goo blog サービス終了のお知らせ 

家具工房ウッドスケッチの108の仕事

家具工房の108の仕事を紹介していきます。

ゆらゆら座椅子を修理しました。

2022年08月30日 | ゆらゆら座椅子
ゆらゆら座椅子を修理しました。






お客様からのメールによりますと6年も前にお買い求めいただき、ずっと毎日使っていただいていたとのこと。

届いたゆらゆら座椅子は背もたれがグラグラ。なるほど、ゆらゆら座椅子も6年も毎日ゆらゆらしているとこんなにも緩むのか!と勉強になりました。

よくよく点検すると背もたれが2本根元が折れてました。幸いグラグラのおかげで仕口が外れて修理可能と判断しました。






折れた背もたれ2本を新しいものに変えて組み直しました。強度を考えて両端に部材を新しいものに変えました。部材のヤセを締め直すと高さで1センチほど小さくなりました。

最後に座面を新しいものに取り替えました。






6年ぶりに会った「ゆらゆら座椅子」毎日使うとこんなに緩むんだな。もし他にも同じような方がいらっしゃいましたらご一報くださいね。いつでも修理いたします。

#家具工房ウッドスケッチ
#woodsketch
#ゆらゆら座椅子
#ゆらゆら座椅子修理
#座椅子修理
#ふるさと納税
#川辺町ふるさと納税
#川辺町ふるさと納税返礼品

ゆらゆら座椅子を5脚作りました。

2019年05月05日 | ゆらゆら座椅子
10連休中に「ゆらゆら座椅子」を5脚作りました。
連休中は、娘の吹奏楽の定期演奏会と息子のサッカーの練習と試合、あとカフェめんどりやの営業がとび石であったので遠出ができなかったのでヒマを見つけては仕事をすすめました。
5脚の内4脚は「ふるさと納税」で休み明けに発送する予定です。
残り1脚は、どなたでも購入できます。
お問い合わせ下さい。

相変わらず「ゆらゆら座椅子」を作っています。

2019年03月18日 | ゆらゆら座椅子

昨年末から、ずっとふるさと納税のゆらゆら座椅子を作っています。

昨日の記事のクルミの座卓とぴったりと思って合わせ写真を撮りました。

座卓の高さは、35センチ。

写真の雰囲気は良いようですが、座ってみるとゆらゆら座椅子と合わせるには、座卓の高さが少し低いようです。

ふるさと納税のゆらゆら座椅子の製作も今年度はあと数脚です。

そういえば、最近、インスタグラムでお客さまが投稿した、「ゆらゆら座椅子」を見つけました。

#ゆらゆら座椅子で見られます。

すごく大きな白い犬、温和な感じのかわいいワンちゃんと一緒に写っています。

 

 


ゆらゆら座椅子を4脚作りました。

2019年03月08日 | ゆらゆら座椅子

ここのところカフェめんどりやの話題ばかりでしたが、その間「ゆらゆら座椅子」を4脚作りました。

  

いずれもふるさと納税のお申込みです。

いままであまり触れてなかったですがゆらゆら座椅子は4脚くらいなら重ねることができます。

  

ねっ!

掃除をする時はこんなして部屋の隅に置いておけます。


ゆらゆら座椅子を作りました。

2019年02月27日 | ゆらゆら座椅子

カウンター式の学習机がひと段落したのでゆらゆら座椅子を作りました。

画像ではちょっと分かりづらいですがクルミとナラを組み合わせてみました。

上端の横木がクルミです。

縦の木、8本がナラの木です。

そうしたらクルミの木の色と座面の生地の色が似ていてナラの木の色を挟む感じで面白くなりました。

発送先は大阪市で、やはり「ふるさと納税」でのお申込みです。


2019年は「ゆらゆら座椅子」から

2019年01月07日 | ゆらゆら座椅子
新年の挨拶もしないまま7日になってしまいました。

2019年家具工房ウッドスケッチはやはり「ゆらゆら座椅子」から作り始めています。



2019年の初荷は、ふるさと納税「さとふる」のサイトでお申し込みのあった「ゆらゆら座椅子」でした。



「ふるさと納税」は、年末、年始にお申し込みが集中しますが今年はどうでしょうか?

まだ町からの発注が来ていないのですが・・・。

今年もよろしくお願いいたします。





ゆらゆら座椅子

2018年10月29日 | ゆらゆら座椅子


「ゆらゆら座椅子」は家具工房ウッドスケッチオリジナルの揺れる座椅子です。

ある日、座卓で食事をしていた時のこと。
おしりを少し高くしたくて座布団を二つ折りにして座ってみました。
すると、「なんかいい高さになったぞ!」と思いました。
 また、ある日のこと、友人と座卓でお酒を酌み交わしていたときやはり座布団をふたつ折りにして使っていたのですが、友人にお酌をするときすこし前かがみになりますね。
この時、「少し前に揺れる座椅子があったらいいな」と思いました。
そんな、二つのイメージを形にしたのがこの座椅子です。
最初のイメージは、あぐらをかいて座るイメージでしたが、それだと女の人が座れないので脚を投げ出しても座れるバランスに作り直し座面を布張りのクッションにしました。
そうして、完成したのがこの「ゆらゆら座椅子」です。




「ゆらゆら座椅子」の動画はこちらです。

「ゆらゆら座椅子」購入サイトはこちらです。