goo blog サービス終了のお知らせ 

みやぎ野菜ソムリエの会

会員同士の相互交流と情報発信を目指し、各種勉強会、産地の視察研修等を自主的に行っていく野菜ソムリエ会員のコミュニティです

野菜ソムリエの輪:千葉三津枝さん

2010-05-16 10:27:07 | 野菜ソムリエの輪

皆様はじめまして。ジュニア野菜ソムリエの千葉三津枝と申します。

佐藤広美さんとはソムリエにならなければご縁がありませんでした。

野菜ソムリエのきっかけは・・・夫の退職から始まりました。

ずっとJAZZ喫茶のマスターに憧れていた夫は

第二の人生をもう決めていたのです。

親族も巻き込んで、随分話し合いました。

そして夫の義理の姉から、野菜ソムリエという資格あるけど

勉強してみたら?と言われました。

私はその時、生協関連の社会福祉法人で経理事務をしていて

充実していました。

今から勉強して何とかなるかな?

正直不安からのスタートでしたが、飲食店開業のため受講し

なんとか合格することができました。

ジュニアと言っても、とても難しかったです。

今私は青葉区一番町で、夫のカフェBARの経営を手伝っています。

BARタイムのおつまみ調理担当(チーママ)です。

今の季節はたけのこの土佐煮や、山菜のお浸し(あいこ・みず)等が

美味しいですね。わさびの葉の醤油漬けも好評です。

春に出回ったふきのとうで味噌を作り、キュウリに付けたり

湯豆腐にのせた料理も喜ばれています。

結婚したての頃、夫から味噌汁の出汁には

鰹の節を削って作ってという注文があり

慌てて鰹節削り器を買いにデパートへ走りました。

子供が産まれてからは、にぼしかだしパックになりましたが

出来合いの総菜を嫌う夫のために、極力手作りするようになって

鍛えられたことが、今になって役に立っているのかな?と。

毎年私は梅干しを作ります。

6キロの梅に12束の赤紫蘇を使いますが、タイミングが悪いと

買えないことがあり、昨年は毎日お店を覗いていました。

真夏の太陽の下、梅を干す時に漂う紫蘇の香りがなんとも言えず

贅沢なひと時を味わうことができます。

今年も梅干しが漬けられて、嬉しいな・・幸せだな・・と。

梅干し作りはカビさえ注意すれば、さほど難しくはありません。

これからもずっと梅干し作りは続けていきたいと思います。

ソムリエになって変わった事は、野菜を意識するようになった事です。

野菜売場にはほぼ毎日通い、買う物が無くても見るようになりました。

お店の方にレシピを教えて頂いたり、他にいろいろ質問したり

以前の私では、考えられないくらい行動的になりました。

少しずつですが、野菜のメニューを充実させるためにも

勉強を重ねていきたいと改めて思っています。


次に登場して頂くのは、料理研究部会の佐々木としえさんです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ |  食育部会 懇親会の報告です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

野菜ソムリエの輪」カテゴリの最新記事