goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

ハスラー納車

2019-10-07 21:18:46 | 
8月の頭に購入したSUZUKIHUSTLERが、本日ようやく納車された。
納車まで、2ヶ月と1週間。急いでいないとは言え、だいぶかかったな。

CVT車に比べて、装備や、オプションが省かれがちな
マニュアル・トランスミッション車だが、現行モデルの
最終型なだけあって、完成度は申し分ないだろう。
(なお次期モデルは、今年の年末に発表されるようだ)

富士山をイメージした、ブルー&ホワイトのボディカラーに
地方版図柄入りの富士山ナンバープレートを装着した、富士山号!
(ちなみに富士山ナンバーは静岡県側の物。山梨県側は赤富士となる)

今までも何度か同じ仕様の車を見たことは有るけれど
MTで乗っている人は、そうそう居ないんじゃないかな?

ただ、1つだけ不満な点があって、どうやら昨年から軽自動車の
図柄入りナンバーには、黄色い縁取りが付くようになったようだ。

試しに、画像編集で黄色い縁取りを消してみると・・・

絶対こっちの方が、デザイン的にスッキリしていて良いでしょ。

まあ仕方ないので、どのくらい効果があるかは分からないけれど
そのうち、白いナンバープレートフレームでも取り付けてみようか。


ちなみに10月からは消費税増税に伴い、自動車取得税(軽自動車は2%)
が廃止され、その代わりに環境性能割という、新たな税制度が始まった。

ハスラーのMT車は、2020年度燃費基準達成車なので、これで掛かる税率は1%。
(Sエネチャージを搭載しているCVT車は、燃費基準+10~30も達成しており0%)

あと軽自動車の場合は、毎年の自動車税の軽減も、対象外となる。

結果、MT車の場合は、増税前よりも価格が1%高くなってしまう
計算になるので、消費税増生前に購入することができて良かった。
(オプション品の消費税も含めれば、1%以上高くなるからな)


そんなこんなで新しい相棒となった、ハスラー富士山号!よろしくな!

令和元年 新車購入

2019-08-19 13:28:46 | 
免許取得より乗っている我がROADSTERも、今年で新車登録から18年。

乗る機会も少なく、メンテナンスもおざなりだったので
幌や塗装など、各所にボロが目立つようになってしまった。

そこで次回の車検までに、新たな車へと乗り換えようと思い
100万円前後で状態の良い中古車を探してもらったのだけれど
なかなか良いものがなく、結果、新車を買うこととなった。

購入したのは、アラレちゃんのCMでお馴染み、SUZUKI HUSTLER

乗る機会が少ない点から、維持費の安い軽自動車を選択。

この車を購入するにあたって、こだわったのは、ただ1点。
それは、ボディーカラーが、青と白のツートン仕様である事。

現行のハスラーは、上位グレードのJ、中間グレードのG、ベースグレードのA
の3グレードがあり、それぞれに2WDモデルと、4WDモデルがある他、JとGでは
ターボモデルも選べる。(他、特別仕様車のワンダラー、タフワイルドもあり)

そんな中で、ボディーカラーにブルーを選べるのが、中間グレードにあたる
G・Gターボのみだったので、結果的に、このモデルを選択する事となった。
(タフワイルドにもブルーはあるが、こちらは、ルーフがブラックとなる)

G(Gターボ)と、Aグレードでは、CVTの他に、MTも選択できたので
せっかくなので今回も、マニュアル・トランスミッションを選択。

MT車には、ターボモデルが設定されていないので、必然的に自然吸気

さらにMTの場合、4WDに関しても、CVTでは搭載される
ヒルディセントコントロールと、グリップコントロール
無いので、ならばいっそ2WDで充分だろうと、FFを選択。

結果、NA・FF・MTという、無駄を一切省いた仕様となった。
(これを『壊れる箇所は少ないほうが良い理論』とよんでいる)

ちなみに価格は、Gグレードの単色モデルは、1,109,000円(税抜)だが
2トーンルーフ仕様車なので、4万円高い、1,149,000円(税抜)となる。
(8%の消費税を込みで、1,240,920円

