goo blog サービス終了のお知らせ 

家具工房ウッドスケッチの108の仕事

家具工房の108の仕事を紹介していきます。

「半分、青い」と母校の70周年

2018年10月17日 | 日々あれこれ
9月に終わったNHK朝ドラ「半分、青い」の作者、北川悦吏子さんは、私の母校、加茂高校の出身で私が1年後輩です。
ドラマでは、主人公の鈴愛の通った高校時代のロケが母校加茂高校で行われました。
懐かしい校舎や弓道場、渡り廊下などが画面に映りこんでいて見ごたえのある前半でした。

また、ちょうど今年は加茂高校の70周年ということで10月に式典がありました。
式典の目玉として、北川さんの講演会が予定されていましたが、直前になって北川さんが入院ということで中止となりました。

ちょうど今、私の娘も加茂高校の2年生で吹奏楽部に所属しており、式典での演奏があったので参加してきました。

式典の最後に、サプライズで北川さんのお手紙が朗読されました。誰もが楽しみにしていた講演が中止となり、心底残念に思っていた皆、救われた思いでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北川さんの高校時代は肝臓を患い、体育はずっと休みだったそうです。

理系に進んだものの、大の苦手の物理で苦戦し、テストで8点をとったことも…

大学受験直前にやむなく文系にくら替えして、まさかの早稲田文学部に合格。

振り返ると、人生は絶望と希望の連続だった。

絶望を乗り越え、希望の見える道を切り拓くために、大切なのはアイデアだ。

困難のなかにも光を見つけるアイデア。

片耳の聴力を無くした鈴愛を主人公にした朝ドラにもそんな想いを託したそうです。

高校生の皆さんも、これからの人生を切り拓いていくためにアイデアを胸に抱いて歩んで行ってくださいというメッセージ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北川さんの手紙に私は不覚にも涙がにじみました。

身を削るようにして続ける創作活動。

同世代に生きる自分にも重なる思いが溢れました。







マロンとベリーのナッツクランブルタルト

2018年10月16日 | カフェめんどりやのこと






今、めんどりやでは、アップルパイの注文が徐々に増えてきています。
また、同時に作っているほかの焼きタルトもおいしいですよー。
「マロンとベリーのナッツクランブルタルト」はまさに秋の味覚をてんこ盛りに詰め込んだ味わいです。これは、ネット販売でもリストにあげてないのでお問い合わせは直接ご連絡くださいね。
tel 0574-53-5791 カフェめんどりや

半円のテーブルとベンチ

2018年10月16日 | テーブル
半円のテーブルとベンチを作ります。


打ち合わせ用のスケッチです。


材料はクルミです。



2年くらい前に作った、このヒノキの半円テーブルがお客様のイメージにピッタリ来たということで作らせていただくことになりました。
素材はカフェめんどりやのメインテーブルと同じクルミの木にしました。



めんどりやアップルパイの仕込み

2018年10月15日 | カフェめんどりやのケーキ
本日は一日めんどりやアップルパイの仕込みです。
紅玉りんご15キロ、朝からひたすら皮をむき短冊に切って、ビートグラニュー糖で煮詰めます。




あくを取りながら煮ること20分くらいです。



煮えたアップルパイのフィリングです。
ざるにあけて冷まします。
冷める間に蜜が下に溜まります。
この蜜はアップルパイを焼くときにパイに塗って照りを出します。



上と左にすこしのぞいているのが本日作ったアップルパイ。
右下は、「マロンとベリーのナッツクランブルタルト」です。
めんどりやでは、アップルパイの他にもいろんなおいしいタルトを作っています。

めんどりやアップルパイのご購入はこちらからお願いします。
めんどりやネットショップ

さとふる、ふるさと納税秋祭り 2018でギターの練習をする。

2018年10月14日 | 日々あれこれ
川辺町が「さとふる」の「ふるさと納税 秋祭り2018」に出店するというので参加してきました。

ゆらゆら座椅子1脚、ギター演奏用の椅子2脚、一輪挿し12個そしてカフェめんどりやのミニアップルパイ20個を積んで車で出発したのが12日の19時。

夜の24時半に海老名SAに到着。翌朝5時まで仮眠。
5時半に海老名SAを出発、6時30分に二子玉川駅ビルの中央広場RISE(ライズ)に到着しました。
一番乗りです。
わりと優秀な時間運びです。

