今週は細かい仕事がいろいろ多かった・・・あっというまに平日の5日間が過ぎ去った。なんだかつかれた。
今日の金曜ロードショーは久しぶりの「ズートピア」。見るのは3回目ぐらいな気がするけれど面白い。
ちなみに、ディズニーの長編映画は全部で62本あるらしい。その全部を一度は見てみたいんだよなぁ・・・週1本見れば1年ちょっとで見終わる計算。
先日、卒業生のAzくん(現在、大阪で勤務中)から連絡があって、東京に出張に行くから飲みにいきましょうと誘われた。
というわけで、今日は18:30ごろに某駅近くのお店で待ち合わせて、二人で飲みに行ってきた。1次会(新潟料理のお店)、2次会(日本酒が多いお店)と続いて、解散したのは23:40ごろ。
なんだか、驚くような話が多かったなぁ・・・Azくんは予想外の生活を送っていた。公私ともに幸せってこういう状態のことを言うんだろうな、とAzくんの話を聞きながら思った。良かった。
卒業生が研究室に来てくれたり(先月のFrくんみたいにリクルーターで来てくれたり)、卒業生から飲みに誘われると、いつもうれしくなる。卒業して社会人として成長した姿を見るのがうれしい。
刺身おいしいーーー。個人的には、刺身と日本酒さえあれば何時間でも楽しめる。
この店の良いところは、ノドグロの刺身があること。
ノドグロの刺身はとても美味しいと思う。
新潟の郷土料理、へぎそば。海藻の布海苔(ふのり)をつなぎに使ったそばで、片木(へぎ)と呼ばれる器に盛り付けてある。自分は実は新潟料理がとても好きで、その中でもへぎそばはかなりお気に入り(しかも新潟は美味しい日本酒がたくさんある!)。
今日は、大学院の集中講義(午後3コマ)が開催された。この講義は、5週にわたって5人の先生方にご担当頂くオムニバス形式で開講されていて、自分はそのうちの1週分(3コマ)の外部講師を呼ぶ窓口教員になっていた。今回自分がお声がけさせて頂いたのは、K大のF先生。高分子学会やバイオマテリアル学会でよくお話させて頂く先生だ。お忙しい中、誠にありがとうございました。
その日の夜に二人で飲みにご一緒させて頂こうと思い、夜空いている日をあらかじめお伺いして講義日を設定していたけれど、今日はご都合が悪くなったらしい・・・残念・・・。それがわかったのが1週間前。
ところがちょうどその日、「●●●のお祝いで近々飲みに行きましょう!と研究室の学生さんに誘われた。じゃあちょうどいいやと思い、この集中講義の日の夜に飲みに行くことになった。
というわけで、集中講義が終わった後、研究室の学生さんたち4人と一緒に19時ごろにお好み焼きのお店へ。
23時ごろ解散。
うちの大学の大学院では、英語だけで修了できるコースを最近設置している。留学生を増やしたい、大学ランキングにおける国際性の評価点を上げたい、国際的な知名度をもう少し上げたい、・・・など、大学としてはいろいろな思惑がある(はず)。でもまぁ、「英語だけで修了できる=グローバル化」ではないわけで、こういうのってなかなか難しいよなぁ・・・とは思う。
今日は自分が英語による講義を担当する日だった。5限の1コマで、バイオマテリアルの基礎から研究の最新状況までを英語で語ってきた。
今回は、英語のパワポスライドを60枚ぐらい準備した。先月の後半から今月の前半は、さまざまな別の仕事の合間をぬってこの準備ばかりやっていた気がする。今でも一日20~30分は英語を聴くようにしているし、英語を話すのはすごく好きなんだけど、しっかりとした内容を英語で話す作業は結構大変。
でもまぁ、今日の講義の後に、熱心に質問に来てくれた学生さんもいたので良かった。達成感高めな一日。
夜見た映画は、「ドント・サレンダー 進撃の要塞」。2022年公開。主演はブルース・ウィリス。仮想通貨企業CEOのポールが父ロバートのいる老人ホームを訪れると、武装集団が襲撃してきた。実はこのホームは要塞であり、父を含む元CIA工作員たちの終の棲家だった・・・!というストーリー展開。
ブルース:ウィリスが主演している最近の映画は、なんだか微妙なのが多いんだよなぁ・・・ストーリーがなぜか安っぽい映画が多いし、何よりもブルース・ウィルスが相当年を取って、アクションが遅い。もう無理に映画に出ないでいいのに・・・
研究室の第5期生のFrくんが大学に来て、学科に向けて会社説明会をやってくれた。Frくんは毎年説明会を開催してくれる。ありがたいです。
今のB4が第17期生だから、F4くんは12年も上になるんだよなぁ・・・自分の中では昔の学生のままのイメージなので、Frくんがもう35歳と聞くとなんだか信じられない気持ちになる。
例年通り、夜はFrくんを囲んだ飲み会。
Frくんは左から二人目。
刺身ーーー!
