んまい、いなせやのブログ

いろんな人との出会いを楽しみに・・・

いなせや大感謝祭

2014-01-30 14:11:23 | Weblog
 今年で二年目となりました。年に一度の大感謝祭。

今年は2蔵増えて14蔵のいなせやオリジナルの日本酒が

一杯、300円で二週間やります!!


開催に伴いお忙しい所、蔵の方々のご協力あってこそです。

売切れごめんなんで、早く来てね~。

って2月1日からですのでお間違いなく・・・間違って来ても大歓迎だけどね。





そして、魚戸いなせやでは熟成酒のランナップも出揃いました。

お待ちしてまっせ~。

新春ドラマ

2014-01-19 14:36:51 | Weblog
 起きたら雪景色~。寒い日曜日いかがお過ごしですか?

さて、新春のドラマが出そろいましたな~。

いや~年末のドラマはどこもあかんかった~~~~。

こんなに、あかん連発したんも珍しいと感心するほどだった。

特に、天下のキムタクに何させるんじゃいとあきれてしまった。


どの局も巻き返しを狙ってくるだろうと思ってはいたが

いい案が浮ばないのか、続編が多いのが目立つ。

チームバチスタ・医龍は共に続編もんだ。

面白い新たなもんがないのならば、こちらの方が嬉しい。



天海祐希 主演のドラマも昔の「BOSS」のイメージで

続編ではないが、彼女で成功させるならこのキャラだなと納得。

松潤主演は、チョコレートのパティシエ役で内容より

作りだされるチョコレートが美味しそうで、食べたくなる危険度がいい。

綺麗な男前の松潤も、目の保養でもあるしな。



何より驚いたのは、まなちゃんだ。名子役って言うより天才だ。

内容は批判の声も多い初回だったが、監督野島氏がこの作品を

通して何を訴えてくるのかは見ておきたい。

人間失格・高校教師・家なき子・リップスティックなどインパクトある

作品を生み出した人だからなあ~。

まなちゃんから目が離せないのも事実だけどね。




話変りまして、週末にゆうきに会いに来て下さったたくさんの

お客様、本当に有難う御座いました。ゆうきは、幸せ者です。

今後とも宜しくお願い致します。

バリ事情

2014-01-18 15:37:14 | Weblog
まだ続く。バリってどんなとこ?編といいましょうか日本とはえらく違った所に驚いた編。



まずは、空港から車でりんちゃんビラへ向かう事に。

空港近くの、混雑する道路は綺麗に整備されていました。

空港も真新しく、聞けば昨年新しい空港が出来たとこだと。

新しいけど、荷物が出てくるのは遅い。でも、ここはバリ。バリタイムなのだ。

イライラしたって、出てこないんだからさ。

一応バイパスと言われる道を走っているんだが、道幅狭い~~。

二車線だけど、大きなトラックは平気で中央の線をまたいでいる。

その両脇をバイクがすり抜けていく。怖くて見てらんないわ。

案の定、我々の前にもでかいトラックが、ゆっくりと中央線をまたいで走る。

りんちゃんの甥っ子ドライバーさんが、追い抜くきっかけを待っている。

クラクションを鳴らし追い抜こうとするが、トラックはスピードを緩めず、やばいって~と言った瞬間接触。

でも、知らん顔で走り去る。ちょっとくらい当たっても、気にしないのがバリ流。



りんちゃんはインドネシア語で注意してた。何て言ったかは??だがきっと、

お客さんを怖がらせてはいけませんって言ったんだな。



ブラブラ散歩してても足元から目を離してはいけない。

なぜなら、歩道の所々に穴が空いているからだ。

よそ見してたら、転ぶのだ。いや、かなり深いからはまるのだ。



ウブド行きの道路には殆ど信号がない。でも、車やバイクの量は多い。

交差点には様々な神様の像が立っている。

事故がないように見守ってくれるのだそうだけど・・・・・

信号つけた方が、てっとり早いんじゃないの?

