気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

特集 神社巡りダイジェスト版(東京23区)v18L1231

2018-12-30 | 日記
おはよう、
今日(181230)は、
2018年に各地の神社・仏閣巡りをして来ました。その巡礼、2018ダイジェスト版として在庫整理まとめました。詳細内容は、個別のブログを参照願います。順次追加します。(出典元:ネット情報)
----------------------------------------------------------
             「東京23区 編」、「神社 編
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
             「北区
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
  「王子 装束稲荷神社
装束稲荷神社は、北区王子にある神社です。安藤広重の浮世絵にも描かれた装束榎ゆかりの地です。
大晦日の晩は、関東(東国三十三ヶ国)の稲荷神社の総元締めである王子稲荷神社に、使いの狐が挨拶に行く日。そのために狐たちは榎の下で衣装を整えたそうです。その付近に建てられたのがこの神社。この伝承を今に伝える行事が、大晦日の「狐の行列」。除夜の鐘に送られるように王子稲荷神社までの700メートルほどを練り歩きます。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
境内の様子
全体                      朱色の鳥居、参道

社殿                      拝殿に掲げられている「装束稲荷」の名の扁額

----------------------------------------------------------
  「王子 王子稲荷神社
王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との伝承を持ち、落語「王子の狐」でも有名です。大晦日から正月にかけて行われる「王子・狐の行列」や初午祭凧市の祭事には氏子地域外からも多くの参詣者を集まる。
----------------------------------------------------------参拝日2018/09/28
ご朱印

神門(神門は平日は閉じられている。)      裏門の鳥居

社殿外観                    外拝殿(奥に内拝殿があります。)

元々の「王子稲荷」である、本宮社殿

本宮社殿の脇には稲荷社らしく鳥居が連なり、その先に亀山稲荷神社・嬉野森稲荷神社・北村稲荷神社の「三社殿」。

願掛け石」のお石社殿

拝殿内部                    「おもかる石

狐穴跡」のお穴社殿

狐穴跡」                   狐のお石祠

---------------------------------------------------------
              「江東区
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
 「森下 深川神明宮
深川神明宮は、
江東区森下にある神社です。深川の地を初めて開いた深川八郎右衛門が創建した「深川発祥の神社」、神明さまのご祭神(おまつりしている神さま)は天照大御神さま、伊勢神宮の内宮の神さまです。天照大御神さまをお祀りした神社を「神明さま」と云う。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
深川神明宮には、深川七福神のひとつ「寿老神」が祀られています。

ご朱印と、       社号名の石柱標

鳥居と参道、参道の両側には立派なお神輿の神輿庫が並んでいます。扉には神輿の絵画が描かれています。

門構えの門柱と注連縄と、社殿外観、       拝殿正面


---------------------------------------------------------
 「常盤 芭蕉稲荷神社
芭蕉稲荷神社は、
江東区常盤にある稲荷神社です。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
俳聖として知られる松尾芭蕉は、ここに居を構えていました。(芭蕉庵跡)、「古池や蛙飛びこむ水の音」等の名吟の数々を残し、まだここより全国の旅に出て有名な「奥の細道」等の紀行文を著した。

ご朱印(ご朱印の代わり!!!に参拝記念スタンプで運用されている。参拝客が多くなり、運用開始されたそうです。
芭蕉稲荷神社は、無人で御朱印対応はないものの、鳥居をくぐった右手に「スタンプボックス」と書かれた赤い郵便受箱が設置されている。開けるとスタンプとインク台が用意されており、参拝者自身が押印できる。初穂料の定めはないので、気持ちを賽銭箱へ。

芭蕉坐像(座っている像は珍しい)、隅田川を眺めています。ここから「奥の細道」へ旅立った。(出立地)
出発地は、千住だそうです。


目の先は隅田川、清州橋が見えます。

朱色の鳥居と社殿(「芭蕉稲荷大明神」の幟旗が目立つ)

社殿の脇には「史跡 芭蕉庵跡の石碑」が見えます。

狭小な境内には「史蹟芭蕉庵跡」と記された碑や、ふる池や・・・の句碑が置かれている。台風による高潮が襲った後、芭蕉庵にあったとされる石蛙が発見されました。その石蛙をご神体とし地元の方々によって、このお稲荷さんが建立されたそうです。小さな境内を見回すと沢山の石蛙があります。

