goo blog サービス終了のお知らせ 

urinet

のんきな のんきな

新たなチャレンジ!

2011-06-10 14:34:11 | Weblog


安養寺の階段をやっと登ると立派な建物
宗教に無縁のウリですが
ココはとても活気がある立派なお寺のようです

大きな瓶にスイレンの花が綺麗に咲いていました
向かって左手から県指定史跡の経塚跡に向かいます
坂を上がると・・・羅教堂
さらに登ると経塚跡があります
この先は林の中になりますが
ご神木もココで育つらしく立派な木々が続いていきます
林を抜けると・・・・視界が開けます
右前方にいよいよ福山が見えてきます
この辺りは私有地になっていて
農家の脇道を拝借するかっこうで道は続きます
さて・・・
簡易舗装場所を過ぎ・・・いよいよ登山道ですが・・・
実はまだ歩いていない道があります
直進すれば福山山頂・左折すれば周回コースですが
分岐には右折する踏み跡が存在します
以前こちらに進んでみましたが荒れてて・・・退散
今回・・・引き返えしたその先が見たくて~
チャレンジすることにします!


福山へ~

2011-06-09 10:09:57 | Weblog


何だか・・・夏のような陽気・・・
加えて先週櫃ヶ山で歩き回り過ぎて・・・グッタリ・・・

でも~せっかくのお休みなので
とりあえず山の空気を吸いに行きたい!
そこで向かった先は近所の福山です
・・・
登山道は整備されていてコースも豊富な福山
これといった難所もなく
変化に富んだ面白い山
ココには年間300回も登っているファンも居て
コゲラ等の野鳥も多く魅力的な場所です
今回も安養寺の駐車場から登ります
トイレも完備されていて目の前には綺麗なため池
立派な鴨が優雅に泳いでいます
準備をして歩き始めますが・・・
・・・・やっぱ・・・・暑い
ジメっとしていて汗が噴出してきます
今年の夏は昨年ほど暑くないと聞いてるけど・・・
逆に湿度は高くなるようでメタボなウリには酷な季節
毘沙門天様の巨像の下を潜る階段で
すでに息があがるウリなのです


ラーメンファミリー

2011-06-08 09:13:20 | Weblog


さて・・・やっと櫃ヶ山登山口に戻れたウリは・・・
しばらくグッタリ・・・・
当然周囲の車はもう居なくなっていました
ヨレヨレしながら着替えて・・・
缶コーヒーを飲み一服します
余った水をタオルにふくませ顔等を拭きます
これから長い帰路ドライブが待ってるので
気持ちを切り替えないと・・・・
国道沿いの登山口を後にし南下します

とってもお腹が減ってるなずなのに・・・・
何だか疲れすぎて食欲がありません
国道313号線から国道181号線に左折
この先に「つるや」があり、よく利用するのですが・・・
今回は食べる元気が戻らず・・・スルー
どこかで少しでも食べないと・・・と思いながら進みます
国道181号線から今度は国道313号線に右折しますが
信号待ちをしていると~
突然お腹が~超空いてきました!
伊達に太ってはいません!
旺盛な食欲は直ぐに戻ってきました
国道313号線に入り・・・目に飛び込んできたのは~
「らーめんふぁみりー」すかさずご入店!
お薦めを聞きらーめん・炒飯SETをあっという間にたいらげ
満腹で帰路に着いたウリなのでした