と言うと信号つけたら渋滞が凄くなると言う。ほんまかいな~。





バリは信仰が厚い。ヒンドゥー教なんだそうだ。お祈りは、かかさない。

お寺に行っても、「ここは有難う言う所」「ここはお願する所」って教えて貰う。

あ~日本でもそうだな。御先祖さんには感謝して、神社でお願い事するからな。

「ねえ、ヒンドゥー教は虫とか殺しちゃダメなの?」

こっちに来てから、虫に手出しをしないりんちゃんに尋ねた。

「邪魔な時は殺すよ!」虫に手を出さないんじゃなくて、気にしてないって事か。

食べ物も食べちゃいけないもんとか、ないんだって。

「だって、本当のヒンドゥー教と違うし」え???どういう意味?なんちゃってなの?

バリ土着の信仰と混ざり合ってるからなんかな~?



朝、りんちゃんから貰ったバナナフライを庭のイスでむさぼっていたら、

ココナッツがボロボロ落ちてしまっていた。ありゃ~と下を見るとすでに蟻が・・・

日本では見た事もない、小さな蟻。それも。大行列だ。久し振りに見た~蟻の行列~。

おもろい、一生懸命運んでるのと、ただグルグル回ってるのとか。家はどこじゃ?

蟻の行列をバナナ片手に追ってみる。プールの脇の植え込みだ~家発見!!

なんてしてる所にりんちゃんが「今日どうする?」って・・・・りんちゃん蟻踏んでる~~~!!

やめたげて~~~!!と騒ぐ私に???顔。こんな時間が素敵だった。



虫は嫌~~って思ってた私が帰りには、やもり見ては「御飯にありつけたか?」

虫には「逃げ延びろよ」なんて話しかけるくらい、へっちゃらになった。



バリは年中暖かいので、お米は三毛作です。二回お米を作ったら、一度野菜を植えて土を休ませるんだって。

だから、畑仕事も大忙しだ。


バリの学校は朝7時からなんだって。昼過ぎにはみんな片手に昼御飯?的なビニール袋を持って帰ってくる。

暑くなるからかな?帰ったら遊ぶ?いえいえ、働く子も多いのです。

畑仕事・じゃりを振るいにかけたり親の仕事を手伝うんです。貧富の差が激しいんです。

りんちゃんも、幼い頃には大好きなサッカーをする時間はちょこっとで、

お土産物売りをしていました。7歳から。信じられない。そうやって、家族をみんなで支えている。

いつも明るいりんちゃんがボソッと「生きていくのって、難しい」って言った。

え?私考えた事ない。生きて行く事、普通にしてた。

家があって御飯があって、仕事があって普通だと思ってた。

違うんだ。仕事がある事は幸せだと思わなきゃ。

なんか、凄く大切な事を教わった。「なんで、歩道が穴だらけなの?直してくれないの?」と聞くと

バリはコレプション(?)が多いからって。何?日本語は?りんちゃんは知らないみたいだ。

奥さんが調べてくれた。今は便利だね~。

英語入力するとスマホが日本語音声で訳するアプリがあるのだ。

すると機械的な声で「おしょく」と言った。はあ?

みんなが、納めた税金を自分のポッケットに入れる役人が多いからだそうだ。

なんじゃそりゃ~。警察に言いなよ~。警察も貰っているから何もしない。

え~~~!!みんな、子どもまで一生懸命働いてるのに、そんなんないわ~。

でも、知った所で何も出来ないけど・・・・・・



そんな私の横で奥さんは「おしょく」を連発している。

日本語覚えたい~って言ってたけど、この言葉はあまりここのお客さんに対しては

使わないと思うんだけど・・・・。間違って使ったら大変だよ~~~。

それでも、抗議したりしないんだ。デモとかさ。争いごとが嫌いなのかな?

バリで殺人って、本当に珍しいんだって。国民性なんだな。



仕事の愚痴とか、お金がどうとか、なんで私はセカセカしてるんだとか

日常の自分がちっちゃく思えた。純粋なりんちゃん再会して

人間のほんまに大事な事教わった気がした。

りんちゃんだけでなく、異国の地バリに色んな事教わった。

それでも、日本に帰れば又日常の自分に戻るんだろうな~。

でも、忘れない。又帰って来たくなる場所となったから。

旅日記グルメ編

2014-01-17 12:09:01 | Weblog
さて、私の旅日記はまだ続きます。今回は、グルメ編!

