goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

日本南画の巨匠、河野秋邨画伯の思い出

2010年11月15日 | 日記・エッセイ・コラム

 ◎     画家とパトロン 

1961年、オハイオ州コロンバス市のデパートで南画の河野秋邨氏の個展が開催された。すべて畳二畳ぐらいの大作で、色彩豊かな南画が数十枚も展示されているのは圧倒的だった。絵画に興味の無かった私でもその展示品を見て、河野氏の絵画が世界中の人々へ感動を与えることを確信した。その河野氏は高齢で体も小さくごく普通の老人であった。その老人が作品を太平洋の彼方から持参したエネルギーは驚きの一語に尽きる。一週間の滞在中、日本食がなくて困っていた河野画伯へ、家内が朝夕、味噌汁、ご飯、和風の総菜を供した。 

「数十枚もの大作を京都からどのようにして運んだのですか?」「イエーガーさんという方がすべての手配と費用を出してくれました。よいパトロンに会えたと感謝しています。毎日会場へ行って、アメリカ人が南画を理解し感動する様子を見るのは楽しいです」「イエーガーさんは?」「毎日来られ、会場の面倒をそれとなく見てくれています」 

そのイエーガー氏に会場で会った。「なぜこの個展を開催なさったのですか?」「京都で河野氏の南画を見て、アメリカ人にもぜひ見てもらいたいと思ったからです。コロンバスだけでなく、ほかの町へも巡回展示します」「その費用はどこかの美術団体が出すのですか?」「いえ、すべて私が個人的にできる範囲でします。好きな画家を経済的に支援するパトロンシップは欧米の輝かしい伝統だと思います」 

日本南画院を検索すると昭和34年に河野氏が他の南画家達と日本南画院を再興したと書いてある。日本が世界に誇れる巨匠の一人である。

この河野氏に会って以来、パトロンシップの重要性をいろいろな視点から考えるようになった。数は少ないが、日本にも画家のパトロンが居いないわけではない。水戸出身の中村つね画伯を支援した新宿中村屋初代当主はその例。傑作「エロシェンコ像」が生まれたのは中村屋のおかげである。千波湖のほとり、県立美術館の一隅に中村つね画伯のアトリエが移設展示されている。結核で夭折した画家とパトロン中村屋との関係が生き生きと見えるようである。中村屋と中村画伯は同姓ながら親類関係はない。まったくの他人同士。また、安曇野にある荻原碌山美術館のブロンズ彫刻の数々も中村屋の支援のお陰で創られた作品である。 

         @画商の重要性 

日本では画家を個人的に支援するパトロンが少ない。その代わり画商が重要な役割を担う。笠間日動画廊美術館の五階にある画家三百三十人のパレット展示がその例である。パレットには安井曽太郎、梅原龍三郎、熊谷守一、中村研一、岡本太郎、藤田嗣治らそうそうたる画伯が網羅されている。しかし、圧巻は無名の画家のパレットが多数展示してあることである。日動画廊初代当主・長谷川仁氏夫妻が若い画家を勇気づけ、支援しようとした情熱が見えるようである。 パレットの収集展示は吉井画廊の初代当主・吉井長三氏が建てた清春白樺美術館(山梨県)のレストランの壁にもある。無名画家のパレットが、白樺派の文人・画家の手紙や出版本、絵画とともに展示してある。広大な敷地には若い画家へ格安で貸しているアトリエの集合体建築物もある。南アルプス連山を前に、何人かの美術を志す若者達が制作に励んでいる様子がうかがえ心楽しい。 

茫々50年。1961年にオハイオで個展を開催した河野秋邨画伯へこの一文を捧げ、ご冥福をお祈り申し上げます。

今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。藤山杜人

下の写真は河野氏から後程送られて来たお礼状と水墨画です。Dscn31941

    河野秋邨  [読み] こうの・しゅうそん [始年] 1890- [終年] 1987年     

     1917年、第11回文展に「夏雨新霽」初入選。1921年、富岡鉄斎、田近竹邨らと日本南画院を結成。 第一回展に「王子猷」を出品。 1927年、第八回帝展に「月下敲門」を出品。1940年、紀元二千六百年、奉祝展に「嶽雪頽轟」を出品。 1960年、松林桂月らと社団法人日本南画院を結成、理事長となる。1974年、勲三等瑞宝章を賜る。 1985年、第二五回日本南画院展に「時空虚実」を発表(終わり)


