goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

神社だより 村富神社を参拝、

2025-04-04 | 神社 相模原

おはよう、
今日(250330)は、我が街の桜開花を確認に「ぶらり散策」に出かけてきました。その中の「村富神社」の参道付近の桜開花状態です。開花状態は、見頃でしょうか?

*****
社号    村富神社
社名    村富神社
正式名称  村富神社
ご祭神   宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
      大己貴命(おおなむちのみこと)
      大宮姫命(おおみやひめのみこと)
コメント
*****参拝日2025/03/30
村富神社(むらとみじんじゃ)は、相模原市中央区矢部にある神社でです。

御朱印(未拝受です、御朱印は頂けます、亀ヶ池八幡宮で頂けます)
表参道・鳥居
社頭・第一の鳥居        社号碑・村富神社の名      長い参道の両側に桜の木があります。
  
第二の鳥居           表参道の様子          社殿側からの眺め、
                                参道沿いの桜の木々は富山県の天然記念物であるコシノヒガンザクラです。
  
裏参道・鳥居          神額・村富神社の名
 
社殿              拝殿
写真右側にも参道・鳥居があります。
 
拝殿正面                        拝殿を拡大、神額・村富稲荷神社の名
狛犬(狛狐・神狐さま像))
 
拝殿前の桜
 
本殿の外観
 
境内・境内社
祖神社と桜

境内・その他
境内のさくらの様子 開花状態は、4-5分咲き!
紅しだれ桜、満開を迎えるととても綺麗でしょうか?        太白桜:あまり聞かれない名、若木です。
   
花弁を拡大、
  
以上
コメント;

 


神社だより 中央区清新 氷川神社を参拝へ

2024-12-25 | 神社 相模原

おはよう、
今日(241224)は、天候も良く、久しぶりに市街地をぶらり散策してきました。中央区清新にある「氷川神社」を参拝してきました。境内は、年越しの準備も済み、年末年始のイベントに備えています。クリスマスイブ、クリスマスの時季で、参拝者は数名ほどでした。私も、年内最後の参拝をしてきました。
-------------------------------------------------------------------------
社格     -
社号     氷川神社
社名     氷川神社
正式名称   氷川神社
ご祭神    素盞嗚尊(スサノヲノミコト)
       秋葉・棒名大権現
コメント   大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本の神道儀式の祓の1つ、日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
---------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/12/24
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、相模原市中央区清新にある神社です。地名を冠して相模原氷川神社(さがみはらひかわじんじゃ)とも呼ばれています。
「幸先詣」さいさきまいり

御朱印(拝受しました)
神社・幸先詣          神社・年越大祓         御朱印のご案内        御朱印の種
干支 辰から巳へ        年越(師走)の大祓                      月次、限定期間の御朱印の頒布(いろいろな種)
ゆく干支 くる干支 
   
社頭、社号標、鳥居
境内はきれいに清められています。  鳥居、神額、氷川神社の名の提灯  参道、社殿正面(紅白の祝い提灯!)
  
狛犬、
力強いです。
 
手水舎(ちょうずしゃ) 花手水の飾りはなかった。

社殿
拝殿
 
拝殿正面                           扁額
  
社殿外観                                                         ↓ 本殿
  
境内・境内社
福徳稲荷神社の朱色の鳥居                        社殿・​末社 福徳稲荷大神
  
子育て地藏堂・安産子育地蔵尊                           ↓ 絵馬掛け収納処
 
以上
コメント;




今日は酉の市(三之酉、二之酉、一の酉) 中央区上溝・大鷲神社を参拝

2024-11-30 | 神社 相模原

おはよう、
今日(241129、24/11/17、241105)は、酉の市です。(一之酉、今年は三之酉まであります) 中央区上溝の「大鷲神社」へ出かけてきました。時間帯昼頃であり、境内は準備作業中状態でしたが、快く御朱印を拝受できました。(2種類有り) 1之酉:5日、12日後二之酉17日、12日後三之酉29日です。酉の市が開催されていました。二之酉、三之酉も開催されます。ここは、「上溝大鷲神社」です。「酉の市」の3日間限定でご朱印を拝受できるとのこと。又参拝して、初穂料300円、自治会館内で受付け、頒布されます。(拝受してきました。書置きのご朱印・2種類から選択)
ご朱印はすべて印判(スタンプ)です。
一之酉(11/5)、二之酉(11/17)三之酉(11/29) の3日間の限定頒布!!!
2017年より実施されているとのこと。(自治体の活性化、町おこしの一環!!!)、神職の方でなく町内の氏子の方が行っています。不思議(例大祭のひとつ)「溝の酉の市」の時のみのご朱印が頒布されるようになった。

