映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「天才スピヴェット」 ジャン=ピエール・ジュネ

2014-12-12 21:59:50 | 映画(洋画 2013年以降主演男性)
映画「天才スピヴェット」を映画館で見てきました。


「アメリ」のジャン=ピエール・ジュネ監督が、ユニークな映画をつくったときき見たくなった。オドレイトトゥの好演もあったが「アメリ」の独特な映像美の世界には2001年当時アッと驚きました。美術と編集のうまさはすごいと思った。今回の舞台はアメリカで10歳の天才科学者の少年がモンタナからシカゴを経由してワシントンへと全米を横断するロードムービーである。

アメリカ北西部のモンタナで牧場を営む父(カラム・キース・レニー)と昆虫博士の母(ヘレナ・ボナム=カーター)、アイドルを夢見る姉(ニーアム・ウィルソン)に囲まれ暮らすスピヴェット(カイル・キャトレット)は、10歳にして天才科学者だ。

少年には双子の弟がいたが、銃の暴発で死んでしまった。以来家族それぞれの心にぽっかり穴があいていた。

ある日、アメリカを代表する研究機関であるスミソニアン学術協会から、スピヴェットが発明した磁気車輪に対して、最も優れた発明に贈られるベアード賞を獲得したという電話連絡が次長(ジュディ・デイヴィス)から入る。ワシントンDCで開かれる授賞式に招待されたのだ。しかし、口のきけない父親が発明したととっさにウソをつき、授賞式出席を辞退する。しかし、スピヴェットはスミソニアン学術協会だったら、学校でも家庭でも孤立する自分のことをわかってくれるだろうと家出を決意。付近を走る貨物列車を信号に赤マジックをして止めてそこに飛び乗りワシントンへと向かった。


母親譲りで頭がいいんだけど、小学校では、先生に嫌われている。先生は少年が出した課題にいちゃもんをつけるが、その課題はディスカバー誌にのるくらいの内容なのだ。それなのにc+を付けられる。でも心の中で文句は言うけど、黙っている。そんな少年は天才だ。
そして、その発明がついに認められる。表彰式でスピーチをする依頼を受け、ワシントンに向かう。

それぞれの町で少年はいろんな人物に出会う。

同じように無銭旅行をしているオジサン、ホットドッグスタンドのオバサン、シカゴ警察の警察官、ヒッチハイクのトラック運転手などなど。どの映像もあったかい。
そして、ワシントンに到着すると授賞式のスピーチで一躍ヒーローになり、人気テレビショーまで出てしまうのだ。


カイル・キャトレット少年は水門を飛び越えようとしたシーンなど割と難しい演技をこなして好演と言えるだろう。

鮮明な映像は楽しかったけど、想像したほどすごい映画ではなかった。
この少年は何かとウソをつく。そういうところが、自分の気に召さなかったのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「太陽の墓場」 大島渚

2014-12-10 05:43:33 | 映画(日本 昭和35年~49年)
太陽の墓場は昭和35年(1960年)制作の大島渚監督作品だ。


大島渚青春残酷物語」、「日本の夜と霧と当時の世相の裏側を表現する作品を次々と発表していた時期の作品だ。大阪釜ヶ崎のあいりん地区が舞台で、社会の底辺を這いづる男女を描いている。ロケが中心で、空襲後戦後そのままになっている廃墟も映しだしリアルな感触をもつ。いかにも大阪らしいドツボの世界だ。前2作と比較すると、ストーリーはあってないようなもの。




売血や戸籍売りなどの映像を見ているだけで気味が悪くなる。
でも、大衆の息づかいをしっかり映し出す映像は名作といわれる「青春残酷物語」「日本の夜と霧」よりもよくできている気がする。大島渚作品ではいちばんいいんじゃないかな?

1.大阪のあいりん地区
萩ノ茶屋という地名が出てくる。南海電車の高架のもとに、小汚い掘立小屋が立ち並ぶ。セットとロケの混在だ。時折映る顔立ちは素人と思しき、実際に住んでいる面々ではなかろうか?横には屋台が並ぶ。クズ屋、パンパンと言われた売春婦やルンペン、テキ屋になりきれない屋台のお兄さん。そこにやくざの組と愚連隊集団が絡んで、下流社会から巻き上げようとしている。愚連隊の親分役の津川雅彦>、「青春残酷物語」で主役を演じた川津祐介や若き日の佐々木功(宇宙戦艦ヤマト)にも注目したい。


黒沢映画でも貧乏人役を演じた左卜全や藤原鎌足が出演し、社会の底辺に生きる連中を演じているが実にうまい。
泥棒を演じている青大将以前の田中邦衛ばかりでなく、戸浦六宏、佐藤慶、渡辺文雄といった大島作品の常連もいい。いずれも別の作品では当時の知識人らしいインテリ用語を連発していたが、ここではドツボの世界に生きる男たちの会話だ。大島渚が知識人トークとまったく真逆な世界に挑戦したことは凄いと思う。