今日は1次会から日本酒を飲みまくっていた。
そして二次会へ。
二次会も刺身ーーー!
酒と刺身があれば、それだけで幸せ。
0時過ぎに帰宅。
かなり衝撃的なニュース。
そうかぁ・・・「1000円弱」を「1000円+α」と解釈する若い人たちが増えているのかぁ・・・。学生さんたちと話すときは、いろいろと注意深く(誤解がないように)心がけた方がいいのかもしれない・・・
学会2日目。朝からまた満腹。今日は9時前には学会会場に到着。
今日は4人が発表。おつかれさまでした。
学会会場に18時までいて、22時過ぎに東京着。
11/6(月)・7(火)の二日間にわたって神戸で開催された日本バイオマテリアル学会に参加してきた。うちの研究室からは、学生さん6名が発表を申し込んだ。自分は日曜日の夕方に東京を出発して、新幹線で21時ごろに神戸に到着した。
三宮。
今回の学会は神戸国際会議場で開催された。半年前ぐらいに予約サイトを見てみたら、神戸国際会議場に隣接されている神戸ポートピアホテルが格安で予約できたので、今回の学会は自分も学生も全員ここに泊まることにした(シングルルーム×7室)。朝食ビュッフェ(3500円)込みでも数千円。
ホテルに到着してみると、シングルルームで全員分を予約したのに、全員の部屋がツインルームになぜかアップグレードされた。なぜだろう・・・いや、まぁ、すごくありがたいんだけど。
というわけで、今回の学会では、自分も学生たちも「高級ホテルの広い部屋に格安で泊まれた」状態になった。早めに予約するといいことあるんだなぁ・・・と実感。
こんな部屋にアップグレードされた。
部屋からの夜景。
朝から13:00ごろまで、急に入った用事でドタバタした感じ。
某カフェで昼食。
夜見た映画は、2011年に公開された「マネーボール」。メジャーリーグのチームの一つであるアスレチックスのGMを務めたビリー・ビーンの実話。それまでの経験則や主観に頼る方法ではなく、セイバーメトリクス(統計学見地の客観性に基づいて、選手の評価や起用を決める方法)を駆使して選手を集め、予算が少ない弱小チームを強くするストーリー。常識を覆す手法を取り入れてチーム作りを進めるビリー・ビーンがすごい。研究の世界でも、新しい材料や技術を作り出すときってこんな感じだよな・・・と思えて、とてもおもしろい映画だった。
17:00から、某審査委員会。二度手間なので無駄な作業だと思うなぁ・・・今後のためになんとかシステムを変えて欲しい。
18:30~20:00ごろまで、「共同研究になるといいな」ということを目的としたZoom打ち合わせ。
自宅で育てていたピーマンを収穫した。14個のピーマンを収穫した話を10/6に書いたけれど、あれから2週間たって収穫できたのは24個。ピーマンはとても育てやすいし大量に収穫できる。もともと植えた株数はそこまで多くないのに、エンドレスで収穫できる感じがする・・・お得感がすごい。