goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

ご挨拶 あけましておめでとうございます

2025-01-04 | 日記


あけましておめでとうございます
昨年中は、ブログ投稿記事を見ていただきありがとうございます
今年も、「あるけあるけの運動」で、「SDGs活動」を進め、健康で、一年を過ごしたいと思います
カメラを片手に、ぶらり散策、四季折々の出来事を瞬撮していきたいと思います

今年一年よろしくお願いします

2025 元旦
                     今年の干支・巳年・蛇  再生して成長の年
 
以上
コメント;





新年のご挨拶

2024-01-03 | 日記

ご挨拶                        今年は辰年です。
 

明けましておめでとうございます。 
皆様には素敵な新年をお迎えのこと、今年も平和で穏やかな年になりますよう願っています。
今年も宜しくお願いいたします。

自分の行動日誌を表現しております。今年も変わらぬご支援をお願いします。
(追伸:びっくり、新年早々石川能登地震発生、被災地の皆さんお体に気を付けて、頑張ってください。お祈り申し上げます)
以上
コメント;
今年の干支(辰)


今年の年賀


2023年 謹賀新年 明治神宮、第一鳥居建て替え

2023-01-04 | 日記

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

おはよう、
今日(230103)は、2023年1月1日(日)元旦、TV放映されていました「初日の出、富士山ご来光の新春 特大スペシャル」を見ていると、非常に美しい場面に遭遇しました。記念に写真を撮りました。(出典元:TV朝日から)
*大正9年(1920年)に創建の、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社、
 参拝の際に注目したいのが、令和4年(2022年)7月4日に建て替えられたばかりの第一鳥居です。
 国産スギ使用:新しく鳥居の素材として選定されたものは奈良県の吉野にある樹齢250年の吉野杉とのこと。他は派国産ヒノキだそうです。

びっくり、
JR原宿駅(改築前の駅舎を撮っていましたが)、明治神宮の第一鳥居(南参道鳥居)の建て替えにびっくり
新しくなったJR原宿駅舎外観(駅舎でしょうか?)
旧駅舎とは異なった近代的なデザインの建物で、東京で最も古い歴史的な木造建築です
2020年3月21日、新しく改良されたJR原宿駅がオープンした

原宿口 第一鳥居の建て替え(国産スギ) 搬送中のようす

真新しい第一鳥居

建造中のようす(大型クレーン車により)

3

2023年初詣のようす
大きな変化は皆さん気が付いたでしょうか?

コロナ禍、3年ぶりの行動制限がない普段のようす、多くの参拝者(初詣)が訪れていました

4

南神門に掲げられたうさぎ絵馬と破魔矢

南神門、境内
びっくり、お賽銭受けは、約400畳!だそうです

社殿、拝殿前の広場のようす

初詣で客は、スギに囲まれた境内広場

数百mの列、大混雑!

(コロナ感染が心配になりますが、早く終息を願いますが、)

以上
コメント;



緑区役所・鳥屋出張所前広場周辺

2021-02-23 | 日記

おはよう、
今日(210222)は、緑区鳥屋にある「福寿草群生地」を見学後、近くの「諏訪神社」を参拝してきました。
諏訪神社の周辺には、宮の前自治会館、鳥屋出張所などが隣接しています。この付近を少し紹介しておきます。ここの神社のポイントは、「本殿」社殿の中に囲まれて安置(古風な建物)と「鳥屋の獅子舞」が有名です。
鳥屋出張所の掲示板には、「とや ふれあいマップ」が掲示されています。

昔からの「春木屋旅館」が営業されています。

ここに、鳥屋小学校跡地の石碑があります。(今は少し移動したエリアに)

獅子が三頭います。「鳥屋の獅子舞」の関係でしょうか?

