goo blog サービス終了のお知らせ 

年の瀬

2008-12-28 23:54:06 | その他
昨日の結果
3-0-1-1/1-2-1


QMAのおかげでライトノベルを読むようになった。

こたつ+和菓子+お茶+猫+ラノベ+雪(無音)

この世のものとは思えない至福のコンボ。
風俗なんか目じゃないって。


ところで今年の年越しQMAはどうするかなー。
仕事帰りに行けばいいだけなんだけど、
家でダラダラしたいのでたぶんQMA初めは1月1日に出動します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大御所新境地

2008-08-27 23:29:36 | その他
今日の結果
0-2-1-0/1-1-0


しばらく前に書いたファウスト7号ゲット。
7&Yで注文したら1週間ほどかかりやがったけれど
ちょっとラノベに力を入れてる店へ行ったら大量に積んであった…。

目当てである筒井康隆の初ラノベ『ビアンカ・オーバースタディ』
読みました。うん。


あらすじ

自他ともに認める校内一の美少女・ビアンカ北町(ハーフ)は化学部所属。
日々ウニの生殖に関する研究を続けているが今ではすでに飽きており、
ヒトの生殖の仕組みを調べたくなる。
そこで自分のことを好いている一学年下の文芸部員・塩崎哲也を
生物学準備室へ連れ込み、彼のおちんちんを取り出し強引に――


――ってちょっといいですか。

これってラノベか?

ラノベでさんざんエロいエロいと言われてるかのこんだって
ここまで露骨じゃないだろー。

まあ最後まで読むとハルヒのオマージュだと分かるのだけれど
ラノベとしてみるとあらゆる点で微妙。
SFジュブナイルとしてなら非常に高い完成度です。
文体がメチャクチャ特徴的なので筒井ファンとしては大満足。

まんたんウェブで記事があったのでリンクしときます。

筒井康隆:「若い人を喜ばせたい」 最新作「ビアンカ・オーバースタディ」でサイン会

のいぢファンはこの作品に関してどう思ってるのかな。
「俺ののいぢ様にこんな小説のイラストを書かせやがってこの基地外作家め!」
とか憤慨してそうな気もするけど、内容度外視で絵だけ見て歓喜なのかもしれない。
つーか筒井康隆に基地外は褒め言葉ですよw


ちなみに、今日の数行を書くためにわざわざ買って読んだかのこんにハマってしまった俺は
これからどうしたら良いのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の血は他人の血

2008-07-08 00:08:59 | その他
今日の結果
D組:4-3-2-0/2-2-1

さて。
確か今まで書いたことはないと思うのですが
私の好きな作家の一人に筒井康隆がいます。

どんな人なのかをざっと説明すると。
一般的なイメージとしては70年代のSF小説ブームにおける巨頭の一人。
もう少し時代が進めば『時をかける少女』の映画化で大ブレイクした人。

しかし実際のところ、ファンの多くは赤塚不二夫的なドタバタギャグのテンポを
文章で表現できる豪腕的な文章力の持ち主と評するはず。
強烈なナンセンスとブラックユーモアは読む人を賛否両論真っ二つに分け、
通った跡には筒井病患者と脱落者のどちらかしか残さないブルドーザーのような作家です。

まあ興味を持ったら今すぐ古本屋へ行き短編集を買ってください。今すぐ。


で、その筒井康隆が最近になってブログ(というかweb日記)を始めたので
いつも楽しみにしています。

偽文士日碌


日常の出来事を書いてるだけなのにベラボウに文章が上手いのはさすが。

日記にも芸能人の名前がたくさん出てきますが
小説を読んだことがなくても、役者としても活躍していることを知っている人は
結構多いんじゃないでしょうか。

ジュブナイルも書ける!
推理小説も書ける!
ホラー小説も書ける!
官能小説も書ける!
絵本も書ける!
漫画も書ける!

んでもって俳優までこなすというのは一体どういう才能だ。
文章だけでなく人間としてのエネルギーの強さが筒井康隆の魅力です。


前置きが長くなりましたが。
画像を見てもらうとわかるとおり鬼瓦のようなジジイなわけですが、
ハルヒを読んで面白かったと語っており、
自身もライトノベルを書いたとのこと。

73歳のライトノベル作家ってすげええ!!!
しかも挿絵はいとうのいぢだそうです。
なんかもうありえねーっつーか方向性がワープというかスパークというか。

ともかく、ファウストという文芸誌の7号に
「ビアンカ・オーバースタディ」という作品が載るそうです。
発売日は不明だけどおそらくもうすぐ出るはず。
騙されたと思って読んでみませんか?
俺も騙されてるような気分なので。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとから来たのに追い越され

