goo blog サービス終了のお知らせ 

家具工房ウッドスケッチの108の仕事

家具工房の108の仕事を紹介していきます。

マーマレード

2006年04月19日 | 2006年
「机展」の時に、青木さんからいただいた夏みかんでマーマレードを作りたいと思っていましたが、それ以来、ずっと忙しくて手がつけられずそのまま置かれっぱなしでした。
めんどりさんもやるきはあっても子育て中心の毎日でなおさら無理。

ところが、私がギャラリー冬青さんの仕事が一段落したのを期に、急にやる気がでてきて、昨晩一気に4個の夏みかんの皮を剥いて下ごしらえをしました。

本日の午前中めんどりさんが煮てくれてやっと作ることができました。

夏みかん4個からできた2瓶のマーマレード。
やはり混ぜものなしの手作りマーマレードはおいしいです。

もうすこし頑張って作ってお近くの方にはおすそわけしようかな。

冬青さんの仕事が一段落

2006年04月18日 | 2006年
ギャラリー冬青さんに展示用の桐の箱と展示板を搬入しました。
ここで冬青さんの仕事は一段落。
ひとつ宿題を残しましたが5月後半に納品する予定です。

ギャラリーと母屋の間の庭ももう少しでできるそうです。

川辺町からは一時間半くらい、みなさんよろしければぜひ、見に行ってください。
ギャラリー冬青さんの最初の展覧会は23日からです。

Re-born.ギャラリー冬青

2006年04月16日 | 2006年
ギャラリー冬青さんのオープニングの企画は次のとおり。


七人の衣装作家の展覧会

綺羅っと恋衣(春花のにほひさかゆ、七花そろいて)
2006年4月23日~4月29日
10:00~17:00(最終日は16:00まで)
(初日23日は予約が必要です。)


オープニングイベント4月23日14:00~
新しい冬青で生演奏をバックにファッションショー
要予約(先着100名様まで)

お問い合わせ
ギャラリー冬青
〒463-0004 名古屋市守山区吉根日の後132-9
TEL 052-739-0028

栃カウンターの取り付け方・・・

2006年04月14日 | 2006年
カウンターの取り付け方で予想外に手間取っています。
床は木なんですが、壁の下の方はコンクリートの打ちっぱなし。
大工ならばドカンドカンとやっつけてしまうところですが、このへん木工家は見てくれが気になりまして・・・。

もうちょい、かんばります。
今日は、簡単にて失礼します。

アップルレーズンケーキ

2006年04月13日 | 2006年
このところいろいろと雑事に追われて、手作りスィーツがなかなかできませんでしたが、久ぶりに作ったのが「アップルレーズンケーキ」。

りんご1個を薄いイチョウ切りにし、それを干しぶどうと砂糖とレモン汁とでお鍋でことこと煮込み、これをパウンドケーキの生地に混ぜ込んで焼き上げました。

りんごといえば、今から7年前の5月、新婚旅行で訪れたイギリス、コッツウォールズ地方の村で、花と緑にあふれる家の庭にりんごの木があり、白くかわいらしい花を咲かせている様子を見て、
「なんと素敵な風景。」
と感動したことを思い出します。

我が家の庭にもぜひりんごの木を植えたいと思うのですが、りんごは病気に罹りやすく育てるのが難しいと本でみてあきらめました。

でも、この前、りんごの木の代わりに、丈夫で花も実も楽しめるというジューンベリーの木を植えました。
花芽が出てきて、これから先が楽しみです。

(この稿めんどりさん)

マロンさん宅のリフォーム

2006年04月12日 | 2006年
町内のマロンさん、昨年タモのテーブルと椅子を納品させていただいて以来のお付き合いですが、ご自宅の日当たりのよい廊下に扉をつけて小部屋にしたいとご要望がありました。
ならば、床のフローリングにくわえて壁を和紙張りにして、心地よい楽々椅子を置いたらいかかですかとおすすめしたところ、おおいに乗り気です。
来週打ち合わせに伺います。
ギャラリー冬青さんの内装に続いてウッドスケッチの新たな一面をお見せできたらと思います。