今回初めての試みとしては、ギターを持って行ってギター椅子で弾く、ということでした。

私の中学生時代はフォークソングブームで、吉田拓郎から井上陽水、かぐや姫、グレープ・・・といった人たちの曲を友達と練習していました。
そんな同世代の方と一人でもであえれば大星!!の気持ちでした。

今回のイベント中の私の練習曲は、「あの素晴らしい愛をもう一度」。
加藤和彦と北山修の名曲です。
NHKの朝ドラ「半分、青い」で中村雅俊さん演じる仙吉おじいちゃんが弾いているのを見て思い出しました。
忘れていたコードもスマホで調べてバッチリです。
この曲は、1番、2番のト長調から、3番でイ長調に変調するところが美しいですね。

「さとふる」のスタッフさんがお一人ギター椅子に興味をもって弾いてくれました。
他にお父さんがギターを始めたという20代の女性が
「ぜひ、お父さんにプレゼントしたいっ!!!」
と言ってくれました

イベント期間中、少しお客さまが引けているときにギターの練習ができました。
久々に楽しい時間を過ごすことができました。





ギター演奏用の椅子、2脚作りました。さとふる秋祭り2018に持っていきます。

2018年10月10日 | ギター演奏用の椅子
ギター演奏用の椅子を2脚作りました。
ひとつは、フォークギター用のギター椅子。
もう一つは、クラッシックギター用です。



下はフォークギター用です。
右脚のステップが高くなっています。




下はクラッシックギター用です。
左脚が高くなっています。



どちらも「さとふる、ふるさと納税秋祭り2018」に持っていくつもりです。
10月13日(土曜日) 二子玉川ライズ です。

イベント情報はこちらです。

ふるさと納税「アップルパイ」の受付開始

2018年10月09日 | ふるさと納税
先日お知らせしたとおり「めんどりやアップルパイ」を作り始めました。

こちらが今シーズン第1号の「めんどりやアップルパイ」です。

直径20㎝です。

直接販売で価格は¥3840-です。(消費税込、、箱代、送料は別です)



