goo blog サービス終了のお知らせ 

ササめがね~NPO法人あそびそだちiLabo【運動あそび塾しらさん家】ササのブログ~

しらさんちでの外遊び・運動遊び・自然体験活動
親子ふれあい運動『キズナビクス』
子ども達を取り巻く社会へのメッセージ

第8回 柏崎どろけい大会 参加受付中

2011-10-20 19:24:43 | イベント情報
前回は残念ながら雨天中止…
あれから早1ヶ月、小学生たちのどろけい熱の高まりを感じます(たぶん)

2011年度ファイナルは11月3日!
只今参加受付中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋 稲刈りデイキャンプ

2011-09-26 20:34:41 | イベント情報
昨日、別俣農村工房へ稲刈り体験に行ってきました。
絶好の稲刈り日和でした。

別俣の米作りの匠のみなさんがカマでの刈り方を教えてくださいました。


伝統の“はさかけ”です。


午後からは虫取り三昧でした。

美味しいお米が届くのが待ち遠しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらさんち納涼会

2011-08-29 16:37:27 | イベント情報
8/27(土)にしらさんち初の子育て座談会&納涼会を開催しました。
19家族、約60人もの方々が来てくださいました。



みなさんといろいろなお話しができて楽しかったです。
2時間があっという間でした。

子どもたちは、乾杯の5分後位から?走り回っていました(+o+)
それを気にせず飲んだり食べたりおしゃべりしたりできるのも、しらさん家のいいところでしょうか。

また企画したいと思います!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちあそび忍者参上!入門の巻

2011-08-22 15:54:34 | イベント情報
去る八月二十一日、小さな忍者たちが集まりました^^

柏崎子ども劇場×運動あそび塾しらさん家コラボ企画
『まちあそび 忍者参上!~入門の巻~』が行われました。

風呂敷を頭にまとい、シンケンにシュリケンを作っているでござる。


新聞紙で刀を作り、記念撮影でござる。


筆修行として、ひとりひとりが『忍』の文字を書いたでござる。


実は本番は9月11日(日)に行われます。
この時はプロの劇団アフタフ・バーバンの方々が来て、
柏崎の商店街へ出て、ワクワクドキドキの忍者修行が行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回どろけい大会のご案内

2011-08-19 20:52:22 | イベント情報
第7回どろけい大会のご案内ができました!

9/23(金・祝)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアコース磯遊び第2弾

2011-08-17 18:39:15 | イベント情報
朝方のどしゃ降りでどうなる事かと思いましたが、
お天気が良くなり今日も磯遊びへ!

ちょっと濁っていましたが、箱メガネやゴーグルを使って海中を探索です。


昨日今日と見守り役に徹しているので、
夢中になって海水に顔をつけている子どもたちが羨ましいです…


あっという間に時間は過ぎていきます。
子どもが遊びに夢中になる集中力はすごいです。


また来年も来ようね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密の磯遊びへ

2011-08-16 15:04:20 | イベント情報
お盆明け第一弾は、鯨波での磯遊びです。
あまり観光客のみなさんが行かないような所でたっぷりと遊んできました。

浅いところなのですが、今日はちょっと波が高く、あまり沖へは行けませんでした。


夢中で貝やらカニやら魚やらを探しています。


ここには妙なコンクリートが残っています。
80年くらい前には今で言う水族館のようなものがあったそうです。


ヤドカリやカニや貝殻やシーグラスなど、
思い思いのものを集めました。

生き物は全て海に帰してあげて、貝殻やシーグラスなどを持ち帰りました。

大人も子どももワクワクしてしまう場所です。


バーベキューなどをして、後片付けをきちんとしていない人が一部いるようで、とても気になります。

柏崎の素晴らしい自然を子どもたちに見せてあげたいのに、
「こういう風にゴミを捨てちゃいけないよね」なんて
言わなくてはいけないことにがっかりです。

サザエやウニなど、海産物も勝手に採ってはいけないはずです。

「海に楽しませていただいている」ということを忘れないでいただきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生以上の子たちとキャンプへ