2

以上
コメント;


2019特集 相模原エリアの神社、仏閣、寺院巡りのダイジェスト版 vol19L12

2020-01-18 | 日記

緑区根小屋 雲居寺、桜の時季は風情豊かな景観です。毎年訪れたいエリアです。
名所:枝垂れ桜              本堂           
   
おはよう、
今日(191231)は、
相模原エリアにある、神社・寺院(仏閣)の参拝・拝観の備忘録として、年度別にまとめ、2019年ダイジェスト版としてします。詳細内容は、個別のブログを参照願います。
-----------------------------------------------------------
             「神社編
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
             「中央区
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
  「中央区水郷田名 田名八幡宮
村社です。天地社(天地大明神)が元々の氏神だったのではないかと云われています。境内末社(天地明神、天神、山王、稲荷)
-----------------------------------------------------------参拝日2019/03/15
八幡宮は、相模原市中央区水郷田名にある神社です。
ご朱印(今回未拝受ながら、ご朱印を扱っていないそう)
社号名標、大鳥居参道、正面に社殿

神殿の外観                拝殿
 
拝殿正面と側面からの眺め
 
天地社(天地大明神)
(云い継がれている石が安置されています)
写真左側に、「じんじい石」「ばんばあ石」「めかけ石」の3本の石柱碑があります。
社殿の裏手には「じんじい石」「ばんばあ石」「めかけ石」の3本の石が立っています。これは雨乞い祈願の石で、日照りの時に「ばんばあ石」を相模川に投げ込むと「じんじい石」が悲しんで雨を降らせるというものです。ちなみに「めかけ石」は「ばんばあ石」が一時行方不明になった時に、その代用として用意されたそうです。しかしともにここ数10年間も活躍の場がなく何ともさみしい限りです。

-----------------------------------------------------------
  「中央区上溝 亀が池八幡宮」           
亀ヶ池八幡宮は、
相模原市中央区上溝に鎮座する神社である。鎌倉時代創建と言われる北相模の古社である。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/05/08、2019/01/15
ご朱印(2019/05/08、天皇即位元年、新たな時代を記念、参拝)
八幡宮      

パンフレット(豪華重厚な社殿)にご朱印を載せました。平成から新しい時代へ

大鳥居、社号名の扁額、石柱標

参道、ご神門               ご社殿(拝殿+本殿)
 
ゴールド神社(黄金の鳥居、社殿)     鳥居の脇に亀の石像、ウサギも見えます。
 
*****
ご朱印(2019/01/15、初詣)

亀ヶ池八幡宮のトレードマークの亀の彫刻品(社殿、回廊の天井などに亀姿がいる)
 
大鳥居                  鳥居の両支柱に居る「朱雀、青龍」の彫刻品
 
ご神木(夫婦銀杏)と、ご神門       社殿の外観
 
社殿(本殿+拝殿)             拝殿に掲げられている扁額(社号標)
 
平成神楽殿

-----------------------------------------------------------
  「中央区上溝 亀八招福稲荷神社」           
亀八招福稲荷神社は、
亀ヶ池八幡宮の境内社の一つである。相模原市中央区上溝に鎮座する神社である。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/05/08、2019/01/15
ご朱印(2019/05/08、天皇即位元年、新たな時代を記念、参拝)
亀八 招福稲荷神社

*****
ご朱印(今回はご朱印を頂かなかった。)
鳥居                   朱色の鳥居が並んでいます。
 
社殿

-----------------------------------------------------------
             「南区
-----------------------------------------------------------
  「南区大野台 御嶽神社
大野台公民館近くにある神社です。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/11/18
御嶽神社は、相模原市南区大野台にある神社です。隣には小さな公園があります。境内敷地、お社も小さいです。
ご朱印(未拝受)
参道入口正面               鳥居と社殿正面
 
鳥居の側にある石灯籠

社殿                   社殿外観
 
-----------------------------------------------------------
             「寺院・仏閣編
-----------------------------------------------------------
             「緑区
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
  「緑区根小屋 雲居寺
雲居寺(うんごじ)は、
相模原市緑区根小屋にある臨済宗建長寺派の寺院、山号は興徳山と称す。
津久井四十三観音霊場 第一番札所です。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/04/09
宗派標、寺院標、境内正面         山門(総門)
 