上記は、MT車の価格なので、CVT車の場合は、さらに11万6千円が上乗せ。
(単色モデル:1,225,000円。2トーンモデル:1,265,000円。共に税抜価格)

ただし、CVT車には、S-エネチャージや、デュアルカメラブレーキサポートを始めとする
SUZUKI Safety Supportが搭載されているので、MT車との価格差は、これら装備の差となる。
オプションのディスチャージヘッドランプ(税込5万4千円)も、MT車には用意されていない。

4WDの場合は、MT車で10万7千円、CVT車で11万7千円が上乗せ。
CVT車のみ選べるターボモデルは、8万円が更に上乗せされる。
CVT車のターボ&4WD仕様だと、プラス19万7千円。(全て税抜)

つまり、Gグレードの中で最も価格が高い ターボ・4WD・CVTモデルの
2トーンルーフ仕様(税抜1,462,000円)に比べると、31万3千円安いわけだ。

オプションは、水も安心なトレー式のフロアマット(税込14,742円)、
ドアバイザー(税込12,906円)、マッドフラップセット(税込13,230円)、
1DINのラジオ/CD(税込24,192円)、1DINを埋めるポケット(税込1,350円)。
それから、ボディーコーティング(税込27,000円)を含めた、計93,420円

自動車取得税 17,000円。自動車重量税 5,600円。自賠責保険料 35,610円。
リサイクル料 8,690円。登録届出費用 9,500円。法定費用は、計76,400円
エコカー減税は、NAのCVTで、取得税50%・重量税50%。
ターボモデルのCVTで、取得税25%・重量税25%。
MTとAグレードが、取得税20%・重量税25%の減税となる。

登録届出手続代行費用 35,000円。納車費用 7,200円。
書類代行料 1,570円。手続代行費用で、計43,770円

シュレッダーダスト 4,430円。エアバッグ類 1,980円。フロン類 1,860円。
情報管理料 130円。資金管理料金 290円。リサイクル料合計が、8,690円

全ての合計金額に、割引などを含めて・・・

1,430,000円


乗り出し価格は、車両本体価格+19万円ってところか。
オプションを最低限にした事もあってか意外と安かった。

とは言え、当初の予算からは、だいぶオーバーしてしまったが。
とりあえず支払いも済ませたので、あとは9月の納車を待つだけだ。



オデノクルマハボドボドダ!

2019-03-26 16:13:35 | 
我がROADSTERの、ODOメーターが、90,000kmを越えた。

新車登録から18年(所有16年)。年間、約5,000kmも乗っていないので
2009年に新車で購入したNOTEの方が、先に9万kmを越えてしまっていた。

外装の劣化に加え、最近はエンジンの調子も怪しくなってきたので
次の車検は通さずに、手頃な中古車にでも乗り換えたほうが良いか・・・

88888/15 km/y

2018-11-13 20:43:21 | 
新車登録から17年半の車の、ODOメーターが88,888kmを突破。

およそ2年落ち、13,000kmくらいで購入した中古車なので
実際に自分が運転したのは、15年、75,000kmくらいか。

走行距離こそ少ないが、すでに外装がボロボロなので
次の車検までには、どうするか考えておかねば。

15年の月日

2018-02-02 17:00:05 | 
15年目の車検を目前に、ワイパーブレードを新しいものへと交換!

本当は、晴れた日にでも交換をしよう、と思っていたのだが
思いの外、ワイパーのゴムが劣化していたようで、動かしたら
ちぎれてしまったため、急遽、雨の中で交換作業となった。

ブレード自体は、新車登録時から付いている純正品なので、かれこれ
もう15年使った物(一時期、シングルワイパーだった時もあるが)で
塗装が剥げ、サビも浮いていたので、いいリフレッシュとなった。

取り付けたのは、SEASTYLE Aero Dynamic Frame wiper blade
というエアロワイパー。左右セットで、1,000円強という驚きの安さ。
こんな手軽に入手できるのなら、もっと早く交換しても良かったな。

純正品に比べて、だいぶスタイリッシュな感じになったのではなかろうか。

ちなみに、ゴムの部分の緑色は、カバーなので外して使うのだけれど、黒一色の
フロントウインドウ周りに、こういうワンポイントカラーがあるのも面白いかもw
(いっそ劣化してボロボロのボディ塗装を、ハードボイルダー色に塗り替えたい)

