妻のパート先が決まり・・・
いろいろ書類を持っていく用事ができました岡山市内です
何事も早いほうが良いので
さっそく新しい勤務先に出掛けます
仕事自体は来月からの予定です書類を届けて・・・
せっかく岡山まで来たのだから
どこかでランチでもしようということになりました
ちょっと気になるお店がある
と、妻が言うので向かいます
妻のパート先から近くにある「イタリア食堂 Mamma」
洒落た生パスタのお店ですでも・・・
まだ開店前みたいだよ・・・
まぁあと10分位だし待ちますか・・・
ところが!ぞくぞくと車が入ってきます!
ふえ~こんなにみんな生パスタが好きなんだ
しかも女性ばかり・・・
開店は11時30分
沢山のお客さんに混ざって入店
店内はお洒落で良い雰囲気ですランチのメニューも幾つかあって
人気があるのも解ります
前菜・自家製のパン・メインパスタ・コーヒー(デザート)と
なかなか充実していますが・・・女性客ばかりで何となく落ち着かないウリなのでした
鍼灸師の国家資格を取ったものの
なかなか働き口が無い妻
先日パートではありますが面接に行き何とか決まりそうな感じになってきました
んじゃ一応お祝い(仮)をしましょう
と言う事になり
スイーツを食べに行くことにしました
向かったのはアリオ倉敷
ココにはいろんな食べる所があります
ウロウロ見て周りますが
パフェって・・・結構高いんだねぇ・・・
普段スイーツを食べなれないウリ夫婦
1000円もするスイーツにたじたじ・・・
結局入ったのは「タリーズコーヒー」
ケーキとコーヒーのセットを頼むと
今だけアイスクリームがサービスで付きます
と促されて・・・んじゃこのチーズケーキとアイスコーヒー・・・
ちょっとお祝いという感じではなくなりましたが
ささやかなる「カンパイ」
一年間仕事が無い間もずっと勉強していた妻
いつか多くの人の為になってもらいたいそう思うウリなのでした
せっかくのお休みなのに・・・・
とたんに元気がなくなるウリ・・・
たまには児島方面にでも行ってみようか?
ランチでも探しながら・・・
と、児島方面にお出かけです
児島で知っているのは・・・競艇場くらいです・・・
トライアスロン大会のスタート&ゴール地点昔 妻が参加していた大会です
ウリ夫婦は競艇を楽しんでいた時期もあります
児島の市街地をウロウロして・・・
天満屋で倉庫市を堪能後・・・結局児島競艇場に・・・お腹空いてきたなぁ・・・
競艇場の中には食堂があります
お洒落なランチではなく競艇場でランチになりました勝舟投票権(舟券)も何百円か買ってみます
・・・
選手もすっかり世代交代が進み
さっぱり解らないウリ・・・
2レースやっても全敗
3レース目に妻が少しだけ当てて・・・・
全敗は何とか逃れたウリ夫婦なのでした
那岐山 山の家で「うちの畑のとれとれ弁当」
を食べた妻はまだまだお腹は空かないのですが山頂でおにぎり二個のウリは
そろそろお腹が空いてきます
普段なら下山後「つるや」で食べて帰るウリあの~
お腹が空いてきたんだけど・・・
という訳で
道の駅に立ち寄る事にしました
向かったのは「彩菜茶屋」
美作ICから県道51号線を南に向かった場所にあり
ノースビレッジからは国道179号線を
岡山方面に向かった場所にあります午後4時・・・
ギリギリの時間に~レストランに滑り込みます!おすすめの文字に従い「うどん定食」にしました
550円とリーズナブルなのですが
うどん・ご飯・小鉢・たくあん・茶碗蒸しまで付いているのです
うどんの麺は「つるや」に及びませんが
値段・味は大満足どんだけ炭水化物好きやねん!
という妻の罵声には耳を傾けず
美味しく頂き、さらにスタンプ3個目もゲットしたのでした
那岐山を何とか下山し・・・
花粉症用目薬・点鼻薬・飲み薬を服用し
シャツから靴下まで着替えますこの那岐山は歩きやすくて良い山ですが
下りた場所にクアハウスが無いのが難点花粉症が落ち着いた所で
妻の両親の家に立ち寄ることにしました
母は最近いろいろ調子が悪いみたいで
妻が心配しているのでした
父は不在でしたが
比較的元気そうな母の顔をみて一安心
さて、お次は~「美作国建国1300年」企画の
おもしろスタンプラリーです!
向かったのは
『おかやま ファーマーズマーケット ノースビレッジ』久しぶりに来ました
ここは農業をテーマにした施設です
産直野菜販売から農業・収穫体験
レストラン・BBQ
ふれあい動物園や宿泊施設まであるようです
園内は綺麗な花壇時計もあって
散歩コースには綺麗なツツジが咲いていました
ココで英多・勝田コース スタンプ二個目~ゲット!
え?
