シャドウピッチング

活字が好きじゃなかった私も、なぜか文章を書きたくなってきた。これも歳なのか。。。

泣くという事象について

2016年02月28日 17時51分57秒 | 出来事・思うこと

歳を重ねると、人は「涙もろくなる」と言います。以前見た日テレの「さんま御殿」でも、ゲストで出ていた元NHKアナの住吉美紀さんが、さんまちゃんに会えて嬉しいと号泣してました。最近涙もろくなって、、、と。 確かにそれはありで、自分も40歳を過ぎたあたりからか、何かと涙もろくなった気がします。 「涙腺がゆるくなった」とかも聞きますが、生理的な体調変化ではなく、感情の揺れが影響している気もします。 歳を重ねると、笑いや驚きなどの感情はさほど変化がなく、あの時みたいにバカ笑いしなくなったなあ、とかよく聞きますし、多少のトラブルはびっくりしません。これは積み重ねた経験からくる事象を受け入れる心のキャパが広がった事ねよるものと思います。でも、なぜか嬉しさや悲しさ、感動することへの感情のキャパは敏感になる。。

FBで読んだ記事に興味深いものがありました。 FBの記事 これによると、昔の人のほうが感情が豊かだったと。豊かな感情ってどんなものなのかな?とも思いますが、見るもの、聞くもの、人の話などを真っ直ぐに捉えようとして一生懸命に心を向けられる事かなと思います。現代人は時間もなく、膨大な情報に振り回され、一つの事を落ち着いて考えたりする事が少なくなりました。また、同時に多くの事について真剣に考えないといけない時もあります。 そんな時は必死で走るだけ。心を落ち着かせる時もありません。そのような経験を積んできた後、ふと心休めた時に聞いた音楽や、耳に入ってきた素敵な話、悲しい事や嬉しい事に、振れ幅が小さくなっていた心が大きく揺らされて、つい涙が頬をつたう。 また、疲れ切った心が、些細な事でそのスイッチが入り号泣してしまう。 現代は平和で穏やかな世の中である事で、いろいろな事が出来るようになりましたが、その安心感と忙し過ぎる毎日を送るようになって、喜怒哀楽の表現自体も小さくなっているんでしょうね。 自分も年明けから多忙だったので、ドラマを見て直ぐ泣いちゃう。でも良いのさ!豊かな心を呼び起こしているとも言えますので。


高校時代の友は生涯の友

2016年02月21日 21時05分34秒 | 出来事・思うこと
昨日部創立120周年を記念し大OB会が開催された。なんと、参加者144名!最高齢の方は82歳。凄い集まりだった。

しかし、よく考えれば、うん10年の人生の中のたった3年間の事。同期のやつと当時の話に盛り上がるとき、市内の事とか熟知しているように思いながら話しているが、たった3年なんだよなあと、昨日改めて思った。

たった3年間の事なのに、みな昨日の事のように鮮明にいろんな事を覚えていて、何度話しても話は尽きない。それが青春なんだろう。何せ一年のうち350日くらいは練習してたわけで、その中で大会や遠征、合宿など。よくやってたよなあ。

うん10年ぶりにあった先輩や後輩。さすがに風貌はかなり変わっているが、会えば当時の関係に戻る。完全体育系。目の前で直立して俺の話を聞いているのは、はたから見たら自分よりも年上だろうと思えるおっさん。でも後輩。先輩は絶対。白髪は増えたけど顔つきは全く変わらない奴とか、昔のスリムな風貌のかけらもなくなった奴とか。2時間の懇親会だったけど、あっという間に過ぎていった。

最後は恒例の校歌斉唱。全員で肩を組んで輪を作り大合唱。何年経とうが体に染み付いた校歌は自然と歌える。歌詞カードなんて必要なし。144人の若者、おっさん、おじいちゃんの歌う校歌斉唱は圧巻。いやー、120年の歴史を感じましたねー。
次は、、、130周年かなー、楽しみだ。


ここ数年多い幕末の女性主人公のお話

2016年02月13日 15時38分46秒 | 映画・ドラマ・本


365日の紙飛行機の歌が耳から離れない日が、秋から冬にかけて続く今のクール。「あさが来た」は昭和初期の動乱の時期に活躍された、白岡あささんこと、広岡浅子さんの生涯の物語。ビックリポンなその発想や前向きさ、行動力で、高視聴率を維持している。我が家も毎朝楽しみにしている。

この時代の実在した女性主人公のドラマ。ここ数年NHKではよく作られている。朝ドラでは、「花子とアン」。「赤毛のアン」の翻訳者の村岡花子さんが主人公で
、白蓮こと加納蓮子さんのダブルキャスト。明治から大正の東京を舞台にしたまだ少なかった女学生の華やかさが印象的。
大河ドラマでは後に新島襄の妻となった新島八重さんが主人公の「八重の桜」。会津藩の男勝りの八重さんが、鉄砲で薩摩長州軍に相対す。旗色が悪くなってからのシーンは悲壮感が強く、辛いシーンも多かった。
その反対側の長州藩の吉田松陰の妹、林文さんが主人公は「花燃ゆ」。維新の戦いの勝ち組ではあるが、改革を進める中での厳しさ、友を失っていく寂しさが描かれていた。ラストで主人公が亡くならなかったのが物凄く印象的だった。

どれも、動乱の時代を生き抜いた女性を、強さとしなやかさ、周りの人の暖かさを描いている。皆味があり面白い。
で、なぜ今この時代の女性をこんなにもドラマにするのだろう。不思議だ。
しかも、大河の二作は、共に視聴率は低迷して失敗作かのように週刊誌で書かれていた。多分、戦のシーンが今時の人にはうけなかったのか。でも実際ストーリーはとても面白かった。八重さんもふみさんも、すっごい人だったよなー。で、同じ時代にいたんだよなあーと。同時期に、京都に八重さん、群馬にはふみさん、東京にはまだ学生の花子さん、そして大阪にはビックリポンの浅子さん。それぞれ、生まれも育ちも、生きてきた道は違えど、その名を後世に残す仕事をされて来て。

しかもそのうち3人は、教育に携わる事にもなる。やはり最後は人づくり。
それもまた、この時代なのかなあ。

さて、次はどんな素敵なヒロインが出てくるのか。楽しみに待つばかり。

だめだ、休載

2016年02月09日 00時49分55秒 | 出来事・思うこと
いつからだろう。毎週記事を掲載し続けようと、土日にアップしてきた。



でも、最近は忙しい、、、、


土日も疲れてます。



なので、たまには休載。


しても、いいっしょ。


でも、一度やるとまた休載しそうだ。



ネタだめしてないわけではないけど、
あえて上げる気もなし。


という事で休みまーす。