2011-08-12 19:03:20 | イベント情報
キンダー・ジュニアコースは8/11(木)から8/17(水)までお休みです。

8/11(木)-12(金)と、3年生以上の子の「1泊2日ワイルドキャンプ」を行いました。

電車と徒歩で移動して、まずは名札作り。


お昼を食べて、テント建て。
ここからグループの仲間と力を合わせて行っていきます。


OGの中学生がサブスタッフとして参加してくれました。


続いてアドベンチャーゲーム。
高得点のチームから、屋台村(夕食)のメニューを選べます。




そして屋台村の準備へ。
どんなお店ができるのかな。








いよいよ開店!
カレー屋さん。

ナン屋さん。

豚肉とゆで卵のコーラ煮屋さん。

全部最高においしかったです。

大人気のドラム缶風呂。
今回加わってくれたスタッフのえーちゃんが沸かしてくれました。


そしてキャンプファイヤー。

おやすみなさい。


2日目。虫や鳥の音に目が覚めたのか、4時台から目を覚ます子も。
朝食も自分たちで作りました。


そしてテントや寝袋などの後片付け。
生活の全てがキャンプ。


ゲーム大会&自由時間。

この時間から鬼ごっこができるみんなに敬意を表します(^^)


曜日を越えて集まってくれたしらさん家の子たち、ありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊2日ビギナーズキャンプ

2011-07-31 17:17:53 | イベント情報
1,2年生対象のキャンプへ行ってきました。
断水により2日前に活動場所が変更になったり、当日も大雨の影響でどうなることやら…
今週はドタバタで3日間もブログの更新ができませんでした。

その代わりに、今回のキャンプ楽しかった一場面をどうぞ。
会場を変更して、別俣農村工房へ行ってきました。

別俣のおじいちゃんおばあちゃんたちとグランドゴルフ。


楽しい美味しいスイカ割り。



楽しい美味しい流しソーメン。


川には入れなかったけど、投網名人の技を見学。
ヤマメが獲れた!



班で力を合わせてカレーライスと野菜サラダ作り。
おいしくって食べ過ぎたぁ。



ドラム缶風呂で気持ちイイ~。


夜のお散歩から帰ってきて、キャンプファイヤー。


校庭でテントを張りたかったのですが、ぬかるんでいたので、
教室内にテントを設営。
初めてのテントと寝袋でお泊りにみんなドキドキスヤスヤ。

2日目は朝食作りからスタート。
ホットドッグを焼いたよ。



記念に、オリジナルの木の名札作り。


楽しくって、あっという間の2日間だったね。
「もう1日泊まりたい人!」「はーい!!」



帰りのバスはぐっすりzzz


のびのび楽しい1,2年生のキャンプ。
「言うことを聞かないのではないか…」
「メソメソしてしまうのではないか…」
いろいろな保護者の方々の不安もありましたが、終わってみればたくましい子たちでした。

たしかにちょっとハメを外すことも・・・
でも、それ以上に、自分たちだけで生活する中で、
ちょっと友だちのことを気遣ったり、ちょっと難しいことにチャレンジしたり、
たくさんの発見がありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いっきり焚き火DAY

2011-07-17 19:21:56 | イベント情報
ジュニアコースの子を対象に、
「火で遊び火に学ぶ 思いっきり焚き火DAY」を行いました。

とてもあっちぇ~日でしたが、元気いっぱい活動してきました。
行き帰りは気持ちがワクワク電車移動です。

今回の点火源はマッチ。
まずは「マッチを擦る」ということから始めました。

初めての子もいましたが、みんな擦ることができました。

続いて、マッチの火を新聞紙にうつすということをしました。

ここにくるとおっかなびっくりの子が出てきました。
でも、なんとかみんなクリアーです。

そして薪の組み方を見せて、それぞれの班で挑戦してもらいました。

それぞれで工夫して、なかなか手際よく組んでいました。

今日は燃えそうなものを自由に持ってきてやりました。

午前中の内になんとか全ての班が火を熾すことに成功しました。

午後からは熾した火を使って、
マシュマロを焼いたり、フルーツを焼いたりしてみました。

「あまり味が好きじゃない」という子もいましたが、
焼くのは楽しいのか、みんな夢中になってやっていました。

“火”はおもしろいです。常に変化する生き物です。
その魅力に存分に触れさせてあげて、そしてその怖さや便利さを学んでもらいたいと思っています。

今日は本当に天気が良すぎて、炎天下で焚き火でみんなバテるか!?
と思いましたが、なんとまあ、さすがな小学生たちです。

最後は時間を惜しむように、大人にはダメ押しの氷鬼が始まりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週は焚き火DAY