平成の初めに大阪阿倍野に住んでいた。車で難波の事務所まで通っていたが、通勤路に西成のあいりん地区を抜けて行った。妙なもんでこのエリアでは交通違反の取り締まりがない。なので逆に安心して通行できた。皮肉なものである。

2.売春
売春防止法が施行されて2年たったところだ。舞台になる場所の近くには飛田新地なる有名な遊郭があるけれど、この映画のようにやくざや愚連隊が仕切っている裏売春が横行していたのであろう。溝口健二監督田中絹代主演の「夜の女たち」という戦後間もない大阪を舞台にした映画がある。そこでもパンパンがクローズアップされる。その映画で見るバックの風景とこの映画のバックが似ているような気がするんだけど一致するかは自信がない。

「青春残酷物語」では大学生が若い女性を中年を誘惑させて、そのあと出現して金をむしり取るなんて構図があった。
ここで語られるのはもっと底辺の世界で、よりきわどい世界である。

3.大阪の猥雑な景色
この映画でみせる大阪は貴重な映像が多い。
西成区、浪速区のドヤ街とグリコの電飾看板を映しだすミナミのナンパ橋あたり。南海電車の新今宮あたりの高架。チンチン電車がドテを走るところ。大阪城を望む昔の森ノ宮あたり?などなど。。夜の繁華街も時代を反映していて貴重な映像だ。



夕陽丘付近から通天閣を望むショットはいい感じだ。

それらを見ているだけで楽しい。

       


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「刑事物語」武田鉄矢&高倉健

2014-12-09 20:59:44 | 映画(日本 昭和49~63年)
映画「刑事物語」は1982年(昭和57年)製作された武田鉄矢主演の刑事ものだ。

このあとシリーズ化する「刑事物語」の第一作だ。
武田鉄矢がまだ若いが、みずから脚本を書く。エロい匂いも入れながら楽しく娯楽作品を撮っている印象だ。


博多署はあるソープランドを管理売春の容疑で不意打ち捜査した。刑事の片山元(武田鉄矢)はそこで耳の聞こえない風俗嬢三沢ひさ子(有賀)と出会った。翌朝、ガサ入れ失敗をマスコミは書きたてた。そのとばっちりが片山にまわってきて、沼津転勤が決まった。

東京行きのブルートレインに片山とひさ子が乗っていた。ひさ子の悲惨な過去に同情した片山が身柄を引き取ったのだ。二人は兄妹ということで、市内の花園荘に住むことになった。そこでは隣の部屋でじっと見ている男がいた。片山は早速、南沼津署に出勤し、連続殺人事件班に組み入れられた。


ある日、信用金庫で強盗事件が起きた。片山は犯人を取り押さえ、その男が連続殺人事件と繋がっていることをつきとめた。男は女性を売春組織に送り込む周旋屋だったのだ。さらに片山は九州時代の知り合いの老ヤクザ工藤(花沢徳衛)からソープランドを根城にした大がかりな売春ルートの情報を入手、捜査班はソープランド「徳川」への強制捜査に踏み切った。だが、片山はそこで、重要参考人のクリーニング店「白美社」の店員を死亡させるというミスを犯してしまった。ある夜、片山は正体不明の三人組に襲われ、工藤の勧めで沢木と共にひさ子の身辺を見張ることにした。あやしい車が花園荘に近づき、ひさ子を連れ去ったが。。。




昭和の匂いがたちこめる映画である。

最初に武田鉄矢ふんする刑事が福岡から静岡に異動と聞いて、これってありえないよと感じる。幹部はともかく一般刑事が他の県にはいかないよね。そもそも、なんか勘違いじゃないだろうか?まずはそれが疑問

まだソープランドをトルコ風呂と言っている頃だ。ただ、こんなに抜き打ち捜査がされるであろうか ?意外にソープって警察の手入れは受けない気がする。あまり聞いたことがない。しかも、捜査に行った刑事がトルコ嬢に聞き込みに行って、そのままいたしてしまうなんてあり得ないでしょう。そういうわけで映画の設定には穴が多い。

まだ若い武田鉄矢からすると、ボリューム感のあるバストを持つ女性を次から次へと出演させて楽しんでいる気がする。有賀久代、宇田川智子いずれも過去の人で現存しないが、ぶったまげるスーパーボディだ。金八先生のような健全なムードはない。ただ宇田川智子って金八先生の先生役だった気がするんだけど。武田自身、乳にしゃぶりついてみたかったという願望が顕著に見える。

