世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

井の頭自然文化園 動物園 FILE:7

2020-07-27 12:56:01 | テーマパーク
次は、キツネの堀と、ヤクシカ舎の間にある、オオコウモリ舎へ。 →園内MAP←

以前は熱帯鳥温室という建物があったらしいが、そちらは半世紀たって老朽化したため
2013年に取り壊され、その代わりにできたのが、この仮設オオコウモリ舎なのだそうだ。

ここに居るのは、沖縄に生息しているクビワオオコウモリの亜種、オリイオオコウモリ
オオコウモリ舎 オリイオオコウモリ 子守りオオコウモリ
絶滅を危惧されているオリイオオコウモリだが、ここでは繁殖も順調のようで
赤ちゃんを抱っこしている個体、すなわち子守りコウモリも確認する事ができた。

そんな親子を見つめる視線。コウモリと同居している、シロハラハイイロエボシドリ
オリイオオコウモリとシロハラハイイロエボシドリ シロハラハイイロエボシドリ
こちらはエチオピアに住む鳥で、灰色烏帽子の名前のとおり、頭に長い冠羽を持つ。
なお、クチバシが黒いのは、オスの個体なのだそうだ。(メスのクチバシは黄緑色)

立派な冠羽というと、インドネシアに生息しているという、オウギバトも居た。
オウギバト ソデグロバト ソデグロバト
同じく鳩つながりで、ソデグロバト。こちらの方が、よく見るハトのイメージに近い。

足元に目を向けると、パラワン島の固有種である、パラワンコクジャクも居る。
このオスは、まだ若い個体なのか、ソフトなモヒカン。メスは全身が茶色い。
パラワンコクジャク パラワンコクジャク アオバズク
あと、アオバズクも確認する事ができたが、この個体は
過去に怪我でもしたのか、頭に羽毛が生えていなかった。

多数の鳥類が同居しているオオコウモリ舎だが、メインのオオコウモリだけは
お乳で子育てをする哺乳類の仲間なので、その子育て姿も独特なのであった。

FILE:6へ戻る  井の頭自然文化園目次  FILE:8へ進む


最新の画像もっと見る

コメントを投稿