史跡 芭蕉庵跡の石碑

---------------------------------------------------------
 「常盤 正木稲荷神社
正木稲荷神社は、
江東区常盤にある稲荷神社です。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22

神社の外観                   拝殿正面

---------------------------------------------------------
 「清澄 深川稲荷神社
深川稲荷神社は、
江東区清澄にある稲荷神社です。以前は、旧町名の西大工町にちなんで俗に「西大稲荷」と呼ばれていました。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
深川七福神のひとつ「布袋尊」が祀られています。

社号名の石柱標と、布袋尊の看板が見えます。

社殿の外観

一の鳥居と社殿                 二の鳥居からの拝殿正面

布袋尊像

---------------------------------------------------------
              「台東区
---------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
 「千束 浅草鷲神社(おおとりさま)、(酉の市)
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、
台東区千束にある神社です。「おとりさま」の通称でも呼ばれ、11月の例祭は「酉の市(とりのいち)」として広く知られる。浅草にある鷲神社(おおとりじんじゃ)は、酉の市発祥として人気です。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
メモ帳:大鳥神社、大鷲神社、鷲神社は、「おおとり」を社名とする神社。日本武尊の白鳥伝説と関わり、酉の市で有名なところが多い。大阪府の大鳥大社が本社であるとされている。
ちなみに「なでおかめ」の云われは、1)おでこをなでれば賢くなる 2)目をなでれば先見の明が効く 3)鼻をなでれば金運がつく 4)向かって右の頬をなでれば恋愛成就、左だと健康になる 5)口をなでれば災いを防ぐ 6)顎から時計回りになでると物事が丸く収まる。などなどです。※なでる場所は、1ヶ所だけでなく全部なでても大丈夫だそうです。

シンボル:なでおかめ

シンボル:熊手

ご朱印

表参道口(正面)、叉木 朱色が目立つ参詣で入口付近の様子

入口正面( 浅草酉乃市総本社、 開運鷲神社 が掲げられている)

長い参道、叉木                 社殿(酉の市の露天商の熊手販売準備で混雑していました。)

拝殿に掲げられている「開運」の名の扁額     渡殿、神楽殿、社務所など一体の建物です。

酉の市の縁起物(熊手)の販売店の飾り棚の準備作業中で、混雑していました。
表参道口側                   裏参道口側

3

4

----------------------------------------------------------
  「千束 長國寺
長国寺(ちょうこくじ)は、
台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)、大本山鷲山寺末。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。七曜の冠を戴き、宝剣をかざして鷲の背に立つ姿から「鷲大明神」、「おとりさま」と呼ばれ、開運招福の守り本尊として親しまれている。とりわけ、応現の日にちなんで開催されてきた浅草「酉の市」の本尊として、江戸時代から広く振興されている。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
この時季は、酉の市の準備作業で境内が露天商関連で一杯です。次回また訪れたいです。
本堂                      拝殿に掲げられている「長國寺」の名の扁額

----------------------------------------------------------
  「千束 吉原神社
吉原神社は、
台東区千束に鎮座する神社です。吉原遊郭とともに歩んできた神社です。吉原の出入口というのは非常に限られており、その出入口・大門付近に玄徳(よしとく)稲荷。そして、敷地の四隅を囲むように榎本・九郎助・明石・開運という4つの稲荷社があった。+弁財天が拝殿に掲げられている提灯に名が書かれています。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
ご朱印

門構えの門柱

社殿                      拝殿に掲げられている「吉原神社」の名の扁額

お穴さまお社

このエリアから東京スカイツリーが見えます。
-----------------------------------------------------------
  「千束 吉原弁財天(本宮)、吉原神社(奥宮)
吉原弁財天(本宮)は、
台東区千束にある吉原神社(奥宮)です。
-----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
境内の外観

吉原観音

吉原弁財天(本宮)
鳥居と参道                   社殿

弁財天さま                   

大日如来坐像!!!、弁財天と一緒に祀られているのは非常に珍しい。

以上
コメント;

特集 2018 ご朱印を頂戴したところ(41ヶ所、52枚種類) (v18 L1231)