それでも、昭和の名優が次から次へと出てきて懐かしい。警察の捜査課長は仲谷昇、先輩刑事にウルトラマンの隊長小林昭二、岡本冨士太、三上真一郎、そして助手の樹木希林が味のある演技を見せる。この樹木希林の憧れが健さんだ。そして、本当に本物の高倉健が出てくる。


前年「駅station」で刑事役を北海道を舞台に演じた。その役名三上刑事役で出てくる。クレジットはない。まさに友情出演だ。

1つだけうまいと思ったのが田中邦衛の使い方。
何もしゃべらず、こっそり武田と女性が暮らす部屋をきっと覗く。
しかも、部屋の中に入ってくることもある。彼女がバイトする喫茶店も覗きに行く。
あやしい!!


ただ、この映画って放送禁止用語やエッチ画像でテレビでは放映難しいでしょうね。

刑事物語
刑事物語第1作に美女2人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「バーティカルリミット」

2014-12-07 20:40:30 | 映画(洋画:2000年以降主演男性)
映画「バーティカルリミット」は2000年のk2登山をテーマにした映画だ。

後輩から勧められた映画、この当時異動まもない時期で仕事が忙しかったのか?全然ノーマークになっている。日本でも39億円の興行収入だから割とヒットしている。雪山の登山がテーマというと洋画でいえばシルベスター・スターローン主演「クリフハンガー」やクリントイーストウッド主演「アイガーサンクションなどが自分のお気に入りだ。その話をしていたときにこの映画の話題が出た。
見てみると、なかなかの迫力だ。映画の製作費が7500万$でけっこうかかっている。主演級はいない配役だけど、このレベルの撮影するとなると金かかるんだろうなあ。


3年前、ピーター(クリス・オドネル)はロッククライミング中の事故で、自分と妹のアニー(ロビン・タニー)を救うため、父親の命綱を切った。現在、その苦悩から逃れようとするピーターは、山を拒否し、写真家になっていた。一方アニーは登山家になり、アイガー北壁を登頂し、登山家だった父親の夢を追っている。

2人はパキスタンで再会、アニーは世界第2の高さを誇る難関K2に挑む。一隊は標高8000メートルのところで、雪崩で氷のクレパスに閉じ込められてしまう。アニーの一隊は絶望と思われたが、ピーターとモーリス信号で交信ができた。生存していることが分かる。しかし、場所は特定できないし、クレパスをこじ開ける方法はニトログリセリンで氷を爆破するしかない。しかも、危険物を背負って登山しなければならない。ピーターが頼み込んでも、誰も救助に名乗り出なかった。しかし、行ってくれたら50万$だすという話が出て、ベテラン登山家のスキップ(ロバート・テイラー)と看護婦で登山家のモニク(イザベラ・スコルプコ)、ポーターのカリーム(アレクサンダー・シディグ)ほか、計6名で救出部隊を結成。3組に別れ、それぞれが、K2の遭難地点を目指すことになった。タイム・リミットは22時間しかないが。。。


いきなりロッククライミングの事故を映す。初心者のミスで親子3人が巻き込まれ、これ以上の体重負担があるとロープが切れて3人とも転落してしまうと、父親は息子に命綱を切るように言う。妹の悲鳴をあげた抵抗にもかかわらず父親の意思に従って切り、2人が助かり父は転落死する。
最初から緊張感のあるシーンを見せてくれ、一気に引き込まれる。でもこのシーンに何か意味があるのか?と思っていたら最後で判明する。

途中でニトログリセリンを運ぶという設定となり、フランス映画の名作「恐怖の報酬」をすぐさま連想する。500KM先の油田爆発の火消しのためにイブモンタンがトラックでニトロを運ぶ。途中は難関だらけである。振動が起きたら爆発する。この映画はおもしろい。たぶんそれを意識して、ニトログリセリンの使用を氷の破壊という設定に応用したのであろう。



登山映画の特徴として、こちらまで危なっかしいなあと感じさせる絶壁のシーンが連続する。
背筋がぞくぞくする。
雪山の映像はとらえる撮影は見事で、危機一髪のシーンには常にハラハラさせられる。

しかも、この映画は登場人物を平気で何人も死なせてしまう。
正義の味方なのに。。。と思いながら谷底へ突き落とす。このあたりは展開を読みづらくする。最終的にはきっと遭難現場に行きつくと思うけど、本当にうまくいくのであろうか?と自分に感じさせてしまうし、うまくいってもその後に次の難関と物語としての構成はうまい気がした。

バーティカル・リミット
クリス・オドネル,ビル・パクストン,ロビン・タニー,スコット・グレン,イザベラ・スコルプコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「遠雷」 永島敏行&石田えり&ジョニー大倉

