(その人になれそうな人を、今想像することはあえてしませんが)

 

マンガをドラマ、映画化になっているの昨今非常に多い。 作者のマンガも、釈由美子ちゃんの「お行きなさい」でヒットした『スカイハイ』がある。 

でも、『ヒトヒトリフタリ』  これはやらないだろうな。。。。。(やったら大したもんだ!)


『キングダム』  マンガとはいえ、その言葉に涙することもある。

2013年04月29日 17時37分36秒 | アニメ・漫画

今朝の新聞に、第17回手塚治虫文化賞のマンガ大賞に、ヤングジャンプで連載中の原泰久「キングダム」が選ばれたと載ってました。ヤンジャンファンの私としては、非常にうれしい!!

「キングダム」は春秋戦国時代の中国を舞台に、大将軍を目指す少年・信と、後の始皇帝となる秦王・政の活躍を描いた大河ロマン。ヤングジャンプでは、ほぼ毎週最初から2番目に掲載されてる、ヤンジャンの顔的な位置づけになっているマンガ。しかも、ほぼ毎号に掲載されている。ヤンジャンの顔は、ほかにも「GANTZ」や「ZETMAN」、「ハチワンダイバー」「LIAR GAME」「嘘食い」などあるが、毎号掲載されているのはあまりない。登場人物も、当時の国々の将軍など含め非常に多い。人間関係も多々。そんな壮大なストーリーを、主人公「信」を中心に、決してダラダラすることなく描かれている。

 

原作者の原泰久さんは、基本的に歴史に忠実にストーリーを組み立ててきているとの事。ただし、最近の話「秦と合従軍との函谷関での戦い」の細かい部分はさすがに作っているとの事。また、場面場面での登場人物の語る言葉、将軍のゲキとかは、作者自ら涙を流しながら考え書いているとの事。

 

実際、最近のキングダムは面白い。 函谷関の戦いの裏を突いて、合従軍の司令官・趙の新三大天「李牧」が精鋭部隊を率い、秦の都「咸陽」をせめるべく、城をことごとく倒し、秦の将軍「ひょう公」(ひょうの字がでてこない)をも討ち死に。 絶体絶命の秦国を救うべく立ち上がったのは、なんと大王『贏政』(えいせい=政)。政は、軍人のほとんどいない「蕞」(さい)の国になんと自ら出向き、城を敵に明け渡そうとしていた民に対し、「この国は皆の父やその父が命をかけて守り続けてきた。今皆がそれをやるとき。やらねばこの国は滅びる。我とともにこの国を守り抜くぞ!」と鼓舞し、絶対にその姿や声に触れるはずのないと思っていた民は、涙を流し大王と共に最後まで戦うことを誓う。まさにカリスマ。そりゃそうですよ。何十万、何百万と言う民が神のように崇めていた大王が、自分たちのためにひざをつき、手を取り、名を呼んで話しかけてくれる。天下分け目の戦い、最後の最後の一手。それをやり遂げるため、国にとどまらず自ら戦場に出てきた政の覚悟を感じないわけがない。 そして、親友「信」も、ボロボロになってたどり着いた蕞で政に出会い、息を吹き返す。私も風呂やトイレで何度も読みました。泣けた。。。。。。あー、こんなカリスマが今出てきてほしい! と感じる自分と、そんなカリスマを感じるようなピリピリした環境を正とした人生を過ごしたくないという自分が交錯。。

ただねえ、、、こう、将来も見えない、半年先をなんとか超えることを目標にしているような日々を過ごしていると、この状況を変えてくれるような、いやみんなの気持ちをガーッと生き返らせてくれるような声、言葉、光が欲しいよね。

 

今後、秦は何年もかかって中華を統一し、政は秦の始皇帝として君臨する。そこまでたどり着くのは、いったいあと何年かかるのか?少なくともまだ半分くらいまでしか来ていないようなので、10年くらい先かな。。。。定年前までには「完」の文字を見たい。 横山光輝の「三国志」の上を行くかもしれない、まさに『キングダム』なマンガです。


べしゃり暮らし

2010年08月01日 22時20分41秒 | アニメ・漫画
私はヤングジャンプをこの歳になっても読んでおります。たまに「これは別に読まなくてもな・・・」と思ってしまうものもありますが、買ってますので全部は眼を通しています。
しかも、自分はヤングジャンプはトイレか風呂で読みます。なので、1週間掛けて一冊読みきる様に配分しています。

ヤングジャンプには面白い漫画がいくつもありますが、その中で。。。

森田まさのりさん。あの『ルーキーズ』の作者です。その森田さんの漫画『べしゃり暮らし』が面白い。
ルーキーズ同様、熱い。もちろん登場人物は我が阪神タイガースの選手と同じ名前がチラホラと。(それが理由で薦めているわけではないです)

