後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

江戸落語の悲しみ・・・貧乏話、吉原遊びなどなど

2013年10月30日 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜、新宿の紀伊国屋ホールでの落語を聞いてきました。話には貧乏な長屋の家主さん、賢くない熊さん、八っつん、物知りのご隠居さんが必ず出て来ます。

私は聞いてて何故か悲しくなってきました。

長屋の生活があまりにも貧乏なのです。しかし住んでいる人々の人情は篤いのです。なにか切々とした人生なのです。可哀相なのです。

そして熊さん、八っつんの愚かぶりが人々の笑いを誘うのです。

それは吉原などの江戸落語の多くの話に共通なものです。

下に昨日の紀伊国屋ホールの入り口の写真と小遊三さんの写真を示します。

Img_1378
予定では桂歌丸さんの真景累ケ淵という江戸時代の傑作落語の第六話と第七話が出るはずでした。

しかし持病の肺気腫が悪化して急に入院したのです。

代役に柳亭市馬、桃月庵白酒、三遊亭小遊三の3人が出ました。3人ともベテランの話上手で充分楽しめました。特にトリの小遊三の「千早振る」はよく知っている噺ですが、所々に現在の話題を取り入れて大変面白かったです。

Img_1389
さて私が悲しく思った理由は、この芸能がすたれて無くなってしまいそうだからです。

会場の席が80%位しか埋まっていません。観客が高齢者ばかりで、若者が居ません。会場の紀伊国屋ホールが古すぎて椅子も狭くて侘しいのです。最近の映画館の椅子や内装が豪華なだけに一段と見劣りがします。

昔はラジオ寄席という番組があったりテレビにも落語をジックリ聞かせる番組があったものです。

柳家金語楼や可笑の芸はラジオでさんざん聞きました。

桂文楽も古今亭志ん生の至芸もテレビでジックリ見ました。

柳家小さんや林家三平や立川談志の落語、そして上方漫談の横山やすし、きよしのような名手たちの芸を何度もテレビで見聞きしたものです。

現在、テレビで唯一あるのは桂歌丸が司会し、数人の落語家が出演する「笑点」という30分の番組が週に一回あるだけです。

落語や上方漫談の凋落にかわって吉本興業の「お笑いタレント」の隆盛があります。そのテレビ番組は毎日のようにあります。

この「お笑いタレント」達の芸は長年磨き上げた芸でなく、思いつきの芸なのです。

ですから消えてなくなるのも一瞬です。

こんな風潮を悲しく思います。悲しく思う私が年を取りすぎたのでしょう。

老人の愚痴で失礼しました。(終わり)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。