goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

福島紅葉の旅 6ー1 (福島飯坂・八幡寺参拝)

2024-11-03 | 仏閣 東北

おはよう、
今日(241021)は、飯坂温泉に宿泊しました。おかみさんと話し中に、昨今神社、寺院、仏閣などを参拝拝観していることを話ししたら、近くに、神社、寺院、飯坂温泉駅などが近いと聞き、早朝ぶらり温泉街を散策してきました。(2時間ほど)そのときに参拝してきた神社、寺院を記事投稿します。早朝であり、御朱印は未拝受です。境内の様子の思い出に、写真に収めました。またの機会にゆっくり参拝拝観したいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格     -
山号      八幡山
寺号      八幡寺
院号      円蔵院
寺院名     円蔵院八幡寺
正式名称    八幡山 円蔵院八幡寺(はちまんざん えんぞういん はちまんじ) 別称:「八幡寺(はちまんじ)」と呼ばれ親しまれています。
        又は、円蔵院 と呼びます。 
本尊      金剛界大日如来     
札所本尊    聖観世音菩薩      信夫新西国三十三ヶ所観音霊場 第三十三番札所  
総本山     -
宗派      真言宗豊山派
コメント    八幡神社から徒歩数分、民家を挟んだほぼお隣に元別当の円蔵院八幡寺があります。
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/22
八幡山 円蔵院八幡寺(はちまんざん えんぞういん はちまんじ)は、福島市飯坂町にある真言宗豊山派の寺院です。山号を八幡山と称し、

御朱印(未拝受、次回へ 早朝のため寺務所が開いていなかった、御朱印あり)

参道、山門
山門、「「円蔵院 八幡寺」、八幡山」の名の寺号標

山門からの眺め
   ↓ お百度参り              参道、山門からの眺め、
 
本堂                      本堂
 
拝殿                      山門近くにお百度参りの目印の石、本堂前に数を数えるための石があります。
 
拝殿に掲げられている「八幡寺」の名の扁額

立像観音像

境内・その他
鐘楼堂(パゴダ(東南アジアの仏塔)の鐘楼堂です)
ゴールドの仏舎利塔とかモダンです。周りの景観からするとちょっと異文化の景色です。正式には「仏舎利鐘楼塔」といって梵鐘を備えた永代供養塔なのです。
梵鐘ぼんしょう(正法の鐘)
  
涅槃仏ねはんぶつ
寝釈迦さんがいらっしゃるのです。
こんな近くでは見たことがないです。びっくり、
 
不動明王像
 
境内・その他
お祠!
 
お不動さま

境内・その他
寺務所                     大師像
                         手を握ってお大師さまにお願いしてください。
 
あやかり大師像

大師像                     さざれ石 
 

観音像                     観音像
 
境内・その他
報恩殿
八幡寺境内の横手に               観音さま
 
獅子に乗る観音さま         地蔵尊
 

以上
コメント;


福島紅葉の旅 5ー3 (福島飯坂・満願寺参拝)

2024-11-02 | 仏閣 東北

おはよう、
今日(241021)は、飯坂温泉に宿泊しました。おかみさんと話し中に、昨今神社、寺院、仏閣などを参拝拝観していることを話ししたら、近くに、神社、寺院、飯坂温泉駅などが近いと聞き、早朝ぶらり温泉街を散策してきました。(2時間ほど)そのときに参拝してきた神社、寺院を記事投稿します。早朝であり、御朱印は未拝受です。境内の様子の思い出に、写真に収めました。またの機会にゆっくり参拝拝観したいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格     -
山号      念誉山
寺号      満願寺
院号      -
寺院名     念誉山 満願寺         現在は、満願寺は廃寺だそうです。観音堂のみ 
正式名称    満願寺観音堂            
        (別当寺 浄土宗 無能寺(桑折町))
本尊      聖観世音菩薩           
札所本尊    聖観世音菩薩          信達三十三観音霊場 第十二番札所
総本山     浄土宗奥州総本山専称寺
宗派      浄土宗      
コメント    飯坂「念誉山 満願寺」
        お言葉:「地域の人々が伝える祈る心」        
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/22
満願寺観音堂は、福島市飯坂町の閑散な住宅街の中にある浄土宗の寺院です。八幡神社境内のすぐ脇に鎮座します。

信達三十三観音霊場(しんたつさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、
福島県中通り北部を占める信達地方(信夫郡および伊達郡)、すなわち、福島盆地に所在する三十三ヶ所の観音菩薩を巡拝する民間信仰です。11番の天王寺は奥州三十三観音霊場の11番、19番の観音寺は同12番、22番の大聖寺は同13番です。