ウリが1時間半かけて旧山頂まで来ている間に
妻はCコース→新山頂→Bコースと駆け抜け
すでに車に帰っていたのでした今~山頂小屋に着いたばかりで
これからのんびりおにぎりタイムなんだけど・・・・・・じゃ私は山の家に行って
おいしいランチでも頂いてるから、また電話頂戴!ラジャ~!
生憎ガスっていて遠視はきかないものの
気持ちの良い山頂でのおいしいおにぎりを満喫
さて・・・
混雑している新山頂に行こうかどうしようか迷いましたが今回は断念しました
休憩後Cコースを戻る事にしたのですがあ・・あれ~
花粉症の症状が出てきてしまいました!
目も鼻水もきています
マスクを置いてきてしまったので・・・・困りました
帽子や衣服を振り払ってみますが効果無し
タオルで口鼻を押さえての下山となりました
やっぱだいぶ少なくなったとはいえ
ノーガード戦法・・・失敗
だいぶ降りてきたところに有る水場で顔を洗い
やっと下山しました・・・
大神岩を出発します
ここからが後半慎重にペースを守ります
いよいよ山頂までの頑張り所なのですぜ~ぜ~登っていくと
登山口2.0km 那岐山1.1km
の案内板があります
残りの距離は1/3ですが・・・・
山頂手前は登りがきつくなるのでゆっくり・・・ゆっくり・・・
低い木々と草に覆われた場所を抜け笹原の登り道になると~
視界は開け遠くに山頂が見えてきます
気分もぐっと楽になりますがペースは変えません
以前『もうすぐ山頂だ!!』と思ってペースを上げたらバテてしまったからです
そして~
三角点のある旧山頂に到着しました
さっそく折畳み椅子を取り出していると
先程のグループが到着
しかも・・・鳥取県側からもぞくぞくと団体さんが到着しました
その後みなさんは新山頂に向かって大移動していますウリは・・この旧山頂でお昼ご飯にしようっと!
と、思っていると・・・・妻から電話が・・・あぁ~私はもうBコース周りで下山し
車に居るんだけど?
休憩後・・・ゆっくり歩き始めますが
あれ?前に集団がいます
ウリ達より早く出発した方々でした大学か何かのサークルのようで
先生らしき方と若者のグループです
ちょっとした平坦な場所で休憩しているようでしたこんにちは~
こんちは~
ウリは標準時間よりゆっくり歩くのですが・・・
まさか追いつくとは思いませんでした一応抜き・・・歩き続けますが
直ぐに追いつかれて・・・また道を譲ります何か~歩き難い
歩くペースはグループが速いのに・・・
休憩をちょいちょい取るようでまた追いつく・・・
まるでウサギと
カメなのでした
グループがだいぶ先に行ったのでゆっくりペースのまま大神岩までの登りを
頑張って登り切ると~やっぱりグループが大休憩をしていました
良く見ると・・・経験者もいるようだし
なんだか超初心者も混じっているようでした
ジャージに・・・シティ用リュック・・・
かなりバテバテで大神岩でヘバっていました・・・・
森の解説板を過ぎると・・・
少し日が当たるようになります
冬場はありがたい区間ですが・・・・
暖かくなってくるこれからの時期は
汗をかく区間
つづら折れの道が続きます
時折木々の間から町並みが見下ろせますが
この日はかなり翳んでいて・・・残念
足元は少し小岩もありますが
概ね歩きやすい登山道です
そういえば・・・
妻はどの辺りまで行っているんだろう・・・足の調子が最近良くない
等と言っていたので案外休み休みか
途中で引き返してくるかもしれません
大神岩との中間点の岩が見えてきました
距離は解りませんが
この辺りから大神岩までは傾斜もキツク
ウリにとってCコース前半の頑張り所になるため・・・・妻の同行は気になりますが
休憩を入れることにしました
最近体重は上昇傾向・・・筋力は下降傾向
年齢に逆らわないウリは
ゆっくり老化を実感しているのでした・・・
妻の足音はあっという間に聞こえなくなり
静寂がウリを包み込みます
Cコースは小岩の道から一旦作業道に出てやっと登山道らしくなります
木々が多くヒンヤリする最初の区間
しばらく行くと・・・森の解説板とベンチがあります
重くなった体を休めたいことろですが・・・今日は一応頑張ろう!
という事でここはスルーして歩き続けます
しばらく行くと・・・
上から軽快な足音が近づいて来ましたあ!
あの那岐山の有名人のおじさんです!
一年を通して上半身ほぼ裸で
通産2000回以上ココを歩かれている方ですこんちは~
はい!こんにちは!
おじさんは気さくに挨拶してくれました
初めてここでおじさんを見た時・・・
ウリはあまりに驚いてしまって挨拶できませんでした
だって分厚い上着を重ね着しようかどうしようか
山頂は気温も低いし・・・と悩んで登った時期に
裸のおじさんが降りてきたのです!追いはぎか?
本気でそう思ったのでした(笑)