2018-12-30 | ご朱印
おはよう、
あることから、神社・仏閣(寺院)の参拝、拝観巡りを開始しました。その中で「鎌倉三十三観音」、「江戸三十三観音」、「津久井四十三観音」については個別に整理しました、その他・一括括りとして、2018年に、ご朱印を頂戴したものについて整理しました。地域別に整理します。
ご朱印」:
「御朱印」は、本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期)納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになった。これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになった。朱印(しゅいん)は、主に神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として「御朱印(ごしゅいん)」とも呼ばれる。
御朱印集めの始まりは、「お遍路さん」で有名な四国八十八カ所霊場巡りなどの霊場巡礼にある。霊場巡礼とは、あらかじめ決められている札所(お寺)を順番に巡り、その全てを巡り終えると願いがかなうという参拝の仕方です。(出典元:ネット情報)
昨今、ご朱印を頂戴するとき、合わせて「ご朱印について」の取扱いの説明内容が書かれたものを頂く、「ご朱印」のブームで取扱いを危惧されているのでしょう。(我々も注意しましょう
メモ帳
神社仏閣」は、神社と寺院の両方を含めての呼び方。
神社仏閣」を分解してみますと、神(かみ)の社(やしろ)と仏(ほとけ)の閣(たかどの)と分けて読むことができる。社は、祠(ほこら)の意でもあり、また閣(たかどの)は、いわゆる立派な御殿を指す言葉。両方とも建物の意味。
「神社仏閣」とは、神様を祀っている建物と仏様を祀っている建物。最初の二文字で神道(神社)を、続く二文字で仏教(寺院)を表し、神社及び寺院を総称する際に使われている言葉である。
日本地方区分を8ブロックに分けました。
(それぞれ、神社、仏閣の特色があります。数種類のご朱印、印判・手書き・限定ご朱印、書置きご朱印、などなど)
1.北海道
2.東北
福島・文知摺観音普門院と、 日光・日光東照宮

3.関東・甲信越
江東区常盤 芭蕉稲荷神社 江東区森下 深川神明宮
参拝スタンプになっています

神奈川・上溝大鷲神社
(三之酉)       (二之酉)      (一之酉)
11/25          11/13        11/01
 
山梨忍野 東圓寺     (東圓寺 聖観音)     
                         台東区入谷 真源寺(入谷鬼子母神)
                                      台東区千束 吉原神社
   
台東区千束 鷲神社(おおとりさま)
             台東区竜泉 正宝院(飛不動尊)
                         台東区三ノ輪 永久寺(目黄不動尊)
                                      荒川区南千住 圓通寺

港区愛宕 愛宕神社    渋谷区千駄ヶ谷 鳩森八幡神社と、
                         千駄ヶ谷の富士塚    渋谷区神宮前 東郷神社 

神奈川・大鷲神社     千代田区永田町・日枝神社
                         江東区深川・法乗院と、 江東区深川・えんま堂

江東区深川・心行寺   江東区猿江・馬頭観音社と、
                         江東区猿江・猿江神社    神奈川・泉龍寺

文京区本駒込・吉祥寺  文京区本駒込・南谷寺   北区王子・王子稲荷神社 江東区富岡・富岡八幡宮

江東区富岡・深川不動堂  中央区築地・波除神社と、 弁財天社       文京区湯島・心城院
 
箱根・玉簾神社と、    一期一会         箱根・箱根観音福寿院   台東区上野・寛永寺(根本中堂)

文京区根津・根津神社   港区麻布・十番稲荷神社  港区芝公園・芝東照宮   港区芝・増上寺

東京日本橋・水天宮と、  東京日本橋・宝生辯財天  東京八王子・子安神社と、
                                     東京八王子・金刀比羅神社

東京原町田・母智丘神社    神奈川・宗仲寺    神奈川・星谷寺      神奈川・鈴鹿明神社

神奈川・亀が池八幡宮と、  神奈川・亀八招福稲荷神社
              
4.中部
5.近畿
6.中国
7.四国
8.九州
以上
コメント;
各神社・仏閣でのご朱印についてのルールメモ




ご朱印帳 2018 v18L1231

2018-12-30 | ご朱印
おはよう、
今日(181229)は、
観音巡り、神社・仏閣参拝‥、進めてきた。そのとき購入した「ご朱印帳」を整理しました。昨今振り返るとまたその時の様子を思い出す。
ご朱印拝受ページも残り少なく、お猿さんが数多く乗っているご朱印帳を新規に購入しました。購入先神社は「日枝神社」のものです。
表裏紙のお猿さん模様                    御由緒内容
「日枝神社」にて購入しました。
        
浄土真宗派」は、ご朱印を取り扱っていないそうです。
浄土真宗西本願寺派 築地本願寺(ご朱印は取り扱っていない。代わりに参拝記念カード、参拝記念スタンプが用意されている)