もともとヤングジャンプではなく週間少年ジャンプだったそうで、その後ヤンジャンに来ました。なので最初の頃は知りません。途中からではありますが、今テレビをつければ必ず誰かしら出演しているお笑いの世界の下積み、売れないタレントの普段の生活を、なにくそ負けるかという熱血ムードバリバリで書かれています。
なんと言っても、金本・藤川のコンビ「デジタル金魚」。双方の良い所を認めつつも素直に向かい合えない二人が、やっとの思いでつかんだM-1グランプリ決勝戦。しかし、前夜藤川が飲んだときの癖で全裸になり、雪の降り積もる中公園で泥酔。そのまま帰らぬ人になってしまう。若くして結婚し子供も男の子が一人いて、漫才を続けてていることが家族の中でも不穏な雰囲気を作っていた矢先の天国と地獄。あのシーンはトイレの中で涙しました。漫画を読んで泣いたのは初めてかもしれません。。奥さん、一人息子、無念だったよなああ。。

でも、主人公は高校生の上妻、辻本、子安の3人。それぞれ自分の道をどう選ぶか、親との確執、和解、取り巻く仲間、先輩。とにかくみんな真剣で純粋なのが良い。自分の気持ちを抑え、でも抑えきれずにぶつかり成長していきます。

いま、3人は『べしゃり暮らし』と言う名前でトリオを組み、お笑い芸人養成所でがんばるものの、子安くんはこのまま3人ではできないと悩みます。仲間との関係で悩む年頃だよな。先日ドラマ『ゴールド』で天海祐希扮する主人公が「親友がいる?」と秘書役の長澤まさみに聞いたとき、自分も考え「いねー」と思いました。46歳にもなると、親友といわれても付き合ってきた仲間が多すぎ、親友って誰?と言われても思い浮かぶ人がビビッと出てきません。(それって私だけ?)でも、高校時代なんて親友とか、自分の事をあいつは理解してくれているのか、なんて事はしょっちゅう頭によぎったものです。
はにかみ工場長、どんな答えを出すのか?でも、仲間は見捨てないよ。


とにかく登場人物は個性的で、でもなぜか暖かい。相方を大事にし、家族を大事にしている。そこが魅力の漫画なんだろうなと思います。





アリエッティを見てきました。

2010年07月18日 22時56分17秒 | アニメ・漫画
本日『借り暮ぐらしのアリエッティ』を見てきました。
宮崎作品は、ここのところ全てロードショーで見ています。なので、今回も。

何気ない日常のお話し。最後の盛り上がりも特になく、平和に終わりました。
良い映画です。
一緒に見た妻は今ひとつだったようですが、そう感じるかと思います。そのくらい、穏やかに見れました。
印象に残ったのは、なんと言ってもお母さんがはるさんにつかまって、ビンに閉じ込められたシーン。あれはたまらない!自分だったらたまったものではない!と。
狭い、ぜったいでられない。穴に落ちてもいやですけど、ビンだから周りが見える。なのに絶対出られない。かわいそうだった。

あとは、翔くんがアリエッティに残酷な言葉を言うシーン。友達になりたいはずなのに、口から出てくる言葉はその逆。病に悩む少年であるがゆえの言葉。でも、すぐに謝る彼の心は素直。すっと見る側の心にも入ってきます。嫌味がない。

なんではるさんはあんなに小人を捕まえたがったのだろう。子供の方がかえって怖いとアリエッティのお母さんは言っていましたが、実は一番怖いのは『おばさん』??

映画を見終わって自宅に帰ってきて、なんて事のない我が家で夕食をとる。なんて事のない映画だったなと思えるのも、こんな我が家であることがそうさせたのかなと、健康で仲の良い家族に感謝、です。

ぜひご覧になってはいかが??

ただし、映画館の最前列はやめましょう。初めて見ましたが、首が・・・・






やっぱり「おお振り」は良い!!

2010年06月08日 00時04分28秒 | アニメ・漫画
「おおきく振りかぶって」
TBSで現在深夜に放送されているアニメ。高校野球球児の揺れ動く、また悩む心を描いたドラマ。しかし面白い!

先週の放送分を録画したまま見ていなかったんですが、今夜見ました。三橋君が絶大な信頼を寄せているキャッチャーの阿部君が、ホームでのランナーとのタッチプレイの間に左足を捻挫。無念の負傷退場。途方にくれる三橋君は、急遽バッテリーを組むことになった田島君に「僕に頼って!」

ストーリーがわからないとなんて事のない会話に聞こえると思います。しかししかし。。。。
三橋君や阿部君、田島君、花井君など。まあそれぞれが相手を思い、チームを思い、自分に必死で、がんばっていてとても入り込んでしまいます。
ぜひ、中学、高校生に見てほしい傑作です。

※すみません。本日は自宅のPCで書いているのですが、あまりにもキー入力、変換が
ひどく、ここまでの文章を書くのに30分近くかかってしまいました。昨年10月に買ったばかりのWindows7 Core2のPCで、このレスポンスはどうしたの?といわんばかりのひどさ。
今日はこの辺で。。。次はいつものMy PCで書きます。