さきの戦争の時、ドイツは日本の同盟国でした。そんなこともあってドイツのヘルマン・ヘッセやトーマス・マンの文学作品は日本人によく読まれました。私も読みました。
今日はヘルマン・ヘッセの『車輪の下』の思い出を書いてみたいと思います。
ヘルマン・ヘッセはシトー修道士達が作った神学校の生徒でした。
このシトー修道士達は別名「白い修道士」とも呼ばれ染料を用いない白い修道服を身に着け、厳しい戒律の中で労働と学習を最も重んじていました。写真でこのシトー修道士達の修道院とマウルブロン村の風景を示します。




このマウルブロンの修道院は堀と塀で外界から隔離され、修道院内には農舎から家畜小屋そして立派な水利システムまであります。マウルブロンの修道士達は自給自足をしていました。そんな建築物がまとめて1993年に世界遺産として登録されたのです。保存状態の良いマウルブロン修道院は、宗教改革の波で破壊されず近代には修道院から神学校へと姿を変えています。
この神学校にヘルマン・ヘッセも通っていたのです。この神学校の生活をモデルに書かれたのが『車輪の下』です。『車輪の下』は1905年に発表されました。私も高校時代に読んで深く感動しました。その感動をもう一度思い出すためにその「あらすじ」と「背景」を示します。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E4%B8%8B#%E8%83%8C%E6%99%AF )
あらすじ、
ハンスという少年は、文学に天才的な才能を持ち、エリート養成学校である神学校に2位の成績で合格する。町中の人々から将来を嘱望されるものの、神学校の仲間と触れ合ううちに、勉学一筋に生きてきた自らの生き方に疑問を感じる。そして、周囲の期待に応えるために、自らの欲望を押し殺し、その果てに、ハンスの細い心身は疲弊していく。勉強に対するやる気を失い、ついに神学校を退学する。
その後、機械工となり出直そうするが、挫折感と、昔ともに学んだ同級生への劣等感から自暴自棄となり、慣れない酒に酔って川に落ち死ぬ。溺死したようにも受け取れるが、真相は語られてはいない。
背景
ヘッセは、少年時代の神学校在学時に、「詩人になれないのなら、何にもなりたくない」と悩み、不眠症とノイローゼを患うようになった。その結果、神学校を退学、精神療養を経て、一般の高校に転校する。その後も、どうすれば詩人になれるのかを悩み続け、再び高校を退学、本屋の見習いとなった。しかし、三日でその店をやめて、消息を絶ってしまった。この物語の主人公であるハンスには、周りに誰も支えてくれる人がいない。それに対して、ヘッセには、母親がいた。そして、母親の存在があったおかげで、ヘッセは立ち直ることができた。ハンスとヘッセとの大きな違いである。
長くなるのでこれで止めます。
今日はドイツのヘッセゆかりのマウルブロン修道院をご紹介しました。そしてヘッセの『車輪の下』をご紹介致しました。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)