ぶらり日帰り散歩・散策で、神社・仏閣の参拝、拝観共通のご朱印帳として使っている」 北相模・亀が池八幡宮で購入(蛇腹式のもの)(既購入ご朱印帳は、すべてご朱印を頂き使用完了となったため。)
相模の国エリアに〇〇〇観音霊場巡りがあるが、四季折々の時季を使って巡っている。(健康増進にも役立っている)

ぶらり日帰り散歩・散策で、神社・仏閣の参拝、拝観共通のご朱印帳として使っている」鎌倉・長谷寺で購入(蛇腹式のもの)数種類あり

平泉・関山中尊寺 塔頭(お堂)関山中尊寺・金色堂 ご朱印帳」を購入(折り本;蛇腹式のもの)
関山中尊寺の境内には、塔頭(お堂)が十数個ある。特に、中尊寺金色堂で販売しているご朱印帳は、特別なもの。両開き(2ページ)の大きさのご朱印である。(関山中尊寺で頂くご朱印と、東北地方の神社・仏閣で頂くご朱印のご朱印帳として使用している)
ご朱印帳の表紙裏表紙と、ご朱印帳カバー     

ご朱印帳に記載されているご朱印と、印形に附す説明

江戸三十三観音 ご朱印帖」 札所一番 浅草寺で購入(折り本;蛇腹式のもの)数種類あり
因みに、江戸三十三観音巡りは、残すところは満願報告のみ。(長野 信州善光寺への満願報告のみとなった。)

鎌倉三十三観音 ご朱印帳」 札所一番 杉本寺で購入(4穴紐綴じ式のもの) 数種類あり
因みに、鎌倉三十三観音は、結願し、「長野 信州善光寺」への満願報告も済んでいる。

主な神社・仏閣でご朱印を拝領したもの(順不同)
---------------------------------------------------------
神社編
---------------------------------------------------------
2018/12/22 深川神明宮  2018/12/22 芭蕉稲荷神社   2018/11/11 吉原神社   2018/11/11 鷲神社

2018/11/03 愛宕神社   2018/11/03 鳩森八幡神社   千駄ヶ谷の富士塚    2018/11/03 東郷神社

2018/11/01 上溝大鷲神社(一之酉) 
              御由来          2018/11/25(二之酉)   2018/11/25(三之酉)

2018/10/12 日枝神社、  御由緒内容        2018/10/11 猿江神社   2018/10/11 馬頭観音社

2018/09/28 王子稲荷神社 2018/06/14 富岡八幡宮  2018/06/14 波除稲荷神社  弁財天

2018/05/15 日光東照宮  2018/03/31 芝東照宮   2018/04/14 玉簾神社   一期一会

2018/04/12 根津神社   2018/03/07 子安神社、  金刀比羅神社

----------------------------------------------------------
仏閣編
----------------------------------------------------------
2018/11/20 東圓寺    (東圓寺 不動尊)

2018/11/11 真源寺    2018/11/11 正宝院    2018/11/11 永久寺    2018/11/11 圓通寺

2018/10/11 心行寺    2018/10/11 法乗院    深川えんま堂      2018/09/28 南谷寺    

2018/09/28 吉祥寺    2018/05/18 心城院    2018/05/15 文知摺観音 普門院 
                                        2018/04/12 寛永寺・根本中堂 

2018/03/31 増上寺    2018/02/07 星谷寺(星の谷観音)坂東三十三観音第八番札所

-----------------------------------------------------------
不動尊編
-----------------------------------------------------------
2018/11/11 正宝院    2018/11/11 目黄不動尊(永久寺)
                         2018/09/28 目赤不動尊(南谷寺) 
                                      2018/06/14 深川不動堂