2006年04月11日 | 2006年
栃の木のカウンター、ただひたすらに削っています。
この栃の木は昨年町内のお客様にセンターテーブルを作ったものと同じ木です。
(2005年8/22、8/23、8/30、9/5の記事参照)


ギャラリー冬青の現場

2006年04月08日 | 2006年
朝から一日中、冬青さんの内装の和紙張りをしていました。
和紙の内装もよいですが、庭もなかなかよさそうですよ。
ただいま庭師さんが奮闘中です。

ギャラリー冬青さんのオープンは確か4月の23日ころでした。
「織り人」8人の展覧会だったと思います。
生演奏の音楽をバックにファッションショーも企画しているそうです。
後日、詳しくて正確な情報をお伝えします。

Kくんからの葉書

2006年04月07日 | 2006年
今回の東京納品時に、私は納品先に帽子を忘れてきてしまいました。
Aさんはすぐに送ってくださったのですが、その荷物の中にKくんからの葉書が同封されていました。

描かれた絵を見ますと、もうすでに机の上に本や時計や地球儀が置かれ、電気スタンドも設置されたようです。

「ひださん、つくえと本だな、ありがとうございました。ぼくはこの本だなとつくえがひろーーーーーーーーーくてだいすきです。前の本だなとつくえはせまーかったのでいまの本だなとつくえでほっとしました。またきてください。」

私の忘れた帽子の絵も添えられていました。

私が生きていく中で、大事なものはこんな葉書です。
高級車よりもダイヤモンドよりも当選した宝くじよりも大切なのはこんな葉書です。




東京出張録4月3日

2006年04月06日 | 2006年
都内の紙屋さんにギャラリー冬青さんの内装で使う紙を仕入れに行く。
渋滞を予想して、妻の実家を6時過ぎに出発。

紙舗直の開店10時ぴったりに行く。
ロクタ紙150枚、ロクタ染め紙35枚、RK-45を28m。撫で刷毛一本。
ひさしぶりの紙舗直はますますパワフルになっていました。
ところで、紙舗直は、社員を募集していましたよ。
和紙の仕事に興味ある方は03-3944-4470まで。

国分寺に住むまんげつ氏に連絡してお昼をいっしょに食べる。
まんげつ氏の提案で弁当を持って小金井公園へ。
いやもう、見事な桜・・・。樹齢100年はあろうかとおもわれる桜、100本以上が満開の花盛り。
おもわぬ花見に今回の東京出張、大満足で帰路に着きました。

東京出張録4月2日

2006年04月05日 | 2006年
4月2日、午前0時30分起床。1時30分ミズナラの学習机と本棚の納品に出発。
東名自動車道、昨日の天気予報どうり途中から雨が降り始める。
箱根あたりですこし仮眠。早朝の首都圏は曇り空。雨中の納品を覚悟していたのでほっとする。

予定より3時間もはやくAさん宅に到着。雨の心配もあり早めの納品をお願いする。小学3年生のKくんも運び込みを手伝う。
机と本棚を組み立てたあと、最後にKくんと一緒に机の仕上げのワックスを塗る。(末長く使ってもらえますようにと思いながら・・・。)
午前中で納品を終了。

妻の実家に3時半ころ到着。里帰り中の妻と子供たちに2日ぶりに再会。
この日の夜は妻のご両親と共にみんなでおすし屋で夕食を楽しむ。


いざ、東京へ納品。

2006年04月01日 | 2006年
       トラックに見事にぴったり積み込み↑

今夜、ワークデスクと本棚を納品に東京に出発します。
久々の東京行きですが今回は急ぎ足になります。
2日午前中納品の後は妻の実家で一泊、翌日所用を2件こなして帰ってきます。

そんな訳で「ウッドスケッチからの手紙」も3日ほどお休み。
また、5日くらいから「東京見聞録」で再開します。