気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

鎌倉三十三観音巡り その2(更新不可)

2016-07-01 | 鎌倉三十三観音
----------------------------------------------------------
➡ 町田・小山田神社周辺のハス田のハスの花                        撮影2016-7-28

----------------------------------------------------------
➡ 再投稿
在庫整理をしました。古都・鎌倉の観光の中で、「鎌倉三十三観音霊場」に巡り合い、巡礼を実行しました。その記録を備忘録として整理し、します。鎌倉には、四季折々訪れていたが、霊場巡りという目的で訪れるのは初めてである。少し時間も経ちましたが、巡礼時間、回数を含めてまとめてみました。鎌倉霊場は、意外とエリア毎に集中しており、かつ、バスの利用も容易で、数回で、完了できました。(徒歩でもOK)総巡礼回数:6回、巡礼期間:2012年5月19日~7月13日の3か月間、2015年5月21日で3ヶ年であった。
補足事項:a)鎌倉三十三観音霊場の巡礼順は、発願寺(1)、結願寺(33)は、厳守すること。
      発願印、結願印が、頂けない。
      巡礼順が理想であるが、特に必須ではない。
     b)ご朱印帳、ガイドブックなどは、杉本寺(1)で、購入できる。
     c)妙高院(27)参拝時、都合(住職不在)によりご朱印帳への記帳が頂けなかったので後日再参拝し、
      記帳を頂いた。
「鎌倉三十三観音霊場」巡礼の写真集を整理しました。
観音さまは、三十三に化身し人々を救うという信仰から、観音菩薩を祀る三十三の霊場をめぐる札所がつくられた。西国三十三箇所や坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて「百観音巡礼」と云う。
----------------------------------------
札所第十番 功臣山 報国寺 「竹の寺」
正式名称  功臣山 報國禅寺
札所本尊  聖観世音菩薩(別称;
宗派    臨済宗建長寺派
----------------------------------------
この寺は別名「竹の寺」で知られ、寺の境内へ入れば掃除がいきとどき気持が静まる。本堂裏手の竹林はすばらしい。
ご朱印

山門

重厚な山門の景観

山門正面と本堂前にある「竹の寺」の看板

参道、本堂の前の石階段

本堂

鐘楼堂

竹林の一部 本堂裏側に広がる孟宗竹の竹林は、京都嵯峨野程ではないが、独特の風情を持った竹林で、整備の行き届いた「竹の庭」を散策できるようになっている。

2

報国寺は、竹の寺として親しまれている「禅宗の寺」で、臨済宗建長寺派に属している。本尊は、「釈迦如来坐像」で、境内には、古くから孟宗竹林があり、「竹の寺」として有名である。本堂左手の鐘楼脇には大きな五輪塔があり、その周囲には100基くらいの小さな五輪塔が囲んでいる。苔むした五輪塔は禅寺らしい静寂な佇まいを漂わせている。
-----------------------------------------
札所第十一番 帰命山 延命寺 「」
正式名称   帰命山 延命寺
札所本尊   聖観世音菩薩(別称;
宗派     浄土宗
-----------------------------------------
ご朱印

本堂 
門の左側に石標が立っていて、中央に本尊阿弥陀如来 鎌倉 延命寺、その左右に身代地蔵尊・観世音菩薩と刻まれている。

2

本尊の「阿弥陀如来」は、円応寺の閻魔大王坐像の余った木材で作られたとされる。「木あまりの像」や予定より早く出来上がったとこから「日あまりの像」と呼ばれている。 阿弥陀如来の右に「聖観世音菩薩」が祀られている。運慶作といわれる「地蔵菩薩」は、別名「身代わり地蔵」と呼ばれている。
------------------------------------------
札所第十二番 中座山 教恩寺 「」
正式名称   中座山 大聖院 教恩寺
札所本尊   聖観世音菩薩(別称;
宗派     時宗
------------------------------------------
ご朱印

山門

山門 山門前で立止まって欄間を見てみると、「十六羅漢」が彫られている。これは一見の価値あり。

山門からの眺めと参道

本堂
本堂中央に阿弥陀三尊像、右に聖観音菩薩像、左に地蔵菩薩が祀られている。

本堂の「中座山」の扁額

「十六羅漢」が彫られている山門と桜の枝のアーチをくぐると本堂がある。境内には古木や古い五輪塔などがあり、とても静かな空間が広がっている。本尊の「阿弥陀如来像」。鎌倉七時宗の一つ 。
------------------------------------------
札所第十三番 稲荷山 別願寺 「」
正式名称   稲荷山 超世院 別願寺
札所本尊   魚らん観世音菩薩(別称;
宗派     時宗藤沢清浄光寺末
------------------------------------------
ご朱印

本堂

本堂の「時宗 別願寺」の扁額 
入口から続く石畳の先に建つのが本堂で、「時宗 別願寺」と書かれた扁額が掛かっている。 

ご本尊は、手に篭を下げためずらしい観音さまです。「魚籃」は、獲れた魚を入れる「びく」のことである。魚籃観音は魚籠を手に持つか、或いは魚の上に乗った姿をしている。
-------------------------------------------------
札所第十四番 随我山 来迎寺(材木座) 「」
正式名称   随我山 能蔵院 来迎寺
札所本尊   聖観世音菩薩(別称;子育て観音
宗派     時宗藤沢清浄光寺末
-------------------------------------------------
ご朱印

門柱、参道、本堂正面の眺め
参道を入ると、いわゆる屋根の付いた山門はなく、大きな石から切出した石柱が両側に立っており、その前に「隋我山 来迎寺」と刻まれた石標がある。

本堂

本尊の「阿弥陀三尊像」、観音さまは、「子育て観音」と呼ばれている。本尊の「阿弥陀如来像」は、十四世紀頃の作といわれる。「子育観音」として信仰を集めている札所本尊の「聖観世音菩薩」とともに本堂に安置されている本堂すぐ横には義明の五輪塔があり、裏手には百基あまりの三浦一族の墓である五輪塔が並んでいる。
------------------------------------------
札所第十五番 円龍山 向福寺 「」
正式名称   円龍山 向福寺
札所本尊   聖観世音菩薩(別称;
宗派     時宗藤沢清浄光寺末
------------------------------------------
ご朱印

参道
向福寺にも来迎寺と同様に屋根付きの山門はなく、路地奥の入口に立つ「時宗向福寺」と刻まれた石柱が山門になっている。

本堂

2

本尊は、阿弥陀三尊像」で脇侍に「聖観世音菩薩」と「勢至菩薩」が祀られている。
------------------------------------------
札所第十六番 内裏山 九品寺 「」
正式名称   内裏山 霊獄院 九品寺
札所本尊   聖観世音菩薩(別称;
宗派     浄土宗
------------------------------------------
ご朱印

山門
門前に「南無阿弥陀佛」と刻まれた石標が立っている。
六地蔵山門を入ると、左手に一つの石に刻まれた六地蔵・不動明王が立っている。

2

参道と本堂

九品寺は、新田義貞が鎌倉に建立した唯一のお寺。新田義貞の自筆とされる山号「内裏山」と寺号「九品寺」を模した扁額が、山門と本堂に掲げられている。印は両手の指の形(印相)で、それが9種類あるということ。つまり、上品,中品,下品、更に上生,中生,下生でその組合せが、上品上生~下品下生の9通り。
-------------------------------------------
札所第十七番 南向山 補陀落寺 「」
正式名称   南向山 帰命院 補陀洛寺
札所本尊   十一面観世音菩薩(別称;
宗派     真言宗大覚寺
-------------------------------------------
ご朱印

参道と本堂
補陀洛寺は、閑静な住宅街にある静かな佇まいの寺で、一見民家と間違えそうだが、反りのある屋根に流れ向拝が付けられた本堂は寺としての風格を保つ。

住宅街の一角にひっそりと山門がある。札所本尊の「十一面観世音菩薩」のほかにも行基作の「本尊・薬師如来坐像」、運慶作の「日光・月光の両菩薩」、弘法大師作の「地蔵菩薩」、平安時代に作られた木造の「不動明王坐像」など、仏像が多く祀られている。寺号の補陀落(ふだらく)は、サンスクリット語の観音菩薩が住む山の名前をあらわす「ポータラカ」に漢字を当てたもので、観音菩薩が住む山の名前だそうです。
------------------------------------------
札所第十八番 天照山 光明寺 「」
正式名称   天照山 蓮華院 光明寺
札所本尊   如意輪観世音菩薩(別称;
宗派     浄土宗 総本山
------------------------------------------
鎌倉で最大の山門がある。記主庭園の蓮池は、大賀博士が発見、開花させた二千年蓮がある。(町田薬師池公園のハス田も同じ)。光明寺の精進料理は有名。(禅宗から生まれた料理のひとつ)
ご朱印                      「如意輪観世音菩薩」                 

総門 瓦葺のしっかりした総門を入ると、眼前に巨大な山門が構えている。

総門の「」の扁額、「大本山 光明寺」の板標が掲げている

山門 五間三戸の二重門で、高さは30mあるという。関東随一の山門である。

2

3

本堂 本堂は、「大殿」とも呼ばれ、「念仏根本道場」となっている。

2

本堂の「光明寺」の扁額

2

本堂内の祀られている像

開山堂

本堂の周りの様々な景観
記主庭園」があり、夏には古代ハスである「大賀ハス」の紅い花が咲き誇る。
                    本堂に向かって右には「三尊五祖の石庭」。阿弥陀如来と両脇侍の観音菩薩と勢至菩薩の三尊、浄土教を説法流布された釈尊、善導、法然・鎮西・記主の浄土宗五大祖師が石で表現。

威厳を感じられる境内である。関東総本山の称号を受ける。現在も建長寺・円覚寺・遊行寺(藤沢)と並ぶ、湘南四大寺の一寺に数えられる名刹である。芝の増上寺が創建されるまでは浄土宗の関東総本山であった。本尊の木造の「阿弥陀如来像」と脇侍の木造の「観音菩薩像」と「勢至菩薩像」は鎌倉時代前期のものとされている。鎌倉三十三観音の「如意輪観世音菩薩」は本堂の左側に祀られている。間近に拝見することができる。広大な境内に総門、山門のほかに本堂、開山堂、書院、方丈、庫裡、鐘楼などの大伽藍を配している。さすが大本山の風格である。
------------------------------------------
札所第十九番 天照山 蓮乗院 「」
正式名称   天照山 蓮乗院
札所本尊   十一面観世音菩薩(別称;
宗派     浄土宗
------------------------------------------
ご朱印

「光明寺」の参道からの景観

山門
「蓮乗院」の看板の後ろに「弘法大師」と刻まれた脊柱があり、「弘法大師霊場」である。

本堂

2

鐘楼堂

「蓮乗院」は光明寺山門の右にひっそりとある。本尊は、「阿弥陀如来立像」で、源頼朝の御家人だった千葉介平常胤の守り本尊だったと伝えられており、境内のあちらこちらで千葉氏の家紋である「月星紋」を多く観られる。
以上
コメント;

最新の画像もっと見る

コメントを投稿