2014-12-03 18:28:28 | 映画(日本 昭和49~63年)
映画「遠雷」は昭和56年(1981年)の日本映画だ。

ジョニー大倉が亡くなった。キャロル以降も音楽活動は続けていたが、矢沢永吉と比較するとその実績は普通のものとなってしまった。しかし、俳優としての才能をいくつかの作品で発揮している。「遠雷」もその一つである。ジョニー大倉永島敏行演じる主人公の親友役だ。


宇都宮出身の作家立松和平の小説を映画化したものだ。首都圏近郊の農家で跡取りになろうとする青年の姿を描いた。公開当時も見て、石田えりの奔放さは強烈な印象を残した。その後2度も見ている。永島敏行もいいが、荒井晴彦の脚本がわきを固める俳優を引立たせ、すがすがしい映画になっている。戦前を引きずっていた農業が近代へと変わる分岐点を描いた名作だ。


宇都宮市近郊で農業を営む主人公満夫(永島敏行)は、ハウスでトマトを栽培している23歳の青年だ。母親(七尾伶子)と祖母(原泉)と暮らしている。父親(ケーシー高峰)は情婦(藤田弓子)と出て行ったきり帰ってこない。
主人公は同じような農家の跡取りである親友広次(ジョニー大倉)とつるんで遊んでいる。いつも飲みにいくスナックのカエデ(横山リエ)に誘われ、もう旦那とは別れているのと言われ、ハウスの中でいたしてしまう。翌日夫(蟹江敬三)にもう近づかないでくれと言われる。
そんな時お見合いの話が来た。ガソリンスタンドに勤めるあや子(石田えり)だ。両家の会食が終わって2人はドライブに出る。いきなり満夫はモーテルに誘う。突然の誘いにあや子は憤慨するが、結婚してくれるならと許す。
後日あや子が主人公の自宅に遊びに来たときに、祖母の奇怪な行動を見て、自分がお嫁に行ってやっていけるのか心配になりぷいと帰ってしまう。
スナックのカエデは親友広次に近づいている。いい仲になってきた。それなのにカエデはまた満夫に近づいてくる。奇妙な三角関係になりそうに見えるが。。。


90年代の終りに、5年宇都宮に住んだことがある。映画に出てくる地名が懐かしい。宇都宮駅から見て東側のエリアではないだろうか?そういう風景の中で映画は淡々と進む。井上尭之バンドの音楽がほのぼのしていていい。
永島敏行は好演だが、助演者を中心に語った方がいいかもしれない。

1.石田えり
お見合いした直後に2人でモーテルにしけこむシーンが印象的だった。そして石田えりのダイナマイトバストをバッチリさらす。それまでに雑誌「GORO」で彼女のスーパーボディは見ていた。あっけらかんとしている石田えりがこの役にぴったりである。


主人公が石田えりと軽トラックにトマトを積んで、1袋100円で団地で売る。このシーンがほのぼのしていて好きだ。

2.ジョニー大倉
スナックの女カエデに入れ込んでしまう。カエデは主人公にもちょっかいを出す好きもの女だ。カエデと2人駆け落ちをしてしまい、挙句の果ては首を絞めてしまう。そして、主人公の結婚式を自宅で盛大にやっている時に、戻ってくる。殺人を犯したジョニー大倉の独白を永島敏行が聞くところが映画の最大の見どころだ。

この時泣きながら独白するジョニーの姿をみると、運に恵まれなかったジョニー大倉本人の人生にかぶせてしまう。もともとキャロルの時にしばらく失踪したことがある。レギュラーだったギンザナウでも3人で演奏していたなあ。晩年も妙に突っ張っていたが、本性は気が弱いんじゃないかと思う。それだけに涙の独白に情感がこもっている印象を改めて思った。


3.ケーシー高峰
先祖代々の土地を売っぱらって、バーの女としけこむダメなオヤジの役だ。これが実にうまい。親が医者で本人も医者を目指していた彼のエロ漫談を、昭和の頃はテレビでよく見たものだ。情婦役は酒豪で有名な藤田弓子でこれも適役だ。中年太りの姿がいかにもうらびれたバーのホステス風だ。オヤジはいったん家に戻ってくるが、もう一度女のところに戻る。そこで見せるケーシー高峰の女装姿をみると、いつも腹を抱えて笑ってしまう。

最後に見せる永島敏行が歌う桜田淳子の「私の青い鳥」が音痴だけど妙に心に残る。

あとは人妻役の横山リエのなまめかしさ、名優七尾伶子のダメ旦那を許してしまう農家の妻っぷり、おばあさん役の原泉のぼけっぷりもよくキャスティングの妙がこの作品を名作にしている。

遠雷 [DVD]


ジーナ・K
円熟した石田えりを楽しむ


参考記事
ジョニー大倉追悼矢沢永吉歌う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする