気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

清流山 常泉寺のかっぱの石像(かっぱのお寺)

2023-09-30 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)
おはよう、

今日(230924)は、曼殊沙華・ヒガンバナの花を見学に、「港北区新羽の西方寺」、「大和市福田の常泉寺」参拝に出かけてきました。
今年は、猛暑が続き、ヒガンバナの生育が遅れている様子です。(花茎の数も少ないようです)
開花状態は、見頃を迎えているでしょうか?(一斉に咲くのが無理だそうです)
その中で、「常泉寺のかっぱお寺」と有名だそうです。境内の庭園には数多くの河童像、陶器の人形が置かれています。一部を記事投稿します。
時間をかけて、見て回るのも楽しくなります。

常泉寺は、かっぱのお寺として呼ばれ、境内には「河童池」があり
多数の河童石像が庭園いっぱいに300体以上安置されています。(特徴の河童を探しては、)
目に入ったかっぱ像を記事投稿します。(〇〇〇かっぱの名がついています)

2

真新しい河童、

4

河童池周辺には多くの河童がいました。
河童池の石柱標

十三多層塔

様々な河童像

8

9

10                  福狸?
 
12

13

写真を結合しました、多くの組み合わせで、変わった見え方ができます。

2

桃蹊学舎跡の石碑(昔の寺子屋があったそうです)
二宮尊徳かっぱ! 桃蹊学舎(とうけいがくしゃ)跡碑の横で読書する。

様々な河童の姿石像

5

6

7

以上
コメント;


清流山 乗泉寺のヒガンバナは見頃、

2023-09-29 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)
おはよう、

今日(230924)は、曼殊沙華・ヒガンバナの花を見学に、「港北区新羽の西方寺」、「大和市福田の常泉寺」参拝に出かけてきました。
今年は、猛暑が続き、ヒガンバナの生育が遅れている様子です。(花茎の数も少ないようです)開花状態は、見頃を迎えているでしょうか?(一斉に咲くのが無理だそうです)ここでは、境内庭園に咲く「ヒガンバナ・曼殊沙華」の様子をランダムに記事投稿します。
その中で、「常泉寺のかっぱお寺」と有名だそうです。境内の庭園には数多くの河童像、陶器の人形が置かれています。時間をかけて、見て回るのも楽しくなります。

ここでは、
常泉寺は、「はなのお寺」として呼ばれ、境内には、ヒガンバナとともに、かっぱ像、羅漢像など多くの石像が安置されています。
赤、白、黄、うすピンク色の様々なヒガンバナ・曼殊沙華が見られます。
美しい、凛としたヒガンバナ(代表は、赤色ですが、黄色も見事)

2

お地蔵さんとヒガンバナ

4

5

白色のヒガンバナは少なかった。

7

河童さんも一緒、

一木の道、自然をそのまま残した散策路だそうです。

10

11

12

13

15

17

19

21

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

ヒガンバナとホトトギスの花

42

この一角にカラフルな色のヒガンバナが、枯れ始めている花もありますが、

44

45

46

47

48

49

ホトトギスの花も元気よく、

以上
コメント;


清流山 常泉寺に五百羅漢石像が安置されています。

2023-09-28 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)
おはよう、

今日(230924)は、曼殊沙華・ヒガンバナの花を見学に、「港北区新羽の西方寺」、「大和市福田の常泉寺」参拝に出かけてきました。
今年は、猛暑が続き、ヒガンバナの生育が遅れている様子です。(花茎の数も少ないようです)開花状態は、見頃を迎えているでしょうか?(一斉に咲くのが無理だそうです)境内庭園に咲く「ヒガンバナ・曼殊沙華」の様子、「常泉寺のかっぱお寺」と有名だそうです。境内の庭園には数多くの河童像、陶器の人形が置かれています。時間をかけて、見て回るのも楽しくなります。

ここでは、
常泉寺は、「五百羅漢像が安置されている」として親しみ、また境内には、ヒガンバナとともに、かっぱ像、など多くの石像が安置されています。
「五百羅漢」は、
一切の煩悩(ぼんのう)を払って修行の最高位に達した仏弟子500人ことで、その功徳を授かれるのが五百羅漢像です。(出典元:ネット情報)

境内の庭園いっぱいに羅漢石像が安置されています。
様々な表情の顔、しぐさがとても微笑ましいです。数十種類の石像を記事投稿します。
聞きますと、昨今5百羅漢石像が整ったそうです。
五百羅漢の石碑

南無阿弥陀佛のたすきをかけた羅漢像

周辺には、ヒガンバナも見られる。

3

4

観音様と共同体で、

6

7

五百羅漢のご紹介板標

10

11

12

13

馬を引く羅漢像

大蛇とともに、

16

17

馬を引く、

19


21

22

23

琵琶法師?