2008-02-13 00:04:52 | その他
今日の結果
1-3-1-1/3-0-2
四15/15 線6/6 芸タイ6/6
100点:雑ラン2


今日の問題

芸能タイピング
TV時代劇『水戸黄門』でうっかり八兵衛を演じた俳優は高橋○○○ですが
風車の弥七を演じた俳優は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい

正解は
[高橋元太郎(げんたろう)]
[中谷一郎(なかたにいちろう)]

お銀・飛猿・風の鬼若への分岐も確認済み。
他にもあったら教えてください。



まあどこの地方でも水戸黄門の再放送をやっているとは思いますが
私も時間があるときにボーッと観てます。
で、今こちらでやっているのはどうやら第1部のようで
さんざんマンネリと言われている今のものより見ごたえがあります。
弥七の初登場シーンとか録画しておけばよかったよ。

具体的にはどう違うのか。

・八兵衛がいない
全シリーズにおいて同キャストによる一番の長寿キャラで
番組の陰の主役とも言える八兵衛は第2部からの登場だそうです。

・「続きもの」の回がある
いわゆる「前後編」。
物語を2回に分けることでより深い脚本を作れます。
なぜそれが無くなったかというと、TV局に対してお年寄りから
「自分はいつ死ぬかわからないからきちんと毎回完結させてくれ」
という要望があったかららしい。切実ですね。

・すこしショッキングなシーンがある
普通に悪人が斬り殺されたりしてます。
今のシリーズだと「厳しいお咎めがあるものと思えい!」
と一喝して終わりですよね。
厳しいお咎めって要するに斬首のことなんでしょうけど。
殺すシーンを映すか映さないかの違いとはいえ、
先と同様、あまりビビらせてお年寄りが心臓麻痺で逝っちゃうのを
防ぐ措置なのだろうと思います。

印籠が出ない!
ボーッと観終わって、なんか物足りないと思っていたら
数時間後になってやっと気付いた。
印籠がなければないなりのカタルシスがあって面白かったけれど、
やはりマンネリもある意味重要なのだなぁと思った瞬間でした。
あの三葉葵はもはや日本人の遺伝子に刻み込まれてるんじゃないか?
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼

2007-06-12 01:59:20 | その他
今日の結果
3-4-1-0/3-4-0
武器 22/24 92% 凡ミス*1 初見*1

最近ブログ内が青ジャンルに染まってた気がしますが、
ちょっと緑方面でショックな出来事が。

今月2日に作曲家の羽田健太郎氏が亡くなったそうです。
『題名のない音楽会』の司会といえば解ってもらえるでしょうか。

堅苦しいイメージのつきまとうクラシック音楽を
軽妙なトークを駆使してあらゆる人に親しみやすく紹介し、
かつ本人もバリエーションに富んだ曲を数多く残しました。

自分がQMAでかろうじてクラシック問題で渡り合えるのは
まさにこの人のおかげというわけです。
こんな田舎の僻地で何度もコンサートを開いてくれたことに
本当に感謝してます。

QMAでこの人に関する問題はないのかなーと思って
自前のテキストをあさったらありました。

アニ連想
作曲家
『超時空要塞マクロス』
『爆竜戦隊アバレンジャー』
『題名のない音楽会21』の司会

A.羽田健太郎 B.久石譲 C.山下穀雄 D.服部克久

緑ジャンルのはずだったのに青でオチがついてしまった…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ感想

2000-01-01 22:59:42 | その他

2016年秋
開始
中盤
まとめ
2016年夏
開始
中盤
まとめ
2016年春
開始
中盤
まとめ
2016年冬
開始
中盤
まとめ
2015年秋
開始
中盤
まとめ
2015年夏
開始
中盤
まとめ
2015年春
開始
中盤
まとめ
2015年冬
開始
中盤
まとめ
2014年秋
開始
中盤
まとめ
2014年夏
開始
中盤
まとめ
2014年春
開始
中盤
まとめ
2014年冬
開始
中盤
まとめ
2013年秋
開始
中盤
まとめ
2013年夏
開始
中盤
まとめ
2013年春
開始
中盤
まとめ
2013年冬
開始
中盤
まとめ
2012年秋
開始
中盤
まとめ
2012年夏
開始
中盤
まとめ
2012年春
開始
中盤
まとめ
2012年冬
開始
中盤
まとめ
2011年秋
開始
中盤
まとめ
2011年夏
開始
中盤
まとめ
2011年春
開始
中盤
まとめ
2011年冬
開始
中盤
まとめ
2010年秋
開始
中盤
まとめ
2010年夏
開始
まとめ
2010年春
開始
まとめ
2010年冬
開始
まとめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

index

2000-01-01 10:15:19 | その他

各クールのアニメ感想はこちら

PS VITAソフトの感想はこちら
その1 その2。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする