日々の逃避

ある大学教員の単なる独り言です。
バイオマテリアルとか高分子とかを研究している・・・かも。

わからんですってば・・・

2022年04月11日 | 日常

先週の金曜日。大学院の講義の教室で、トラブルが発生した。パソコンがプロジェクターを認識しない。プロジェクターを再起動しようが、パソコンを再起動しようが、ケーブルを抜き差ししようが、パソコンのミラーリングの設定を変えようが、何をやっても認識してくれない。こんなこと初めてだ。10分以上奮闘してもつながらないので、結局しゃべりだけで講義を乗り切った(パワポの資料は事前に配布しておいたので、まぁなんとかなった)。もしかして自分のパソコン側の端子が壊れた・・・?と少し不安になった。

研究室に帰ってきて、いつもつないでいないモニターにパソコンをつないでみた・・・すると、無事につながった。ということは、パソコンがおかしいわけではない。

あの教室のケーブルがだめなのか、プロジェクターがおかしいのか・・・なんだったんだろう・・・。原因がわからないとすごく気持ち悪い。今後講義で使うときに不安が消えない。

そこで今日の午前に、ノートパソコン2台(Windows11とWindows10)を持って講義棟に行ってきた。先週の大学院の講義で使った教室も、今週学部の講義でパワポを使う予定の教室も、どちらもこの時間帯は使われていないことを時間割で確認した。検証すること数十分・・・教務係の人たちも来てくださって(ありがとうございます)、やっと原因が判明した!最近教室の仕様が変わって、今までと同じ方法ではパソコンを接続できなくなっていることがわかった。「ケーブル(VGAかHDMI)をパソコンにつないで、ミラーリング(複製)の設定さえ間違っていなければ、プロジェクターはパソコンを自動で認識して画面を映し出してくれる」という誰もが思っていることがまったく通じない仕様変更になっていた・・・プラスアルファの手順を踏まないと接続できない謎仕様になっていた・・・。

解決したから個人的には良かったんだけど、これを知らない先生が大勢いると思うんだけどなぁ・・・

コメント