今日(2024/11/29、2024/11/17)は、御朱印所は、自治会館の前にテントの特別御朱印所が設けられていました、境内の様子は、一の酉の状態と変わらず、隣接する上溝商店街の駐車場では、催しが行われていました。11/29昼は、夕方からのまつりの準備中でした。
---------------------------------------------------------------------------------------
社格     -
社号     大鷲神社
社名     大鷲神社     (おおとりじんじゃ)
正式名称   大鷲神社     別称・上溝本町大鷲神社
ご祭神    大鳥連祖神
コメント   大阪府堺市にある「大鳥神社」を本社とする全国に数ある大鳥(鷲)神社のひとつです。
       大鷲神社は、管理運営を自治会がされています。
---------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/11/05
上溝本町大鷲神社は、相模原市中央区上溝にある神社です。
大鳥神社、大鷲神社、鷲神社は、「おおとり」を社名とする神社。日本武尊の白鳥伝説と関わり、酉の市で有名なところが多い。大阪府の大鳥大社が本社であるとされている。読みはいずれも「おおとりじんじゃ」とする場合が多いが、大鷲神社は「おおわしじんじゃ」、鷲神社は「わしじんじゃ」とする場合もある。
「酉(とり)」は、
もともと細い酒壺のことで、収穫した作物からお酒を作ることを表しています。古来中国で十二支の動物をあてがう時に音が同じである「トリ」が使われ、そこから鶏がその象徴となりました。また、トリ=取り込むという考え方から、現代では「酉の市」など商売繁盛の縁起物として知られています。(出典元:ネット情報)

御朱印(拝受しました) 本町自治会館内で、御朱印所が開設されていました。
241129拝受            2024/11/17拝受        2024/11/05拝受
  
参道、鳥居(道路側に提灯2個がありますが、ここが鳥居相当)
一般道路と兼ねている感じ、鳥居はなかったが、
手水舎

社殿
大鷲神社の外観           社殿(こじんまりしたお社)
 
拝殿正面

拝殿                             扁額・社号名の板標
 
境内・境内社
不動堂(成田山不動明王堂
びっくり、
「大鷲神社」右に隣接するエリアに「成田山 不動明王」のお堂があります。どんな関係!!!、ネットで検索すると、「鷲」と書いて「おおとり」と読む「鷲神社(東京)」は、天日鷲命(あめのひわしのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る由緒正しい、まさに「酉」の神社。「酉の市」の発祥の神社としても知られ、毎年11月に行われる「酉の市」は盛大で大変賑わう神社だそうです。日本武尊(やまとたけるのみこと)の関わりからでしょうか!!!、

成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)」は、
日本の千葉県成田市にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号を成田山、寺号を新勝寺と言い、山号を省略せず寺号と一体で呼ぶことが多い。寺号のみで呼ぶことは少なく、むしろ山号のみで呼ぶことが珍しくない。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれいる。関係は、あるのでしょうか!!!(出典元:ネット情報)

扁額・成田山不動明王の名の板標   不動明王
 
拝殿内部

拝殿に向かって左側                      右側
 
境内・その他
演芸場内部                          自治会館内部、写真右下側に御朱印頒布所があります。
 
松尾芭蕉の歌句碑          石碑!
 
