おはよう、
今日(241021)は、飯坂温泉に宿泊しました。おかみさんと話し中に、昨今神社、寺院、仏閣などを参拝拝観していることを話ししたら、近くに、神社、寺院、飯坂温泉駅などが近いと聞き、早朝ぶらり温泉街を散策してきました。(2時間ほど)そのときに参拝してきた神社、寺院を記事投稿します。早朝であり、御朱印は未拝受です。境内の様子の思い出に、写真に収めました。またの機会にゆっくり参拝拝観したいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 八幡山
寺号 八幡寺
院号 円蔵院
寺院名 円蔵院八幡寺
正式名称 八幡山 円蔵院八幡寺(はちまんざん えんぞういん はちまんじ) 別称:「八幡寺(はちまんじ)」と呼ばれ親しまれています。
又は、円蔵院 と呼びます。
本尊 金剛界大日如来
札所本尊 聖観世音菩薩 信夫新西国三十三ヶ所観音霊場 第三十三番札所
総本山 -
宗派 真言宗豊山派
コメント 八幡神社から徒歩数分、民家を挟んだほぼお隣に元別当の円蔵院八幡寺があります。
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/22
八幡山 円蔵院八幡寺(はちまんざん えんぞういん はちまんじ)は、福島市飯坂町にある真言宗豊山派の寺院です。山号を八幡山と称し、
御朱印(未拝受、次回へ 早朝のため寺務所が開いていなかった、御朱印あり)
参道、山門
山門、「「円蔵院 八幡寺」、八幡山」の名の寺号標
山門からの眺め
↓ お百度参り 参道、山門からの眺め、
本堂 本堂
拝殿 山門近くにお百度参りの目印の石、本堂前に数を数えるための石があります。
拝殿に掲げられている「八幡寺」の名の扁額
立像観音像
境内・その他
鐘楼堂(パゴダ(東南アジアの仏塔)の鐘楼堂です)
ゴールドの仏舎利塔とかモダンです。周りの景観からするとちょっと異文化の景色です。正式には「仏舎利鐘楼塔」といって梵鐘を備えた永代供養塔なのです。
梵鐘ぼんしょう(正法の鐘)
涅槃仏ねはんぶつ
寝釈迦さんがいらっしゃるのです。
こんな近くでは見たことがないです。びっくり、
不動明王像
境内・その他
お祠!
お不動さま
境内・その他
寺務所 大師像
手を握ってお大師さまにお願いしてください。
あやかり大師像
大師像 さざれ石
観音像 観音像
境内・その他
報恩殿
八幡寺境内の横手に 観音さま
獅子に乗る観音さま 地蔵尊
以上
コメント;