goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「初詣は明治時代から始まった新しい習慣です」

2025年01月04日 | 日記・エッセイ・コラム
お正月の風物詩と言えば「初詣」でず。
お正月三が日には、たくさんの方が神社・お寺に行って、昨年の感謝を捧げるつつ、新年の無病息災や平安無事、新年の幸福などを祈願し、清々しい気分で新年を迎えます。
【神社】や【お寺】は歴史も古く長いため、「初詣」の風習も同じぐらいの歴史がありそうですが、実は「初詣」が誕生したのは明治時代以降と、近代に誕生した風習なのです。
しかし現在は「初詣」は日本の伝統行事としてすっかり定着しています。
私は初めて知りました。
写真は亀戸天神の本殿です。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。