goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

三笠公園 戦艦みかさ FILE:7

2015-03-05 07:00:00 | 史跡・観光・他
記念艦三笠の上甲板から階段を下り、中甲板へと降りる。

今回下るのに利用したのは船首側、艦橋の下に位置する階段だ。
戦艦三笠 中甲板前部へ続く階段 戦艦三笠 講堂前のスペース 戦艦三笠の講堂入口
階段を下って中甲板前部に到着。先ほど自分が居た前甲板の真下には講堂がある。
けっこう広めのシアターのようだが、イベントが行われる時以外は立入禁止のようだ。
この船首に最も近い講堂の前より、船尾の方へと戻りつつ中甲板を見学していく。

まずは右舷・左舷の部屋から見ていこう。これらの部屋は砲室になっており
先ほど外から見ていた40口径6インチ副砲を、これらの部屋から撃っていた。
戦艦三笠 40口径6インチ副砲砲室 戦艦三笠要目
右舷の砲室は現在、企画展示室として利用されている。最初の部屋には
戦艦三笠詳細図なるものがあり、この図から当時の船内の様子がわかる。

他にも企画展示室には、海上自衛隊の装備といった資料が展示されていた。
海上自衛隊の船舶資料 海上自衛隊の船舶と航空機の模型
海上自衛隊の空母やイージス艦の解説、更にそれらの模型まで置かれている。
とりあえず企画展示室は程々にしておいて、次は左舷の部屋へ行ってみよう。

左舷の砲室は船首側から順番に、砲員の動き日露戦争日本の海軍
近代日本の建設と日清戦争といったテーマに沿った展示がなされている。
そんな中でも特に目を引いたのが、砲撃の様子を人形で再現したこの部屋。
戦艦三笠の砲員の動き 戦艦三笠の砲員人形 戦艦三笠の揚弾薬筒
説明板を読むと当時は1砲塔につき8人がかりで運用していたようだが、ここにある人形は
半数の4体のみ。ヒゲずらの黒服が砲員長で、そこから右に照準から発射までを行う射手、
尾栓の開閉を行う1番砲手、弾丸の装填を行う2番砲手となっている。またこれらの様子は
アナウンスボタンを押すと音声でも再現してくれる。こんな調子で中甲板巡りは続きます。

FILE:6へ戻る  三笠公園目次  FILE:8へ進む

マイプレイス