6年振りに2泊3日で新潟駅から運動あそび塾しらさん家(柏崎市)まで歩いてきました。
中1女子、中2男子、高1男子と一緒に歩きました。
メンバーが将来見られるように、SNSでの投稿を、本ブログに記録として残しておきます。
【5月3日 1日目】
柏崎駅から
始発で新潟へ向かい
2泊3日で歩いて帰ってきます
徒歩行程およそ90km
テント泊
ササ42歳目前「生きたいように生きる。」





































楽しかった



6年振りに2泊3日で新潟駅から運動あそび塾しらさん家(柏崎市)まで歩いてきました。
中1女子、中2男子、高1男子と一緒に歩きました。
メンバーが将来見られるように、SNSでの投稿を、本ブログに記録として残しておきます。
【5月3日 1日目】
柏崎駅から
始発で新潟へ向かい
2泊3日で歩いて帰ってきます
徒歩行程およそ90km
テント泊
4/24(日)、今年も小学生版逃走中を開催しました。
今年から“鬼ごっこ大会”を“鬼フェス”に改名。
中学生、高校生たちの協力もあり受付もスムーズです。
ご参加いただいたハンターのみなさま!
ざわざわする小学生たち!
第1ステージがはじまりました。
日常と非日常(笑)
牢屋。
情けの復活ゲーム!
第2ステージを生き残ったメンバーは、第3ステージへ。
ミッションなど、内容は詳しくは書きませんよ~。
気になった人はぜひご参加ください。
子どもたちが、普通に鬼ごっこしたりする環境を、大人は奪っちゃいけません。
マスクするかどうかなんて自分で決めればいいんです。
大人もマスクして鬼ごっこしてみればいいと思います。
息苦しくて危ないですから。
今年も開催しました!30kmオーバーナイトハイク。
休校やら、外出自粛やら、大人の都合で参加できなかった子たちもいて、
本当に心が痛みましたが、僕たちに今できることをしました。
30kmに参加した中学生、高校生がたくさん集まってくれました。
強風の中、電車が通常通りに動くか心配もしましたが、
無事に、出雲崎駅からスタート!
まだまだ元気いっぱい。
5kmポイント。
だんだん雨が強くなってきて、気持ちが沈みがちに。
10kmポイント。
長いトンネル。
中間地点での豚汁とおにぎりのふるまい。
15kmポイント。
この先は眠気、疲労、足の痛さ・・・
20kmポイント。
最大の難所を抜けた後。
25kmポイント。
ゴール直前。辺りはもう夜が明けています。
ゴール!!!
今年は3年生をはじめ、初参加の子が多かったですが、
6年生を中心によくがんばりました。
雨風の中、長靴や履きなれない靴での歩行も大変だったことでしょう。
痛みは長くは続きません。
明日には半減し、3日もすれば回復していることでしょう。
しかし一緒に歩いた仲間との思い出は、長く残るのではないでしょうか。
スタート前に、ひとりひとりが目標を考えました。
歩き出すと、そんなことを考える余裕はなくなっていったと思います。
ですが、同じ目標に向かって、
ただただ隣で歩き続けてくれる存在がいるということは、
これほど心強いことはありません。
夜中に歩くという非日常な楽しさとともに、
そんな達成感があるから、また何度も来たくなるのだと思います。
また、待っています。
雪深い山里で、今年もラーメンを煮て食べてきました!
まずはかんじきを履いて、
(この時点でもう非日常体験)
小高い山を登りました。
ところがこの日は、例年とは勝手が違いました。
雲行きがあやしくなり、雷がピカッと。
そして雨風が出てきたのです。
そこで、いつもの開けた頂上へ向かうことを変更して
杉林の中へ向かいました。
頂上で圧巻の景色を眺められなかったのは残念でしたが
山の斜面を掘ってかまくら風にしたり
これまた特別な経験となりました。
写真は、小雨が降る中、
なかなか薪が燃えずに苦戦しているところです。
スタッフもちょっと慌てながら(笑)
よ~く煮込まれたラーメンが完成しました。
(煮込み用のラーメンなのでのびにくいです)
冷えた体に味噌ラーメン。
そりゃ旨い!
一滴も残らず完食です。
下りでずっこけるの図。
最後は斜面を滑ったり跳んだりして
たっぷりと遊びました。
10年以上通わせて頂いている木沢の花栄寺さんですが、
年々その地の魅力を強く感じています。
また新しい取り組みにも挑戦していきたいと思います。
小学生は、大人の都合でなかなか全員が揃うことは
難しくなっていますが、
参加できた子たちは年度末恒例のチーム対抗戦4連発で
大盛り上がりです!
2月13日(日)に別俣農村工房で「おもいっきり雪遊び」を開催しました。
準備万端で、いざ校庭へ。
(別俣農村工房は旧別俣小学校です)
降り積もった雪の上で、
かけっこなのか鬼ごっこなのかよくわからない遊びからスタートです(笑)
大人はハンター役。
でも最後はなぜかハンターが追いかけられます。
基本的に自由に遊びますが、
まずは半分くらいの子が雪上ドッジボールをしました。
ソリやタイヤチューブなどで好きな斜面で滑りました。
この場所は、自分たちで改造しながら滑りました。
雪板に挑戦した子たち。
雪合戦をしようということで、それぞれの基地を築いたようです。
地上1mくらいのところに立っています。
今年もたくさんの雪で遊ぶことができました。
会場の準備や、食事の提供をしていただきました別俣の方々に感謝申し上げます。
先週の日曜日に、親子で登山シリーズ第2弾として
野田の花栄寺さんの裏山で
お手軽スノーハイキングを行いました。
まち場から20分で行けて、歩きの高低差も40mほどなので
たしかにお手軽なのですが、
あなどるなかれ、すごいポテンシャルのところです。
斜面を登っていくと、
夏場はうっそうとしていてとても踏み入れないところに、
雪原が広がっています。
杉林の中も幻想的で、
林を抜けるとまたすてきな場所があります。
撮影ポイントもたくさんです。
午前の部と午後の部に分けて行いました。
春になったら、また山菜取りと
修行体験で楽しみましょう。
今年も12/29の大掃除が仕事納め。
いつも卒業生が来てくれます!
ここ数年は在校生も来てくれます!
大掃除するので来てくれる人~
とか言わなくても来てくれます!
というわけで
今年の最後も幸せです!
マットを全部はがしてきれいに。
窓もきれいに。
頻繁にもぐもぐタイム。
撮影ポイント。
みんなありがとう!
よいお年を!