ウリ命がけの街中歩き

2011-06-07 11:15:00 | Weblog


櫃ヶ山「天狗様参道」から県道55号線に下りたのが
午後三時過ぎ頃でした
まったく知らない場所に出てウロウロしましたが
帰路の方向も教えていただき
これなら日が長くなってるこの時期だったら
十分明るいうちに車に戻れると思い歩きますが・・・
・・・・行けども行けども国道に着きません
右手には郷緑温泉等もあり
川沿いの道は悪くは無いのですが・・・車道は車道
たいした変化も無く余計に長く感じます
小さな商店まで来ると遠くに信号と案内板が見えました
やれやれんじゃここで給水しよう
幸い自販機があったので冷たいスポーツドリンクを飲みます
朝9時半頃山に入ってから七時間あまり・・・
かなり限界になっていますが
国道まで出ればあとはウリカーまで戻るだけです
国道313号線を右折
大きな川が今度は左手に流れています
国道沿いにしばらく進んでいくと・・・湯原IC・・・
まだココかぁ・・・・
足は棒のようになり歩道で休み休み・・・・
車だと直ぐですが・・・歩いたら結構な距離があるはず・・・
時計は午後5時をまわりましたが・・・
まだ国道沿いの歩道を歩き続けるウリ・・・
陽も大分傾き夕刻が近づいてきます・・・
焦る気持ちと動かない足・・・・
やっと車にたどり着いたのは午後五時半

歩道歩きがこんなに大変だなんて・・・・
こうしてバテバテで今回の山歩きを終えたウリなのでした


県道?55号線???

2011-06-06 10:35:34 | Weblog


車道を右往左往するウリ・・・・
しばらく東に進路を取り進むと道路標識を発見
県道55号線・・・
標識には国道313号線方面の案内はありません
しばしウロウロと今度は降り口とは反対の山に向かいます
こちら側にも田畑等があります
ちょうどビニールハウスの横まで来た時
作業されてる方を発見
やっと道を教えていただく事ができました!
この道をず~っと真直ぐ行けば国道313号線
そこから先は・・・何処に車置いたの?
はい・櫃ヶ山登山口です
?う~ん登山口は解らないけど
足温泉方面なら右折して行けばいいと思いますよ!
有難う御座います!!
いえ・・・ただ・・・歩かれるのであれば・・・
かなりの距離はありますよ・・・
頑張ります!方向が解り元気が出てきたウリは
教えてもらった道をさっそうと進むのでした!


ここは・・・どこ?

2011-06-05 09:35:56 | Weblog


長い長い櫃ヶ山天狗様参道・・・・
方向音痴のウリはもうすっかり何処へ向かってるのか
解らなくなってしまいました
ただ途中からは道路も簡易舗装路に変り
麓の民家に近づいてる実感はあります
しばらく行くと・・・・
おや?遠くに綺麗な田んぼが見えるゾ!
その向こうには広い車道も見えます!
見覚えはまったく無い場所ですが
車道に出れば標識があるはずです
田んぼの周囲の曲がり角には「天狗様参道」の案内板
相変わらず・・・田んぼの周囲で車道に出る道が解らず
ウロウロするウリ・・・
田畑で作業する人が居れば道を聞きたいところですが
生憎だ~れも居ません
やっと車道に下りたものの・・・
??国道?県道??
・・・・て、ゆ~かココは何処なんだろう?
店舗らしきものも無く道行く人も皆無・・・・
やっと地域の防犯連絡所と書いてある家で道を尋ねますが
おばあちゃんが一人お留守番中で
道路はちょっと解りません・・・との事でした
上の方に行けば解る人が居ますヨと言われましたが
上ってどっちなんだろう・・・?


天狗様参道

2011-06-04 09:06:33 | Weblog


天狗の森案内板から踏み後を下に辿ると・・・
何だか広い道に通じていました
車道?
軽トラなら十分通れる道幅です
もしかしたら天狗の森の小屋や案内板は
この道から運び込まれたのかもしれません
・・・・と、言う事はこの道は作業道で麓まで続いているなず
そう考えたウリはこの道を降りる事にしました
時刻は2時過ぎ・・・この天候なら時間は十分あるはずです
道は予想通り広く所々道脇に石があり
座って休憩までできます
ただ・・・何だか櫃ヶ山登山道からは離れて行く感じでした
少し不安になりながら進んでいくと・・・
「天狗様参道」という標識が立っていました
参道だ!大丈夫だ!
まったくの無謀なルートでは無いことに一安心
見所は今一ですが途中には川も流れていて
ルンルン降りて行きます
道は相変わらず広いまま
春秋の天狗様大祭りのルートなのかもしれないな~と
かってに思いながら樹林帯の中の道を進んで行ってしまう
ウリなのでした