境内敷地の出店が準備中
(日が沈むころから賑わい始めるそうです。夜の提灯に火が灯るとまた格別な雰囲気になる)

熊手、飾り物で、賑やかな風景
 
お店の様子、屋台も出ています、
  
以上
コメント;


四神巡り・玄武

2024-11-10 | 神社 相模原

おはよう、
今日(241029)は、「亀ケ池八幡宮の四神の一つ・玄武」を巡ってきました。亀ケ池八幡宮の「四神の一つ・玄武」の御朱印を拝受してきました。(頒布時期:10月中頃~)

亀ケ池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する神社です。市内の数多くの神社を奉務し、地域一帯の中核神社として崇敬を集めています。御神像が現存しているそうです。四神とは東西南北を守護している神様であり、境内を囲う玉垣にあしらわれており、また境内中央の御神木に御座します「麒麟」は正中守護の神様です。全ての御朱印を集めると、より神様の御加護をいただけるそうです。
神獣四神
東西南北の守護神で、東の青龍は家運隆盛、西の白虎は子宝安産、南の朱雀は家庭円満、北の玄武は繁栄長寿のご利益があるそうです。

御朱印(拝受しました。数多くの御朱印、兼務社のため、多くの神社の御朱印も有り)
四神詣りは、限定期間御朱印のようです。(1月,3月,5月中8月10月中)?


神社               
神社夏詣で                 (今年は辰です)          
  
四神詣り御朱印(東西南北を指している)
①麒麟(正中神木守護) 参拝日2024/01/06    ②青龍(東方玉垣守護) 参拝日2024/03/02
 
③朱雀(南方玉垣守護) 参拝日2024/05/15     ④白虎(西方玉垣守護) 参拝日2024/08/23
   
⑤玄武(北方玉垣守護) 参拝日2024/10/29
            
今回は、四神が祀られている玉垣の彫刻品を見て、写真に収めてきました。
表参道、大鳥居の両側に四神像彫刻品が見られる。

社号標

玉垣の四神像の彫刻品
いつも表参道で見られる四神像
朱雀(南方玉垣守護)           東龍(東方玉垣守護)


拡大しました。

玄武(北方玉垣守護)

白虎(西方玉垣守護)

拡大しました。
玄武像                  白虎像

以上
コメント;


中央区上溝 亀ケ池八幡宮 参拝(四神詣で)

2024-11-08 | 神社 相模原

おはよう、
今日(241029)は、「亀ケ池八幡宮」へ出かけてきました。今年は辰年であり、四神が祀られており、時季に合わせ参拝、詣でしました。(四神)
これで、四神巡りもすべて終わりました。(今日は天候はどんよりした曇り、時々小雨)
------------------------------------------------------------------------------------------
社格    村社、北相模の古社、北相模総守護社
社号    亀ケ池八幡宮
社名    亀ケ池八幡宮
正式名称  亀ケ池八幡宮   別称:八幡さま
ご祭神   主祭神は、応神天皇(誉田別命ほんだわけのみこと)
       主祭神 誉田別命
コメント  神宮;
      三重県伊勢市に鎮座する日本の総氏神様、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする皇大神宮(通称:内宮・ないくう)と、食物の神様である、豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする豊受大神宮(通称:外宮・げくう)、そして別宮、摂社などの全125社を総称して神宮と言います。
------------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/29
亀ケ池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する神社です。
市内の数多くの神社を兼務し、地域一帯の中核神社として崇敬を集めています。亀ヶ池八幡宮は、相模原市内の神社22社を奉務しており、御神像が現存しているそうです。こじんまりとした境内で、末社や境内社として、豊受大神社や稲荷神社 七福神巡りもあり、たくさんの神様が祀られています。今日は、参拝者がこの時間帯はいなくゆっくり参拝、観てまわりました。(数名、ときどき訪れていました)

御朱印(拝受しました)
指針については別途記事投稿しています。四神は玉垣に彫刻された像で、祀られています。

参道、大鳥居、
社号標・北相模総守護神社 亀ケ池八幡宮
大鳥居の脇には大きなケヤキと、秋の季節を彩る紅葉の楓カエデが植えられています。
 
参道、大鳥居、夫婦銀杏の木のご神木、神門が見えます。
正面

手水舎
大鳥居を潜り、参道を進み、左側にあります。

夫婦銀杏の木の前の狛犬を背面から
 
御神木・夫婦銀杏の木        注連縄飾り
 
神門真絵の狛犬を背面から
 
手水舎、夫婦銀杏の御神木
神門
 
社殿
この時季の光景、境内は初宮参りや七五三参りの幟旗が飾られています。
 
拝殿に掲げられている「亀ケ池八幡宮」の名の扁額        重量感ある文字
 
境内・境内社
亀八招福稲荷神社 全景

境内・その他
神楽殿                            駐車場側の東参道入口
 
以上
コメント;