goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

緑区中野 観音禅寺を訪ねて

2020-04-05 | 津久井四十三観音

おはよう、
今日(200326)は、「津久井城山エリア」をぶらり散策に出掛けて来ました。山々は、さくらの花で一色に染まり始めました。心地よい春風に誘われて、満開のさくら花見です。この寺院は、津久井観音霊場の一つの「観音禅寺」でした。
詳細は別途、ブログを参照願いますが、
------------------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    蔵眼山
寺院号   観音禅寺     
正式名   蔵眼山 観音禅寺
本尊    釈迦如来
札所本尊  聖観世音菩薩
        津久井観音霊場  第九番札所

宗派    臨済宗建長寺派
コメント  境内の高所に建つ「北向き観音堂」があります。
      堂内には板東三十三ヶ所観音霊場の模写像が安置されており、
      「
板東三十三観音巡礼堂」とも呼ばれている。
------------------------------------------------------------------参拝日2020/03/26
観音禅寺は緑区中野にある臨済宗建長寺派の寺院で、山号は蔵眼山称し、津久井観音霊場の第9番札所です。
お知らせ;中御開帳期間:2020年5月10日~5月23日
御開帳以外の期間でも、拝観できる観音さまもありますが、この期間でだけしか見られない観音さまもいらっしゃいますので。
こんなパンフレットが用意されています。びっくり、
image image 
津久井観音霊場の御開帳は、新元号となった令和2年5月、子歳の6年ぶりの中開帳、自然 に満ちた風光明媚の津久井観音霊場を御参拝して頂き、津久井43霊場の 観音様の御慈悲を一杯授かって頂き、それにより御参拝の皆様の御祈願必ず成就し、令和2年5月、新緑の美しい季節、津久井の観音霊場 の大慈大悲の観音様の御縁の綱に結ばれ、御姿を拝顔し、家内安全 、病気平癒、無病息災、家運隆盛 を御祈願して下さい。(出典元:ネット情報)
以前は、「津久井四十三ヶ所観音霊場」と呼んでいました。

ご朱印(未拝受)
参道の入口には衣装、帽子が納められていました。六地蔵が鎮座しています。(参道は一般道と兼)
参道から眺めた仁王門、石柱標

観音寺の仁王門は、
親柱4本の前後に控柱(ひかえばしら)各4本を有する八脚門(やつあしもん)で、市内には数少ない歴史的価値の高い建造物です。


健脚を争った籠

仁王門の頭上には「   」の扁額

境内からの眺め、

手水鉢

本堂

2

寺務所、他

小高い丘に建つ観音堂から見下ろした本堂外観

観音堂(大分時間が経っていますが)と鐘楼堂

観音堂正面

拝殿

2

観音禅寺境内にある桜

観音堂からの見下ろした光景
上段:本堂外観
下段:仁王門と参道階段(今は立入禁止の札が、昨年の台風の影響!!!)

仁王門付近

貴重な彫刻、仁王像

観音堂の外観、鐘楼堂など

観音堂の拝殿周辺の彫刻

2

観音堂の建つ小高い丘の上からの橋本方面の眺め、写真右の小高い丘は、城山です。桜が見頃に、

観音寺の小高い斜面にあるしだれ桜

2

3
 
仁王門の脇にある桜、

以上
コメント;


緑区太井 大蔵寺を参拝

2020-04-03 | 津久井四十三観音

おはよう、
今日(200326)は、「津久井城山エリア」をぶらり散策に出掛けて来ました。美しい桜並木を発見、途中立寄ってきました。心地よい春風に誘われて、満開の桜花見です。この寺院は、津久井観音霊場の一つの「大蔵寺」でした。
詳細は別途、ブログを参照願いますが、
------------------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    城木山
寺院号   大蔵寺(だいぞうじ)
正式名   城木山 大蔵寺
本尊    不動明王
札所本尊  聖観世音菩薩 
        津久井観音霊場 第四十一番札所
宗派    真言宗智山派
コメント  眼下には美しい津久井湖が一望できる絶景の場所にあります。
------------------------------------------------------------------参拝日2020/03/26
大蔵寺は、緑区太井にある真言宗智山派の寺院です。山号は、城木山と称し、津久井観音霊場の第41番札所です。
お知らせ;中御開帳期間:2020年5月10日~5月23日
こんなパンフレットが用意されています。びっくり、
image image 
津久井観音霊場の御開帳は、新元号となった令和2年5月、子歳の6年ぶりの中開帳、自然 に満ちた風光明媚の津久井観音霊場を御参拝して頂き、津久井43霊場の 観音様の御慈悲を一杯授かって頂き、それにより御参拝の皆様の御祈願必ず成就し、令和2年5月、新緑の美しい季節、津久井の観音霊場 の大慈大悲の観音様の御縁の綱に結ばれ、御姿を拝顔し、家内安全 、病気平癒、無病息災、家運隆盛 を御祈願して下さい。(出典元:ネット情報)

