goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

趣味としての宗教あれこれ(14)何故、お葬式でわけの分からないお経を読むのか?

2014年05月14日 | 日記・エッセイ・コラム

H16aki681 

仏教のお葬式では袈裟を着た僧侶が来ます。そして、お釈迦様の教えをお経として、僧侶が唱えます。

お経を唱えてあの世に行ってしまった故人を慰め、勇気づけ、冥界で幸せに暮らせるようにするのです。

そして残された遺族も慰められ、故人を想いつつ平和な暮らしができるようにするのためにお経を読むのです。

ところが僧侶が唱えるお経はチンプンカンプンで意味が分かりません。

しかし以下の事を知っているとお葬式が退屈でなくなります。もっと、もっと感動的になります。

まず、お釈迦様の教えは玄奘三蔵法師 が唐の時代に遥々インドから持ち帰ってきた経典に書いてあります。

経典は漢文に訳したものと古代インド語のサンスクリット語の発音をそのまま漢字で表現したものと2種類あります。その種類のお経を陀羅尼と言います。

お葬式で僧侶が唱えるお経には、この漢文のものとサンスクリット語の発音をそのままのものがあるのです。しかも、漢文のものでも宗派独特の崩した発音なので意味が分からないのです。ですからお経はチンプンカンプンなのです。

しかしどの宗派もお葬式では漢文の般若心経とサンスクリット語の大悲心陀羅尼の2つは唱えます。何度もくりかえして唱えています。

般若心経の主意は一切が空であるという意味です。全体の現代の日本語訳は以下の(1)に示したURLにあります。

(1)般若心経の全文と意味:http://ja.wikisource.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%BF%83%E7%B5%8C%EF%BC%88%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3%EF%BC%89

般若心経の意味は日本人にはよく理解され、普及しているのでここでは省略します。

ところがナムカラタンノウトラヤーヤーで始まる大悲心陀羅尼の方はあまりなじみが無いお経なので以下全文と訳文を転載いたします。

お釈迦様の無限の慈悲が故人にありますようにと願いながら唱えるお経なのです。

(2)大悲心陀羅尼の全文と意味:http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/soroku/daihisyuu.htm

ナムカラタンノートラヤーヤー
仏・法・僧(三宝)に帰依したてまつる

      ナムオリヤーボリョキーチーシフラーヤー フジサトボーヤーモコサトボーヤー
      モーコーキャールニキャーヤー
大慈悲尊・聖観自在菩薩摩訶薩に帰依したてまつる

      エンサーハラハーエイ シュータンノー
一切の恐怖の中にあって衆生を救いたもう観自在菩薩に帰依したてまつる

      トンシャーナムシキリート
そのお方に帰依したのち

      イモーオリヤーボリョキーチーシフラーリントーボー ナームー
      ノーラーキンジーキーリー モーコーホートーシャーミー
私は聖観自在菩薩の威神力を持つ大慈悲の真言を唱えます

      サーボーオートー ジョーシューベン オーシューイン サーボーサートーノモー
吉祥なる一切の望ましいものを成就せしめ 一切の鬼神の悪行が及ばない

      ボーギャー モーハーテーチョートージートー 
一切の迷いの世界を浄化する真言を唱えたてまつる 

エン オーボーリョーギールーギャーチー キャラーチイー 
オーン 光明である智慧ある尊よ世間を超越する尊よ

      イーキリモーコーフジサートー サーボーサーボーモーラーモーラーモーキーモーキー
偉大なる聖観自在菩薩よ いざいざ 導きたまえ導きたまえ、憶念したまえ憶念したまえ

リートーイン クーリョークーリョー ケーモートーリョートーリョー
真言を速やかになしたまえなしたまえ 完成したまえ完成したまえ

      ホージャーヤーチー モーコーホージャーヤーチイー トーラートーラー
偉大なる勝利の尊よ 大勝利の尊よ 保持したまえ 保持したまえ

      チリニーシフラーヤー シャーローシャーロー モーモーハーモーラー
最勝なる観自在菩薩よ 動きはじめたまえ動きはじめたまえ 汚れを離れたる尊よ

      ホーチーリー ユーキーユーキー シーノーシーノー
汚れ無き身体を持つものよ ここに来たまえここに来たまえ

      オラサンフラシャーリー ハーザーハーザー フラシャーヤー 
貪欲の害毒を滅除する尊よ 瞋恚の害毒を滅除する尊よ 愚痴の害毒を滅除する尊よ

      クーリョークーリョー モーラークーリョークーリョー 
取り去りたまえ取り去りたまえ 汚れを取り去りたまえ  

キーリー シャーローシャーロー
観自在菩薩よ 動きはじめたまえ動きはじめたまえ

      シーリーシーリー スーリョースーリョー フジヤーフジヤー フドヤーフドヤー
現れたまえ現れたまえ 進み出たまえ進み出たまえ 成覚したまえ成覚したまえ

      ミーチリヤーノラキンジー チリシュニノー ホヤモノ ソモコー
慈悲深き観自在菩薩よ 姿を見んと欲するものには形影をあらわし歓喜せる尊よ 吉祥あれ

      シドヤーソモコー モコシドヤーソモコー 
大覚成就のため祥福あれ 偉大なる大覚成就のため吉祥あれ

      シドユーキー シフラーヤー ソモコー
大覚の行法に自在なるものに吉祥あれ

      ノラキンジーソモコー
観自在菩薩よ 吉祥あれ

      モーラーノーラーソモコー シラスーオモギャーヤーソモコー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

ソボモコシドヤーソモコー シャキラーオシドーヤーソモコー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

ホドモギャシドヤーソモコー 
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

ノラキンジーハーギャラヤーソモコー
〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

モーホリシンギャラヤーソモコー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

ナムカラタンノウー トラヤーヤー ナムオリヤーボリョキーチーシフラーヤー ソモコー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

シテドー モドラー ホドヤー ソーモーコー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

このhttp://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/soroku/daihisyuu.htm に掲載されてい解説は非常に明快で、優れた解説です。是非、解説文の全文をお読みください。

上の写真はこの解説文についていた写真です。

玄奘三蔵法師は漢語に翻訳すると原文の意味が変わると言って、あえて翻訳しなかったのです。そのお気持ちが分かります。翻訳の限界です。

私は少年の頃、住職だった祖父や叔父と一緒にこのナムカラタンノウトラヤーヤーを何度も唱えた経験があります。懐かしいお経です。お葬式でこのお経を聞きながら、口の中で一緒に唱えています。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申しあげます。

後藤和弘(藤山杜人)