御朱印(早朝のなめ、未拝受、次回に、御朱印はあります)

参道、山門
山門、門柱などは見られない、かつ本堂もなく、観音堂のみです。(七不思議)
「浄土宗・観音霊場・満願寺」の名の板標、寺号標
 
観音堂外観                   拝殿
 
「上段・観世音!、下段・満願寺」の名の扁額
 
境内・お社
観音堂の脇に立つ地蔵尊
 
地蔵菩薩像             馬頭観音石碑、他
 
以上
コメント;


福島紅葉の旅 5ー2 (福島飯坂・常泉寺、西覚寺参拝)

2024-11-01 | 仏閣 東北

おはよう、
今日(241021)は、飯坂温泉に宿泊しました。おかみさんと話し中に、昨今神社、寺院、仏閣などを参拝拝観していることを話ししたら、近くに、神社、寺院、飯坂温泉駅などが近いと聞き、早朝ぶらり温泉街を散策してきました。(2時間ほど)そのときに参拝してきた神社、寺院を記事投稿します。早朝であり、御朱印は未拝受です。境内の様子の思い出に、写真に収めました。またの機会にゆっくり参拝拝観したいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------
寺院格     -
山号      厳湯山
寺号      常泉寺
院号      -
正式名称    厳湯山 常泉寺 
本尊      釈迦牟尼佛      
札所本尊    -
総本山     -
宗派      曹洞宗
コメント    名刹・飯坂温泉巖湯山「常泉寺」
        境内に「滝の湯」と呼ばれる名湯が湧いていた事から巖湯山 常泉寺と改められたということです。
        本因坊7世・秀伯ゆかりの寺
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/22
常泉寺(じょうせんじ)は、
福島市飯坂町にある曹洞宗の寺院です。山号は厳湯山と称し、全国での「常泉寺」の寺院数は42ヶ寺あるそうです。


御朱印(早朝のなめ、未拝受、次回に、)

参道、山門
道路につながっています。            寺号標、 常泉寺、曹洞宗、厳湯山の名
山門前に飯坂出身の本因坊秀伯の碑があります。本因坊秀作は、上飯坂村に生れとのことです。
 
本堂 
境内は狭いですが、立派な松の木が正面に、
  
本堂正面                   きめ細かな彫刻品
本堂は塗屋造りの寺院建築としては珍しい建物で、白漆喰と黒漆喰、赤色の瓦屋根とのコントラストが印象てきです。(日が昇り始め時間帯)

 


 
境内・境内社
(西国、坂東、秩父の観音霊場の砂を勧請)
観音堂               拝殿                     「観世音」の名の扁額
  
石碑
百番観世音菩薩(坂東33、西国33、秩父34ヶ所観世音霊場)
 
境内・その他
神社・お社!

境内・その他
六地蔵                     狛犬?
                        手水桶のそばに、カメ・龍・獅子!
 
3
 
おまけ、
近くの坂道の途中に、寺院を発見、民家のような寺院ですが、参拝してきました。
--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格     -
山号      -
寺号      西覚寺      
院号      -
正式名称    西覚寺 
本尊      阿弥陀如来
札所本尊    -
総本山     西本願寺
宗派      浄土真宗本願寺派
コメント    境内に、親鸞の銅像があります。    
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/22
西覚寺は、福島市飯坂町にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

御朱印(未拝受、次回へ 早朝のため寺務所が開いていなかった)

参道、門柱                写真奥の建物が本堂らしいですが、近代的な建築、民間の家に勘違いますが、
面白い掲示内容の板標が掲げられています。 門柱、寺号標
 
以上
コメント;








福島紅葉の旅 5-1 (宮城蔵王・蔵王寺参拝)

2024-10-26 | 仏閣 東北

おはよう、
今日(241021)は、「福島紅葉の旅の中で、「宮城・山形蔵王エコーラインを激走、途中(中腹)に寺院を発見、立ち寄り参拝してきました。天候に恵まれ、紅葉、御釜、苅田岳をぶらり散策しました。蔵王エコーラインの中腹に「賽のかわら 霊場 蔵王寺」があります。
--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格     -
山号      金峰山
寺号      蔵王寺
院号      -
正式名称    賽の磧 霊場 金峰山 蔵王寺 
本尊      一代守本尊
札所本尊    -
本山      -
宗派      -
コメント    境内には数多くの石仏、石塔が建立されており霊場の雰囲気が感じられます。
        山岳仏教の修験場として使われたそうです。
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/21
蔵王寺は、宮城県刈田郡蔵王町・国有林内にある「賽の磧・賽の河原・さいのかわら」で、蔵王エコーライン沿い(中腹)に境内を構えている宗派単立の寺院です。當山とうやまは海抜1.250米に位置し、日本で有数の高地にある山岳寺院であります。 

御朱印(墨書き、御朱印帳へ、拝受しました)
期間限定で頒布でしょうか? 冬季は閉鎖! 寺紋は高山植物の「こまくさ」です。

参道
蔵王エコーラインの中腹に鎮座しています、本堂前に広い駐車敷地が参道でしょうか?
本堂外観
 
山の神 石仏がたくさん
 
道路を挟んで、パーキングあり、臨時トイレ完備(公衆トイレは使用禁止・冬季準備でしょうか?)
 
本堂と霊場
外観正面                    拝殿 板標には、霊場 賽の磧さいのかわら 蔵王寺の名
 
拝殿拡大                    屋根には鬼瓦!
 
くぬき地蔵尊(苦抜地蔵尊)

観世音菩薩が鎮座(8体)
一代守本尊
1) 千手観音菩薩
2) 虚空蔵菩薩
3) 文 菩薩
4) 普腎菩薩
5) 勢至菩薩
6) 大日如来
7) 不動明王
8) 阿弥陀如来
 
2
 
4
 
境内・その他
寺務所、本坊札所、閻魔堂            頭上に赤提灯が吊られています
 
以上
コメント;




日光市 日光山・輪王寺大猷院を参拝 1

2023-11-04 | 仏閣 東北

おはよう、
今日(231025)は、久しぶりに「日光・社寺」、世界遺産の中の「日光二荒山神社」、「家光公霊廟 日光山 輪王寺大猷院」を参拝に出かけてきました。9:00頃には、参拝者、観光客も少なかったが、昼頃には、混み合ってきました。紅葉も少し期待していましたが、残念、少し早かったです。日光山 輪王寺は、大きな境内、多くの堂宇があります。(日光山輪王寺総本堂(三仏堂、大護摩堂)、東照宮(薬師堂)、常行堂、宝物殿、温泉寺、中尊寺、大猷院など、慈眼堂、別院・中尊寺立ち木観音)
----------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     日光山
院号     -
寺号     輪王寺大猷院
正式名称   日光山 輪王寺大猷院
本尊     阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音
札所本尊   毘沙門天  下野しもつけ七福神
宗派     天台宗
総本山    -
コメント   大猷院とは、徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)です。
       祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。
       相輪橖そうりんとう(銅製)は見る価値あり
----------------------------------------------------------参拝日2023/10/25
輪王寺(りんのうじ)は、
日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院です。東照宮、二荒山神社と合わせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号と称し、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもあります。

御朱印(拝受しました)
日光山 輪王寺の御朱所は、境内に6か所あるそうです。
常行堂 本尊       常行堂 阿弥陀如来     大猷院(家光公)   大猷院 金閣殿
      

大猷院廟(家光公の墓所)前の龍宮門:皇嘉門(今回未拝受です)

参道、山門
非常に大きな、目立つ「徳川三代将軍 家光公 霊廟」 石柱標
                   仁王門の近くに、「日光廟大猷院」の石柱標
 
参道正面からの仁王門を眺めて、
  ↓拝観受付所       ↓仁王門

2

拝観券受付所

2

仁王門、

仁王門、

仁王門正面、
派手さはなくとも華麗な装飾は見応えがあります。

仁王門を通して、境内の様子、

仁王像
1つ目の門で、
口を開いた「阿形(あぎょう)」と口を閉じた「吽形(うんぎょう)」2体の仁王像「金剛力士像(こんごうりきしぞう)」が安置されています。「阿吽の呼吸」はここから来ていると言われています。(出典元:ネット情報)



境内からの眺め、逆光になってしまう、

仁王門周辺の様子、石灯籠が多くみられる。

仁王門からの入口周辺の眺め、

案内ボード、

御手水(おみずや):手水舎、お水屋などと呼ぶ、
びっくりするような御手水の建物、

周りの紅葉の進み具合、少し早いでしょうか?

水は少し離れた斜面にある龍の口から、石の樋を伝って流れてくる手の込んだものです。
徳川家紋をあしらわれた石樋いしどいを伝わって、水が手水鉢に流れる。


東西に蟇股かえるまた、
天井を見上げると、びっくりするだけ、

墨絵で雲龍が描かれ(残念ながら劣化が激しく判然としません)、水面に龍が映し出されることから、
「龍鏡」(水鏡の龍)龍の絵画、

二天門側からの眺め、

案内ボード


日光市 日光山・輪王寺大猷院を参拝 2」へ続く、
以上
コメント;
御朱印について

皆さんお互いに注意しましょう、主旨を理解して、