ご朱印(未拝受です、5月にまた訪れたいです)
真新しい山門、境内には数本の桜の木が植栽されています。

ピンク色のツツジの木々

本堂正面

拝殿、大きな石燈籠、香炉

立派な金文字「不動尊」の扁額

本殿の外観、寺務所外観

2

その他の境内の様子、
縦スタイルの山門、           しだれ桜、境内が真新しく、綺麗に清められています。

拝殿のガラス戸に映し込まれている桜

空海(弘法大師立像)

真新しい阿弥陀堂(これからお堂を造られる!!!、又はこのまま!!!)

以上
コメント;

 


緑区根小屋 雲居寺を訪れて 2

2020-04-02 | 津久井四十三観音

おはよう、
今日(200326)は、「津久井城山エリア」をぶらり散策に出掛けて来ました。美しい桜並木を発見、途中立寄ってきました。心地よい春風に誘われて、満開の桜花見です。この寺院は、津久井観音霊場の一つの「雲居寺」でした。
詳細は別途、ブログを参照願いますが、
------------------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    興徳山
寺院号   雲居寺     雲居寺と書いて「うんごうじ」と読む。
正式名   興徳山 雲居寺
本尊    地蔵菩薩半跏像
札所本尊  十一面観音坐像 
        津久井観音霊場 第一番札所
宗派    臨済宗建長寺派
コメント  
------------------------------------------------------------------参拝日2020/03/26
雲居寺は緑区根小屋にある臨済宗建長寺派の寺院、山号は興徳山と称し、津久井観音霊場の第1番札所です。
お知らせ;中御開帳期間:2020年5月10日~5月23日
御開帳以外の期間でも、拝観できる観音さまもありますが、この期間でだけしか見られない観音さまもいらっしゃいますので。
こんなパンフレットが用意されています。びっくり、
image image 
津久井観音霊場の御開帳は、新元号となった令和2年5月、子歳の6年ぶりの中開帳、自然 に満ちた風光明媚の津久井観音霊場を御参拝して頂き、津久井43霊場の 観音様の御慈悲を一杯授かって頂き、それにより御参拝の皆様の御祈願必ず成就し、令和2年5月、新緑の美しい季節、津久井の観音霊場 の大慈大悲の観音様の御縁の綱に結ばれ、御姿を拝顔し、家内安全 、病気平癒、無病息災、家運隆盛 を御祈願して下さい。(出典元:ネット情報)
以前は、「津久井四十三ヶ所観音霊場」と呼んでいました。

境内、その他
五重塔、

!!!

多くの地蔵、石仏

微笑ましい大黒石像

何故、二宮金次郎:尊徳石像!!!

境内の苔も、

以上
コメント;



