後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

驚くべき官僚の心の貧しさ!

2009年05月06日 | 日記・エッセイ・コラム

あるネット上の知人のお陰で、岡敬三さんのHP;[きらきら丸のヨット物語」(http://www.geocities.jp/tiarashore/)を読むことが出来ました。岡さんは最近、「港を回れば日本が見える」(東京新聞社発行)という本を出されました。文筆の立つ方でいくつものHPを持っていらっしゃいます。

小生はヨットを21年間所有していて係留の問題や、漁港への寄港の問題で常に悩んで来ました。この悩みは官僚のあまりにも貧しい心に原因があります。基本的な法律では遊び船でも漁港に入港出来るそうです。それなの地方自治体の官僚がヨットやモーターボートのような遊び専門の船は漁港へは入り難くいようにする規則や条例を作ります。都道府県の役所がそのような規則、条例を作り、禁を破った者には罰則を与えようとするのです。規則や条例が厳然として存在している都道府県がいくつもあるそうです。(この事情はこの記事へ対する岡敬三さんからのコメントに正確に書いてあります。合わせてご照覧下さい)

そのことは岡さんのHPの「海国日本と鎖国日本」という一群の調査、報告記に詳しく書いてあります。

道庁や県庁の港湾局や漁業関連部署はきっとこの様に、胸を張って反論します。「ちゃんと臨時使用の許可申請書さえ事前に提出するば許可します」、と。

急に悪天候になって漁港へ避難するヨットが事前に県庁へ「漁港使用申請書」を提出できるでしょうか?まあ緊急避難の場合はまさか過料金は取られないと思いますが。

そんな事は地元の漁協と個別に話し合えば良いことで、何も道庁や県庁が関係する必要などありません。

もっと驚いた事実は外国の遊び船は日本の「開港している港」以外は原則として入港禁止です。入港希望の場合は、日本語で書いた入港許可申請書を事前に提出して許可を貰う必要があるのです。

申請書を複雑にすれば事実上締め出せます。これは遊び船の入港だけではありません。

全ての許認可事業では、申請書類を複雑にして、意図的にあるグループの人々を差別、締め出すことが出来ます。これが、国民のためになる行政指導の一部として平然として行われています。

官僚はヨットやモーターボートのような遊びは歓迎しません。仕事以外の遊びにお金を使っている人々と漁師を比較して、遊び人を無視しています。遊び人より漁師が偉いのです。そして官僚はもっともっと偉いのです。そう思いたくなる現象をたびたび経験します。

岡敬三さんの「港を回れば日本が見える」という本は注文しましたが、まだ読んでいません。しかしHPを読んで題目を見ると内容がある程度想像できます。題目だけでも、すでに大賛成なので拙文をここにお送りすることにしました。(終わり)


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 このブログの主催者の方から、メールをいただき... (きらきら丸)
2009-05-06 12:59:15
 このブログの主催者の方から、メールをいただきましたので、立ち寄らせて
いただきました。
 たしかに日本は、麻生さんの言いぐさじゃありませんが、世界第2の経済大国とのことですが、日本中にいるヨット数は、わずか12000隻です。トヨタのハイブリッド車1ヶ月の販売台数にも及びません。この数が、年間販売台数でもなく、35年前かそれ以上前から生きながらえている中古ヨットまで含めた、日本に現存する全隻数ときけば、海にでない方は驚くでしょう。
 日本と同様の海国、ニュージーランドは人口わずか450万人ですが、数十万隻のヨット、ボートが生息しています。一人あたりの所得も日本の半分以下ですが。
 それほど海国でありながら、貧困大国なのです。その原因の最大のものは、官僚システムによる十重二十重に囲まれた規制の厳しさ、ばかばかしさによります。
 ただ、主催者の方が誤解されていますのは、漁港に入るのが法的に禁止されている・・・は、事実ではありません。自由に入港することができます。しかし、地方自治体の役人は、それを承知の上でか知らずか、法に反して条例を作り、規制している例が少なくないのです。
 そういったことも触れてはいますが、拙著も是非お読みいただければと存じます。 
返信する
きらきら丸さん (藤山杜人)
2009-05-06 17:23:06
きらきら丸さん

小生の正確でない文章をご訂正して頂きまして、本当に有難う御座いました。ブログの本文も訂正致しました。
「港を回れば日本が見える」よいう貴書を注文しましたが、読んでから感想文を掲載したいと思います。
今後もご指導のほどをお願い致します。

敬具、   藤山杜人
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。