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネットで河野秋邨の記事を探しておりました。 (木村 圭一)
2011-01-09 11:58:39
ネットで河野秋邨の記事を探しておりました。
1961年のアメリカでの感想を読ませて頂き、日本画家河野秋邨画伯の作品が外国で関心を持たれている事に、今一度考えさせられました。
当時のソ連、ヨーロッパ、アメリカでの展覧会は各国でも好評でした。
河野秋邨画伯の絵は大作の方が迫力があり見る者を魅了します。
私も何点か所持しており、機会があればアメリカで展覧会をしたいと思っていますが、費用等考えますと無理ですね。
縦2m横10mの6枚作品等ありますが大き過ぎ大変です。
河野秋邨画伯の作品ページを考えておりますのでお力をお貸し下されば幸いです。
返信する
木村 圭一さん (藤山杜人)
2011-01-09 16:58:29
木村 圭一さん

コメント有難う御座います。
河野秋邨画伯の絵は畳1畳、2畳以上の大作を1961年にアメリカで数多く拝見しました。同感です。大作は感動的でした。魅了されます。

河野秋邨画伯の作品ページが出来ましたなら、是非お知らせ下さい。こちらのブログでもご紹介させて頂き、輪を広げるように努力したいと思います。
有難う御座いました。

敬具、藤山杜人


返信する
私が学生の頃、学生善意ガイドクラブの一員として... (M.YAMASAKI)
2013-08-14 23:23:05
私が学生の頃、学生善意ガイドクラブの一員として、秋邨さんの御宅へアメリカ人旅行者を何度か案内したことがあります。京都市役所がホームビジットという、外国人旅行者が日本の家庭を訪ねて交流するプログラムをやっていて、その通訳でご一緒していました。大きな南画を何点も見せて頂き、目の前で小品を描かれて、それをいつもアメリカ人にプレゼントしておられました。残念ながら私にはその幸運はありませんでしたが、水墨画の描き方を目の当たりにさせて頂きました。ご案内した方の中にもしかしたらイェーガーさんもおられたのかもしれません。懐かしく、ブログを拝読しました。秋邨先生を検索したのは、昨夜飲み会の後で立ち寄った友人の家の床の間に、秋邨作瀑布図がかけられていて、感慨深く眺めたものだからです。
返信する
M.YAMASAKI さん (後藤和弘)
2013-08-27 13:50:53
M.YAMASAKI さん

コメント有難う御座いました。

河野秋邨画伯とお付き合いがあった方からコメントを頂き本当に嬉しく思います。
京都でのかつてのご活躍を知り、懐かしさで一杯です。

お教え頂きまして有難う御座いました。

敬具、後藤和弘

返信する
展示 (木村 圭一)
2016-11-21 10:25:34
ホームページ、中々進まず申し訳ないです。
実は、私 河野の孫でして祖父の絵を数点所持しております。6枚綴りの大作(縦2m横10m)2点を和歌山県、和歌山市に寄贈致しております。このたび作品を常時展示しています和歌山市民会館の改築移転に伴い、見る事ができなくなり、ホームページの制作を急ぎたいと思っております。母も高齢になり記憶の定かである内に過去のアメリカでの展示風景の写真を探しております。もし、お持ちでしたらページに掲載できればと思います。宜しくご検討願います。
返信する
残念です。 (後藤和弘)
2016-11-21 20:55:39
木村 圭一さん

コメント有難う御座います。

しかし残念ながら写真は無いのです。

当時は貧乏留学生だったので写真を撮る心の余裕も無かったのです。

残念でした。
ホームページが完成したらURLをお知らせください。
もう一度、河野秋邨画伯とそのホームページをご紹介いたします。

お願い申し上げます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。