合わせて、ふるさと納税での「めんどりやアップルパイ」の受け付けも始まりました。

こちらは、直径16㎝の大きさです。今回20個限定での受付です。



りんごが入荷次第順次追加していきますがお早目のお申し込みをお勧めします。

ネット通販の場合は、送料込みで全国一律\4900-です。
20㎝アップルパイです。

ふるさと納税の場合は寄附金\10000-です。
ふるさと納税の方は、16㎝アップルパイです。

直接購入希望の方は、カフェめんどりや Tel0574-53-5791までお電話ください。




コーナーにぴったりのTVボード

2018年10月08日 | TVボード・オーディオラック
ちょっと前の作品ですが、部屋のコーナーをぴったりと使ったTVボードです。



オーディオなどもぴったりを収まるように作りました。





CDケースなどもぴったりと納まります。



コーナーの奥はホコリがたまりやすいので配線コードの収納スペースとして蓋ができます。

一番上の写真に写っている子ももう小学生かもしれません。


ジャングルネコ(ネコタワー)実際

2018年10月07日 | ジャングルネコ(ネコタワー)
家具工房ウッドスケッチのオリジナルネコタワーをネコカフェに持ち込んでみました。



ねこハウス空は岐阜県可児市にあります。

ジャングルネコを開発にあたり試作品をネコカフェ空に持ち込んで猫たちに遊んでもらいました。

ここの猫たちは、みんな健康優良児で毛並みもつやつや。

それでもって好奇心旺盛で、新しいものに興味深々。

持ち込んだとたんに寄ってきて登ったり寝転んだり遊んでくれました。



ネコハウスにも押せ押せで2匹も入っています。



ジャングルネコは、いろんなタイプを作っていますが、一番人気は、ハンモックのようです。



ふるさと納税のハンモックはこちらです。




紅玉りんごが初入荷

2018年10月06日 | カフェめんどりやのケーキ
今年度の紅玉リンゴが初入荷しました。



紅玉りんごは、色が真っ赤で、小ぶり。

そのまま食べるとすっぱい酸味が特徴です。

これをグラニュー糖で煮ると甘酸っぱくておいしいアップルパイのフィリングが出来上がります。



いよいよ、アップルパイの仕込みが始まります。

昨日の記事でお伝えした「めんどりやのアップルパイ」おたのしみに!!!

「めんどりやのアップルパイ」川辺町のふるさと納税にも登録されていますが受け付けは今月中旬頃です。

そちらもよろしくお願いいたします。

ジャングルネコ(ネコタワー)

2018年10月03日 | ジャングルネコ(ネコタワー)
ジャングルネコです。一般的にはネコタワーといいますね~



これも家具工房ウッドスケッチのふるさと納税のお礼の品として開発しています。

いろいろ工夫して発展中です。

先日お客様宅に初めて納品してきました。



この黒猫ちゃんはてんちゃんといいます。

なんでも交通事故で瀕死のところをネコカフェのオーナーに保護され療養していたところ縁あってここのお母さんにもらわれてきました。



いまでは、3匹いるここの猫たちの一番の親分だそうです。

そういえばなんだか貫禄のあるタイプですよ。

ジャングルネコはこちらへ。


炊飯器の台を作りました

2018年10月02日 | その他の木のもの


こんな棚を作りました。

これは用途としては、炊飯器の台になるということです。

お客様のお持ちになったスケッチはこちらです。



必要なサイズ、かきとり、キャスター付けてほしいなど・・・・ご要望が書かれていますね。



キャスターは、前半分がストッパー付きです。

今回は予算に合わせて市販の集成材を使いました。

こういった台は、最低限用途に満足できればよいので必要以上に材料費、手間をかけずに予算内で仕上げるようにしています。



この炊飯器クンが乗る予定です。


栗とかぼちゃのスイーツ2種

2018年10月02日 | カフェめんどりやのケーキ
カフェめんどりやから



今日は栗を使ったタルトとかぼちゃを使ったケーキを焼きました。

栗のタルトは、先週好評いただいた「マロンとベリーのナッツクランブルタルト」です。

ケーキのほうは、米粉を使ったスポンジケーキとかぼちゃたっぷりのプリンを合体させた「かぼちゃのプリンケーキ」です。

このケーキは、川辺町にある白扇酒造の本みりんで作ったカラメルソースでほろ苦さをプラスしています。



こちらの「めんどりグランマのドライフルーツのタルト」は川辺町のふるさと納税でもお申込みいただけます。

また、めんどりやのネットショップからもお求めいただけます。


ヘルマンハープのイーゼル

2018年10月01日 | その他の木のもの


ヘルマンハープの演奏用イーゼルを作りました。

ヘルマンハープとは、ドイツ・バイエルン州の農場主、ヘルマン・フェー氏によって、1987年にダウン症の息子のために開発されたドイツ製ハンドメイドの弦楽器です。

美しい音色と誰でも簡単に弾ける楽譜のシステムが特徴です。

カフェめんどりやのお客様に、ヘルマンハープの愛好家の方がいらっしゃって、演奏用のイーゼルの製作を頼まれました。

いくつか試作したのち第一号が出来上がりました。



ヘルマンハープは卓上で弾く場合もあるそうですが演奏会では三脚のような台乗せて弾きます。その台が少しばかり揺れるので弾きずらかったのだそうです。



今回は4本足のイーゼル型にして安定させました。



やはり演奏用の「ぐらぐらしない」イーゼルだと音色も美しくなったそうです。

今回は予算もあり、パイン材で作りました。