2011-07-10 20:17:19 | イベント情報
午前は親スポーツ学セミナー最終回。
ご参加いただいたみなさま、貴重な時間を本当にありがとうございました。

来週の(日)は、小学生のイベント、
『火で遊び火に学ぶ 思いっきり焚き火DAY』が行われます。

午後からは薪の準備に行ってきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお寺修行体験をさせていただきました

2011-06-27 16:23:54 | イベント情報
今年も小学生を対象とした『心静かに一日お寺修行体験』を開催しました。
柏崎市の木沢にある曹洞宗花栄寺さんにお世話になりました。

まずはひとりひとり自己紹介の後、
正しい合掌の仕方を学び、お経を聴きました。


そして坐禅です。
慣れない姿勢に足がしびれた子もいたようです。


続いて写経です。
難しい漢字も多いのですが、五観の偈を一生懸命写しました。


雨が降る中、裏山の観音様巡りをしました。
新緑の葉が雨をしのいでくれます。


地元の方と、参加者のお母さん方が作ってくださった昼食です。
最後はお茶碗にお湯とたくわんを入れ、いただきました。


午後からは外でのネイチャーゲームなどを予定していたのですが、
雨が強くなってきたため、歴史あるお寺の珍しい絵や仏像などのお話を聞きました。


方丈様の法話では、紙芝居を聴かせていただきました。
難しくても、子どもたちはなぜかグッとひきつけられます。


掃除も修行のひとつです。
使わせていただいた本堂やトイレなどをきれいにしました。


最後に心を落ち着かせて、もう一度坐禅を組みました。
最初よりも姿勢が美しく見えます。


子どもたちにとっては難しかったり、しんどかったりすることもありましたが、
感想文には「また行きたい」と書いている子も多くいました。

決められたプログラム以外の所で学びを得た子も何人かいたように思います。
またお寺修行をさせていただく機会を持ちたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回柏崎どろけい大会開催について

2011-06-04 20:29:20 | イベント情報
明日6/5(日)の第6回柏崎どろけい大会は、

現在、実施する予定です。

天候の急変などで延期となる場合は当ブログ内で発表いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお寺修行体験を行います

2011-05-29 19:01:10 | イベント情報
今年も花栄寺さんで、小学生のお寺修行体験をさせていただく予定です。
午後から裏山(すごい裏山があるのです)の下見に行ってきました。

と、その前に、先週田植えをした別俣へ稲の様子を見に行ってきました。
デジカメを忘れて、携帯カメラのため、画質がよくなくてすみません(T_T)

1週間ですが、ちょっと大きくなっています。

サツマイモの苗も順調のようです。



続いて花栄寺さんです。
デジカメを忘れたのが本当に残念。雨の中の様子がとってもよかっただけに。


修行体験のときはここまで行けるかわかりませんが、
裏山の上のほうには、ぱっと開けた別世界がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠をかぶって田植え体験

2011-05-22 21:24:34 | イベント情報
『どろんこ田植えデイキャンプ』を
田んぼの学校“きらら”別俣農村工房で実施しました。

午前中は雨でしたが、笠をかぶってなんか雰囲気が出ています。


最初は泥の中に足を入れるのがおっかなびっくりな子どもたちも


すぐに慣れて黙々と作業をしていました。


かなり曲がっていましたけど、まあ上出来でしょう!


続いてさつまいもの植え付けをしました。


こんな苗からさつまいもができるんだね(*'o'*)


おいしいお昼ご飯をはさんで、午後からは水辺の生き物探しに出かけました。


夢中になってドジョウやらフナやらを捕まえました。


9月には稲刈りを行います。
それまで別俣の方々が田んぼの手入れをしてくださいます。

感謝の気持ちを忘れずにまたみんなで伺いたいと思います。
時々、おうちの方と田んぼの様子を見に行ってもらえたらうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする