Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

ジュネの自己変容

2012-10-30 17:47:48 | 日記

十川幸司『来るべき精神分析のプログラム』の最後に、ジュネの自己形成と自己変容の技術について述べられている。

《 彼(ジュネ)はその生のなかで少なくとも二回、そのような決定的な経験をしている 》

最初の経験は1953年ごろに起こり、第二の経験は1973年ごろに起こった。

それぞれについての十川幸司の記述から引用する;

(1953年;列車の中での啓示)
★ 彼は自らの経験から、「人々の間には『同一性』が循環していて、この『同一性』ゆえに、どんな人間も他の人以上でも以下でもなく、愛されうる」という倫理を引きだしている。

★ ここで誤解してはならないのは、ジュネのこの倫理というものは、この「同一性」ゆえに人を尊重しなくてはならないといった類の道徳ではないということである。この「同一性」は、いわゆるアイデンティティといったこととは対極に位置する事柄である。この「同一性」はアイデンティティといった幻想を破壊し、人間の絶対的孤独を明らかにするのである。

★ 人は他者と根本的に無関係で、共感不可能である。しかしそれゆえにこそ、同じく人と無関係な他者と自分は「同一」なのであり、そこにこそコミュニケーションが始まる根拠がある。


(1973年;イスタンブールの夜)
★ 最初の経験は、彼の自己の作動を別様に変えた。そしてその経験の変容の中で、彼はあの「同一性」を発見した。しかしいつのまにか、彼の自己は新たな領土、つまりはアイデンティティの核となる幻想を中心に作動し始めていた。そしてこの第二の体験がもたらす反芻処理によって、彼は再び自らが作りだした幻想を解体し、また新たな仕方で彼の自己は作動を始めた。

★ 自己システムが強固なアイデンティティを持てば持つほど、その自己の作動の境界は閉ざされたものとなり、その境界が変動していく可能性は少なくなってしまう。そしてこの境界こそが、先に述べた壁を形成するのである。この壁は自己内部の壁であり、また他者(社会)との境界に形成される壁である。この意味において、アイデンティティの問題は自己の問題であり、また政治の問いなのである。ジュネがパレスチナ解放運動に参加したのは、彼の自己を変えるためであり、それはまた彼の内部の壁を破壊することでもあった。最も個人的な経験を、政治的な権力を巡る最も巨大な問いと結びつけて生きること――これは彼独自の、世界と戦う方法である。

★ 『恋する虜』はこのような言葉とその余白の白、また自己と他者の境界を巡る戦いの記録である。書くこと自体、すでに境界を生みだすが、その境界は領土を形成し、他の領土に対して排他的に作用する。この力学から逃れる言語はありうるだろうか。『恋する虜』はその問いに対する応答であり、あの「同一性」に基づくコミュニケーションとおなじものを言語によって可能にしようとする試みだとも言える。そしてこの書物は、「私の本のこの最後のページは透明である」という言葉で終っている。

★ 『恋する虜』は20世紀に人類が抱えた「症状」であるパレスチナ問題に対して、言語と境界という論点から思考された、一つの優れた「治療法」を提示していると言うことができる。

★ ジュネという自己は生涯にわたって、セクシュアリティの発達においては幼児的な倒錯(第2章の議論に倣えば、これは「多形」と呼ぶのが正しい)にとどまり、また一般的な意味での「成熟」とは無関係に生きていた。その彼こそが、今日においても解消困難なままであり続ける、人間同士が作り上げた現実について、誰よりも深い地点から見ることができたのである。

★ この書物の二回目の校正中にジュネはパリの安ホテル風呂場で全裸で、文字通り何も所有せず、いかなるアイデンティティも持たずに死亡する。ジュネの死亡後、パレスチナではさまざまな交渉がなされるが、結局、その15年後にイスラエル当局が取った方法は、パレスチナに分離壁を作ることであった。このように壁を作ることによって問題を処理する振る舞いこそ、ジュネが生涯、拒絶し続けてきたことである。こうした問題の処理の仕方は、巨視的なレベルにおいても、また私たちの日常のレベルでもさまざまに形を変えておこなわれているが、このように生、そして経験を矮小なものに変えてしまう思考にこそ、私たちは徹底的に抗していかなくてはならないのである。

以上引用;<十川幸司『来るべき精神分析のプログラム』(講談社選書メチエ2008)>