25

26

27

28

石仏像にもコロナ対策?、周りはヒガンバナが、

30

31

32

33

34

35

むかし寺子屋があったそうです。

37

38

39

40

41

以上
コメント;


大和市福田 清流山 常泉寺を参拝 1

2023-09-27 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(230924)は、久しぶりに、暑さも和らぎ、新型コロナ感染流行も落ち着き、神社・寺院・仏閣巡りを始めました(四季折々の花、野鳥、仏閣を!)。大和市福田にある「清流山 常泉寺・河童の寺、花の寺」、また「曼殊沙華が見頃」の情報を得て、お彼岸の期間であったが、出かけてきました。曼殊沙華の開花状態は、見頃でしょうか? 例年より花茎数が少なく、ここにも猛暑の影響を受けていました。(曼殊沙華は、涼しい天候が好むそうです)
------------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     清流山     
寺号     常泉寺
院号     -
寺院名    常泉寺        
正式名称   清流山 常泉寺     別称:花のお寺、河童のお寺   
本尊     木造聖観世音菩薩     
札所本尊   -             
総本山    禅宗の中の曹洞宗であり、本山は、福井県の永平寺、神奈川県の総持寺
宗派     曹洞宗     
コメント   花の名所になっていることから、別名「花のお寺」と呼ばれています、
       また、境内には多くの河童像が置かれていることから、「河童のお寺」とも呼ばれています。
       参道の両側と庭園の三椏(みつまた)の花は赤・黄・白色と交互に咲き、 香りもよく、全国唯一の景観と言われています。   
------------------------------------------------------------
常泉寺(じょうせんじ)は、
大和市にある曹洞宗の寺院です。山号を清流山と称し、

御朱印(拝受しました)
寺務所内にはご住職が集めた河童の置物がたくさんあり、頂ける御朱印は、見開き両面、右側はご本尊の名称に様々なスタンプ、左側はその月ごとに咲く花と季節の句が記されています。挟み紙には河童のスタンプもあります。
左側に期間限定御朱印(この時期はヒガンバナ・曼殊沙華)
              右側に本尊         挟み紙にスタンプ印           
    
御朱印のいわれ            花のお寺・常泉寺 境内の案内状
 
表参道、山門
寺院石標

境内の文化財の案内板標

花のお寺 名所百選の石碑(春のミツマタ・三椏)

参道入口

向かって右側に石柱寺院標

向かって左側に、不老門の石碑

参道、
中央に山門が見えます。

山門、

香炉、本堂正面手前に、

ヒガンバナも至るどころに見られた、(群生地とはなっていない)

地蔵さん

縁結びの石碑、羅漢像、河童の像など

仏足石

ハスの花の、かたく

写真を結合しました。
花のお寺の石碑         無量の!

石柱標             寺院標

参道両側に地蔵さんの迎え、

本堂
山門をくぐると、参道先に香炉、本堂が見えます。
山門にかかる、寺紋の幕

本堂外観 青空とススキも!

本堂前の香炉

4

本堂

拝殿

フヨウの花

写真を結合しました。
本堂の拝殿付近、扁額(常泉寺の名)

本堂外観


大和市福田 清流山 常泉寺を参拝 2」へ続く
以上
コメント;


大和市福田 清流山 常泉寺を参拝 2

2023-09-27 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

大和市福田 清流山 常泉寺を参拝 1」から続く

境内の宇堂、その他
道元禅師の立像

2

3

河童の石像

睡蓮
1輪だけ、赤紫色の睡蓮が咲いていました

写真を結合しました。
萩の花、ホトトギスの花

萩の花

様々な石像が見られる。

2

3

4

5

6

境内の庭園内の花たち、

ほうずき、珍しい袋のところが透明になっている

2

石像、石仏など、ヒガンバナが少し見られる。群生地にはなっていなかった。

2

3

4

5

フヨウの花、

境内の石像、?



観音堂 子育て観音像

3

地蔵さん、庚申塚?

白山堂?

おみくじ絵馬掛け

六地蔵堂

縁結び菩薩

2

縁結び菩薩、家守

4

河童の七福神

地蔵堂の扁額          地蔵さん

寺務庵、ここで、御朱印を拝受しました。河童の道のようです。
寺務所、客殿

玄関、室内は撮影禁止でした。
河童の陶器人形、石像が数多く展示されています。

河童の陶器?

玄関までの道順の両側に安置されている。丁寧に管理されています。
1輪のヒガンバナ

まとめてみました。河童の陶器、人形陶器が多く見られました

2

3

以上
コメント;