天狗の森

2011-06-03 21:40:26 | Weblog


再び櫃ヶ山山頂でノンビリした後は下山
八合目までゆっくり降り脇道に入ります
ここは天狗の森
ブナやみごとなカツラの巨木がある森です
標高が800m位なのにこんな立派な森がある事は
学術的にも貴重な事だと言われています
今回は天狗様までは行きませんでした
森の中の空気をのんびり感じたかったのです
森の中には小屋があります
覗いてみると・・・巨大な下駄がで~んとあります
て・・・天狗様って・・・大きい方なんだ・・・
大きな自然の力を「鬼」や「天狗様」として
古くから信仰してきたのかもしれません
小屋から少し降りた所にこの森の説明板が設置されています
この説明板から・・・・
?あれ?
上に伸びてる道と下に伸びてる道があります
上の道は櫃ヶ山登山道の七合目への道ですが
下の道ってどこへ通じてるんだろう?
日もだいぶ長くなってきている事だし
ちょっと冒険気分で下の道を見に行きます
う~ん・・・行ってみようかなぁ・・・・


櫃ヶ山再登頂

2011-06-02 01:38:13 | Weblog


五輪山はやっぱり好きな感じの山
星山方面も見えるし櫃ヶ山方面も見える位置にあります
麓からの登山道が無いのもいいのかもしれません
ゆっくり休憩のあと再び櫃ヶ山を目指します
下りでは膝を庇いながら慎重に進みます
リュックの中身はだいぶ減り軽くはなっていますが・・・
ウリの贅肉は軽くなってはいないからです
再び竜頭の滝への下山分岐を過ぎ登りになります
もう大分疲れていますが
ステッキを頼りに右手で踏ん張って登ります

やっと再び山頂に着きましたが・・・

20名を超える団体さんが写真撮影会をしていました
老若男女・・・・・・・・・何の団体だろう・・・?
最後は一列になり点呼を取ったりしています
こうした山歩きのツアーみたいのがあるのかな?
呑気にマイペースで歩きたいウリには考えられないけど・・・
団体さんの居なくなった山頂にはウリ一人
まるで台風一過みたいな感じです
再び雄大な景色を眺めながら一休み

急遽予定を変更して来た関係で・・・もう直ぐ午後二時
まぁ天狗の森をゆっくり周っても余裕の下山予定でした・・・


五輪山(980m)

2011-06-01 10:48:22 | Weblog


櫃ヶ山から五輪山を目指します
最初は下って行きます
まぁ往復の場合は下ったら帰りは登りなんですが・・・
五輪山まではupdownがあり
距離はだいたい片道2km位だと思います
さらに下った所に下山コースがあります
竜頭の滝に降りるコースです
櫃ヶ山は国道313号線登山口から登り
天狗の森を回り山頂からこちらの竜頭の滝へ降りるのが
グルッと周れて一般的なコースのようです
でも今回ウリはその天狗の森を帰りに通る事にしています
(このことが・・・後で悲惨なことに・・・
下りきった場所からは当然登り
櫃ヶ山より高い位置にある五輪山
櫃ヶ山が953m五輪山は980mですが
いったん下るので標高差はもっとあります
最後は例の名札の付いた階段が再び登場
やっと山頂に付きましたが・・・・
何と櫃ヶ山よりも大勢の方々が居ました
みなさん同じグループのようです
隅っこで休憩していると・・・写真を頼まれました
皆さんが櫃ヶ山に向かわれると・・・ウリ一人
再び~景色を満喫しながら青空に向かって深呼吸~