-----------------------------------------------------------
史跡、城跡編
-----------------------------------------------------------
以上
コメント;
1 本来分けるべきか一緒でも良いのか!!!
  私は、神社朱印帳と寺院朱印帳を分けるのが良いと思う。神社用、仏閣用、地域別等自分で工夫してはいかがでしょうか!!!
  今は、札所巡りは、単独、その他は神社・仏閣一緒です。いろいろな使い方がある。
  神社仏閣で嫌がるところもあるので、(ご朱印を頂く前に確認要)
2 宗派によって朱印帳を分けるという習慣はない。
  四国八十八箇所も西国三十三箇所も宗派が入り乱れていますが、1つの朱印帳。
  鎌倉三十三観音、江戸三十三観音でも宗派は入り乱れている。特に注意を受けたことはない。
3 分けなければならない根拠はない。
ご朱印帳」:
複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を「朱印帳(しゅいんちょう)」、御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶ。屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、和綴じ(和装本)のものが多く、寺社、仏具店、神具店や文房具店、書店などで販売されている。「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれることが多く、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。なお、寺社名や本尊を墨書せずに、寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押すいわゆる「版木押し」であったり、事前にあらかじめ「書き置き」した別紙、または墨書や版木押しを複写した別紙(印刷したもの)を渡されるもしくは貼り付けられる寺社もあるが、これらは納経帳が現れ始めた江戸時代から存在するものである。
朱印」:
御朱印」は、本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期)納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになった。これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになった。朱印(しゅいん)は、主に神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として「御朱印(ごしゅいん)」とも呼ばれる。
御朱印集めの始まりは、「お遍路さん」で有名な四国八十八カ所霊場巡りなどの霊場巡礼にある。霊場巡礼とは、あらかじめ決められている札所(お寺)を順番に巡り、その全てを巡り終えると願いがかなうという参拝の仕方です。(出典元:ネット情報)
以上

江東区清澄 深川稲荷神社を参拝

2018-12-26 | 東京
おはよう、
今日(181222)は、中央区日本橋箱崎に所用があり、少し足を延ばし「江東区森下、常盤」周辺をぶらり散策して来ました。主に「芭蕉が奥の細道の旅の出立地」と云われているエリアを中心に回ってきました。出発地は千住だそう
です。その後、地下鉄・清澄白河駅への帰り道に立ち寄った「深川稲荷神社」です。このエリアには、複数の大相撲・相撲部屋があります。チョンマゲ姿(いちょう結び)のお相撲さんに出会うことができるそうです。

---------------------------------------------------------
社格     旧無格社
社号     深川稲荷神社
社名     深川稲荷神社   (旧称:稲荷神社 西大稲荷)
正式名称   深川稲荷神社   (別称:旧町名にちなんで西大稲荷とも呼ばれる神社)
御祭神    宇迦之御魂神、倉稲魂命
       布袋尊(ほていそん)
札所     深川七福神(布袋尊)
コメント   この神社は無住社で、町会によって管理運営されています。
       深川七福神のひとつ布袋尊が祀られています。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
深川稲荷神社は、江東区清澄にある稲荷神社です。無住社のため拝殿が開いている期間は深川七福神巡りの間です。この期間(1月1日~15日)に布袋尊、神社のご朱印が頂けるそうです。

ご朱印(未受領)
社号名の石柱標、深川七福神のひとつ(布袋尊)の立て看板、社号が刻まれた玉垣の大柱のそばには、岩に乗せられた蛙の置物がありります。

深川稲荷神社の外観(一の表鳥居、社殿、布袋尊像)

拝殿、本殿の道路側からの眺め

石鳥居、社号名の扁額

狛犬、柵に囲まれており、少し!!!

拝殿、二の鳥居

深川七福神のひとつ「布袋尊」の石坐像、穏やかな顔をしています。

以上
コメント;

江東区常盤 正木稲荷神社を参拝

2018-12-26 | 東京
おはよう、
今日(181222)は、中央区日本橋箱崎に所用があり、少し足を延ばし「江東区森下、常盤」周辺をぶらり散策して来ました。主に「芭蕉が奥の細道の旅の出立地」と云われているエリアを中心に回ってきました。出発地は千住だそうです。
----------------------------------------------------------
社格      -
社号      正木稲荷神社
社名      正木稲荷神社
正式名称    正木稲荷神社   (別称:萬年橋稲荷とも称されていた)
御祭神     宇迦魂命、応神天皇
コメント    腫物平癒の神様が祀られていた。
----------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
正木稲荷神社」は、江東区常盤にある稲荷神社です。小名木川のそばにある神社、芭蕉稲荷神社の斜向かいにあります。当地の鎮守の「深川神明宮」の摂社または末社とも伝えられる。また、近くには「芭蕉庵跡(芭蕉庵は現在芭蕉記念館に移転)」、「芭蕉稲荷神社」があります。

正木稲荷神社」の外観、赤い幟旗が何本も立っています。

「正木稲荷由来」の石碑があります。

社殿

正面の鳥居、社号名の扁額(正一位 正木稲荷神社)、拝殿正面

以上
コメント;