シートやバッテリーの交換は自分でした事があったが

2016-05-03 12:52:32 | 
先日、車で出かけようとした際、タイヤがパンクしているというアクシデントに遭遇。

仕方ないので、パンクしたタイヤを取り外してガソリンスタンドまで行ったのだが
免許取得から10年以上この車に乗り続けてきて、初めて自分でタイヤ交換をした。

当然、車に備え付けのスペアタイヤを装着するのも今回が初めてとなる。

パンクしたタイヤは以前にも1度パンクした事があり、その際に空気が抜けたまま
しばらく走行してしまったため、サイドウォールのダメージから再びパンクした模様。
なので今回は、新しいタイヤへ交換。処分代などを含め、およそ9,000円の出費也。

セブン

2014-12-13 22:33:44 | 
My車のODOメーターが、77777kmを突破!

6のゾロ目をカウントしたのが、およそ2年前

今回は、修理に出している間にゾロ目を越えて
しまうのでは?と心配したけれど大丈夫だった。

次のゾロ目を刻むまでに、今度はどこへ訪れるのだろう・・・

事故の功名

2014-12-10 23:55:55 | 
1年ぶりの事故で修理に出していた車が、ピカピカになって戻ってきた。

今回はバンパーに加え、エアコンのコンデンサーも破損していたため・・・


こちらも一緒に新しい物へと交換!13年間使われてきたコンデンサーと比べれば
その差は一目瞭然。フロンガスも充填され、思わぬエアコンのリフレッシュができた。

総費用は前回同様18万円弱。もちろん今回の事故も相手側の責任なので
こちら側の支出は0円。昨年同様に、少し早いクリスマスプレゼントとなった。

ちなみに保険会社は違うが、指定された修理工場は去年と同じ所だったので
もう慣れた感じだろう。そういえば今回は、来年のカレンダーくれなかったぞw

2度あることは3度あるというが、まさかまたお世話になるなんて事は流石に(ry

SEIYUの駐車場には魔物が潜んでいる

2014-11-30 20:49:49 | 
昨年に続いて、今年も西友の駐車場で事故に遭遇。

去年は駐車中に隣の車に内輪差で擦られたわけだが、今回は
停車中に曲がってきた車に正面からおもいっきりぶつけられた。

前回の事故から、ちょうど1年が経過したと思った途端にこれだよ!
まさか2年連続で同じ時期に西友(別の店舗だが)で事故に遭うとは。

バンパーがまだ新しかったおかげか前回ほど破損はしていないものの
こりゃまた当分の間は入院か。2代目バンパー短い命だった・・・( ̄人 ̄)


そして先ほど、事故相手から電話が掛かってきたのだが・・・

相手「昨日は、お二人居ましたか?」
自分「自分一人だけですが?」
相手「女性が乗っていたように見えたもので・・・」

なにそれ怖い。(´・ω・`)

ピカピカボディに正義のソウルをスロットインすりゃ瞳がウェイク!

2013-12-15 21:07:21 | 
修理から戻ってきた我がロードスターだが、綺麗になったヘッドライトを
見ていたら、右フロントのポジションランプが点かなくなっているのを発見。

思い起こせば、この車に乗り始めてから最初に交換したパーツが
このポジション球だったので、かれこれ10年くらい使っていたのか。

左のポジション球は、2年前にガソリンスタンドにて切れているのを発見し
急遽交換。それから左右の光の色が微妙に違う状態になっていたのだが
今回ついに右側も切れてしまったので、これを機に左右とも交換する事に。

交換作業の手間はワイパーゴムの交換と大差なさそうだったので、DImyで。

ポジションランプは○の部分。軽く左に回してから引き抜けば簡単に外れます。

古い球を引き抜き、新しい球に差し替えて交換完了!

ちなみに今まで使っていたのは、PIAAプラチナ・スーパーホワイトバルブ
今回あらたに装着したのは、RAYBRIGプラチナホワイトS(4,500ケルビン)

綺麗になったヘッドライトカバーには、クリアな光がよく映える!

まあ、すぐ隣にあるハイビームランプは純正のままなのだけれどw

マイプレイス