緑区根小屋 雲居寺を訪れて 1

2020-04-01 | 津久井四十三観音

おはよう、
今日(200326)は、「津久井城山エリア」をぶらり散策に出掛けて来ました。美しい桜並木を発見、途中立寄ってきました。心地よい春風に誘われて、満開の桜花見です。この寺院は、津久井観音霊場の一つの「雲居寺」でした。
詳細は別途、ブログを参照願いますが、
------------------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    興徳山
寺院号   雲居寺     雲居寺と書いて「うんごうじ」と読む。
正式名   興徳山 雲居寺
本尊    地蔵菩薩半跏像
札所本尊  十一面観音坐像 
        津久井観音霊場 第一番札所
宗派    臨済宗建長寺派
コメント  
------------------------------------------------------------------参拝日2020/03/26
雲居寺は緑区根小屋にある臨済宗建長寺派の寺院、山号は興徳山と称し、津久井観音霊場の第1番札所です。
お知らせ;中御開帳期間:2020年5月10日~5月23日
御開帳以外の期間でも、拝観できる観音さまもありますが、この期間でだけしか見られない観音さまもいらっしゃいますので。
こんなパンフレットが用意されています。びっくり、
image image 
津久井観音霊場の御開帳は、新元号となった令和2年5月、子歳の6年ぶりの中開帳、自然 に満ちた風光明媚の津久井観音霊場を御参拝して頂き、津久井43霊場の 観音様の御慈悲を一杯授かって頂き、それにより御参拝の皆様の御祈願必ず成就し、令和2年5月、新緑の美しい季節、津久井の観音霊場 の大慈大悲の観音様の御縁の綱に結ばれ、御姿を拝顔し、家内安全 、病気平癒、無病息災、家運隆盛 を御祈願して下さい。(出典元:ネット情報)
以前は、「津久井四十三ヶ所観音霊場」と呼んでいました。

ご朱印(未拝受)
境内の山道正面、道路沿えに、

2

山門、支柱が少し傷んでいますが、写真中央奥の建物が本堂です。

「興徳山」の名の扁額

本堂

2

本堂の外観,向かって右側より

向かって左側から

寺務所、他

鐘楼堂

2

しだれ桜

一本のしだれ桜

2

駐車場からの眺め

2

3

一本しだれ桜と観音立像

2

3

4

5

6

十一面観音菩薩立像を中心に、

2

3

4

5

6

以上
コメント;




津久井四十三観音巡り 第41番~第43番

2016-11-27 | 津久井四十三観音
----------------------------------------------------------
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
続き 第四十番札所から
----------------------------------------------------------

札所 第四十一番:大蔵寺  場所:津久井・太井  観音様:聖観世音菩薩

コメント:津久井湖観光センターを過ぎて、右側に入る。少し看板が見ずらいので通り過ぎ注意。

札所 第四十二番:東光寺  場所:津久井・三井(名手)  観音様:聖観世音菩薩

コメント:名手橋(吊り橋風)を渡ってすぐそば。道路が狭いので注意。相模川を見下ろす名手の高台に位置し、景観がすばらしい。(津久井湖、城山公園、三井大橋など)

札所 第四十三番:福寿院  場所:藤野・牧野(篠原)  観音様:聖観世音菩薩

コメント:「弘法大師」が奉られている。近年、鐘楼堂、庫裏等完成し、境内が整備きれいになっていた。石老山を囲むような、県道517号沿い(道幅が狭い所があり要注意)、篠原の里センターが近くにある。
以上
コメント:今回の巡礼では、結願できなかった。三ヶ所(3、27、37番札所)機会があれば、ご参拝祈願予定。(但し、その地域の守護仏として祀られ、地域集会所に安置されており、チャンスは極めて低いですが、) 
一方、遠く四国への巡礼は、財政、時間、手間など考慮され地域の地元での参拝、祈願を望む声が多く、地域に密着させた施策のひとつで生まれ根付いた。今後、時間が取れれば私自身、「四国八十八か所の巡礼」を望み願う。
以上
コメント;
-----------------------------------------------------------
➡ 新たな情報メモを追記しました。                  更新日2016-11-26
-----------------------------------------------------------
以前に、「津久井四十三観音巡り」の中で3か所が確認できて居なかった、「3つの観音様」
1)札所三番    中野観音堂 本尊: 十一面観世音菩薩(中野自治会館、集会所)
2)札所二十七番 向龍寺    本尊: 十一面観世音菩薩(馬本生活改善センター、自治会館、集会所)
3)札所三十七番 根本観音堂 本尊: 如意輪観世音菩薩(根本自治会館、集会所)
偶然にも(失念していた)「津久井湖・城山公園をぶらり散歩のとき」通常とは、別出入口門から出たところに「根本自治会館」がありました。(場所の確認) 観音様の拝観は、自治会の行事のタイミングで観ることになる。(振り返ると車で通過した場所、こんな近くに!!!)観音様の拝観は、ご開帳のタイミングまで待ちましょう

本堂相当(「如意輪観世音菩薩」が安置されている)

本堂相当の正面を拡大

本堂相当の周辺の様子(自治会の集合広場になっている)

自治会館の裏側が「公園」と、     青空に背の高い「皇帝ダリア」が大きな花を付けていた。

以上