名所:枝垂れ桜              本堂           
   
紅枝垂れ桜と本堂 
 
枝垂れ桜と観音像             観音立像
 
-----------------------------------------------------------
  「緑区中野 観音寺
観音寺(かんのんじ)は、
相模原市緑区中野にある臨済宗建長寺派の寺院、山号は蔵眼山と称す。雲居寺の末寺であります。
津久井四十三観音霊場 第九番札所です。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/04/09
寺院標と山門               桜吹雪と桜絨毯
 
本堂外観                 北向き観音堂(2017年撮影)、
                     今回は観音堂まで行っていません。
 
小高い丘に咲くツツジ           参道入口に並ぶ地蔵さん
 
-----------------------------------------------------------
             「中央区
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
  「中央区水郷田名 宗祐禅寺
宗祐禅寺は、
相模原市中央区水郷田名にある、曹洞宗の寺院で、山号を龍澤山と号します。相模原市緑区根小屋の大井山功雲寺の末寺です。相模川を見下ろす高台に位置する曹洞宗の寺院です。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/03/15
ご朱印(今回未拝受です)
門構えの所には、山号名、寺院名などの石柱標
不許葷酒入山門(クンシュサンモン)標、萬霊養(塔)標、山号、寺院号標

境内の大きな広場には、
山門                   手水舎
 
本堂                   本堂を左側からの眺め
 
五重の石塔

山門の本堂側の両側には、風神雷神像が安置されている。
 
宗祐寺の涅槃図(そうゆうじのねはんず):市指定有形文化財(絵画)
宗祐寺の涅槃図は、釈迦入滅をあらわした図で、軸装、紙本着色(しほんちゃくしょく)、縦296センチメートル、横174.5センチメートルと涅槃図としては比較的大きいものです。(出典元:ネット情報)

-----------------------------------------------------------
  「中央区上溝 安楽寺
真言宗智山派寺院の安楽寺は、相模原中央区上溝にある寺院です。国分山蓮乗院と号します。
高尾山薬王院(八王子市高尾)の末寺です。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/01/15
相模原の中世にかかわる歴史の中で市内に残る貴重な中世資料で市指定文化財の「安楽寺の板碑」があります。
ご朱印(今回未拝受です。有無は不明)
山門

本堂の外観                本堂正面、参道、石灯籠
 
-----------------------------------------------------------
             「南区
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
  「南区麻溝台 顕正寺
-----------------------------------------------------------参拝日2019/11/18
相模原市南区麻溝台にある日蓮宗の寺院です。大きな寺院です。
 
ご朱印(未拝受、御会式の準備で頂けなかった)
参道正面、大きな幟旗が2本が目立つ    金文字の山・寺院号標の門構え(山門)
 
本堂                   本堂内部
 
寺務所

お堂(敬信殿)              堂内内部(「南無金龍弁財天」)
 
御会式の様子、これから始まるそうです。
 
-----------------------------------------------------------
  「南区当麻 無量光寺
無量光寺は、
相模原市南区当麻にある、時宗派の寺院で、山号を当麻山と号します。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/10/07
ご朱印

外門(総門)
 
山門
 
長い石畳みの参道   石碑
 
一遍上人立銅像(銅像は旧本堂跡地)
  
鐘楼堂、仮本堂、経堂

仮本堂
 
古い梵鐘が安置されている           鐘楼堂
 
御影の池                太鼓橋

並んでいる墓石、石仏

山門の近くにある庚申塔(下の麓に三猿の彫刻が!!!)

-----------------------------------------------------------
  「南区当麻 蓮向寺
蓮向寺は、
相模原市南区当麻にある、浄土真宗本願寺派の寺院で、山号を眞信山と号します。
-----------------------------------------------------------参拝日2019/10/07
山門、門構えに相当する入口(近代的なコンクリート2階建ての堂宇)
本堂入口表門               2階本堂入口赤色の扉
  
以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。