



以前に霞ヶ浦でヨットをしてました。その頃よく行ったのは蓮田に囲まれた「うなぎの山中」でした。
懐かしいので霞ヶ浦の蓮田とうなぎの山中の写真をお送りいたします。
1969年にドイツ在住に慣れたころ、フンボルト本部から封書が届く。マイクロバス一台でドイツ全土の観光に連れていってくれるという。シュツットガルトから始まり、アウグスブルグ、ミュンヘン、ロマンテッシェ・シュトラーセ、ベルリン、ハノーバー、ブルーメン、リューベック、ボン、ケルン、モーゼル河を遡って、トリアー、カールスルーエ、シュツットガルトに帰る二週間ほどの長旅である。
黒い針葉樹の森と新緑の広葉樹の美しい五月であった。各地の中世の絵画館、近代美術館、教会や修道院、歴史的な町並み。これが伝統的なドイツ文化だというものを徹底的に見せる。音楽ではベートーベンに代表される古典音楽、暗い宗教画の歴史、デユーラーの絵画、カント、ショウペンハウエルに代表される哲学、ゲーテやトーマスマンの文学、それら伝統に関連した記念館や生家を見せる。
壮大な教会や修道院も訪問する。出発時は新緑であった林が深い緑になったころドイツ遍歴の旅を終え、シュツットガルト市へ帰る。
この国が誇る文化はすべて暗く重々しく、深みのあることが特徴である。例えば、日本で有名なヘルマンヘッセは軽過ぎるらしく、ドイツでは評価が高くない。ドイツの留学制度は外国人にドイツ文化の素晴らしさを教え、帰国後もドイツ文化の支援者になって貰うことである。
中世や封建時代の雰囲気がドイツに漂っている。住んでみるとドイツ人はそれを誇りにするのか酒席の主な話題になる。ヨーロッパ諸国では、ドイツしか知らないが聞いてみると、どの国もそんな中世の雰囲気が漂っているそうである。
ドイツの中世の町の写真を示します。出典は、https://pixta.jp/tags/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84 です。
外国で中古車を買うときは現地の人を信用して判断を任せるのが良い。
新婚の妻は色合いを最重要視する。クリーム色と水色のツートンカラーの車を中古車店から借り出して近所の修理専門の職人の裏庭へ持ち込む。噛みタバコをいつも口に入れている老人のピートが自宅で個人経営の修理屋をしている。仰向けになり車の下へもぐり込み、あちこちをハンマーで叩きながら丁寧に見てくれる。「この車は買って良いよ」、結論を一言いう。謝礼を支払おうとしても受け取らない。その後色々小さな故障が起きたがそのつどピートに直して貰った。
最初に買った車なので嬉しく、暇さえあればオハイオ州のあちこちへドライブした。
車そのものは中古のせいで小さな故障をよくした。しかし大型乗用車なので乗り心地は抜群である。帰国後12台の車に乗ったがダッジ・コルネットほど乗り心地の良い車には乗ったことが無い。(終わり)