バリ島で何を食べたのか~これは書かなあかんやろう~。

って事で一挙公開。ほんまに、いろんなもん食べたわさ~。


到着は夜、りんちゃんと久し振りだしゆっくり話もしたいし~

出掛けるのも疲れたな~。近くのお店から出前取れるよ!って言われてそれ~~~!




ポークリブとミーゴレン(インドネシア版焼きそば)を頼んでバリ地元のビンタンビールで。


次の日はランチにソトアヤム(チキンスープ春雨入り)と、フウヨウハイ(かに玉)。



フウヨウハイはりんちゃんの大好物。日本で食べるのとは違いスパイスが結構入っている。

蟹は入ってない。これを、白ごはんの上に乗せて食べてた。玉子がふわふわと言うより

麩のようなもっちり感だったな~。ソトアヤムは少しカレー粉が入っていて

暑い時にも食欲そそる一品。

食べてたらお祭りの行進だ~。


写真撮って戻るとりんちゃんにあれは、お葬式だよって言われた。

早く言ってよ~~~。海でさよならするんだって。骨をまくのかな?

夜は、アヒルを食べに行った。アヒルはインドネシア語でベベって言うの。


でも店内の置物はどうみても、鴨だった。アヒルって鴨?


それから、デンパサールの市場に行った。観光客0%。ほぼ、地元の人。


お~焼鳥焼いてる屋台発見。これ食べたい~。実はやぎのサテ(串焼き)だった。


ん~臭みなんか全くなく、うまい~~。でも、炭の火力が強いんでない?

んまいなら「ファイヤー」って言われるよ。

んまい用語「ファイヤー」とは・・・焼き場が焼鳥焼きながら他の仕事をしてて

火が上がった時に叫ぶ言葉。かよちんが考えたんだったかな?



ガドガド(温野菜のピーナッツソース)辛いもんばかりだと、このピーナッツソースが

甘いんだけど癖になるのだ。

チャプチャイ(野菜炒め)おじさんがでっかい鍋で炒める
って言うよりスープも少し入れて炒め煮みたいな感じになる。ここでもミーゴレン。







これもおじさん作。炒め煮のミーゴレン。この味と感触・・・なんか懐かしいな。

あれ?もしやこの麺インスタント?ハハハ~でも、はまるやん完食~。



ここでも、お祈りの時間になると皆お祈りをする。繁盛します様にと屋台の上にお供え物。


って机に乗ってるし~。でも、お祈りが大事だからね。気にしない気にしない。

バリスタイルっちゅう事や。

見つけた~バビグリン。子豚のお腹にスパイス詰めて丸焼きにした料理。





お祭りで出されるご馳走なんだよ。横についてるスパイスはサンバル。

辛いの好きな人はこれをつけます。店によって違う味なんだ。

りんちゃんはサンバルも御飯にかけて食べる。この辛さ病みつき~。

ここは煙草屋さん。好きな葉を選んで自分で巻くらしい。





次の日朝起きたら、りんちゃんがピサンゴレン(バナナのフライ)を持って来てくれた。



お祈りが終ったお供え物のお下がりだ。お庭にに植えてある、バナナの葉に乗せて。

朝からフライって・・・と思ったが、いけるじゃん。早くもバリの胃袋になってきたか。

「今日は天気がいいから、海に行こうか」ってりんちゃん。

空を見上げると真っ青な色。うん!海~~~!!


海でくつろぎランチは気に入ったから又バビグリン!!


ウブドの名店、バビグリン専門店。流行って、流行って三件目が出来たそうだ。

創業者のおばちゃんの写真が飾れていた。おばちゃんのバビグリン旨いよ~~。



夜は、りんちゃんのお友達がやっている近所の屋台へ。


サテ・ナシゴレン(インドネシア風チャーハン)・アヤムパンガン(インドネシア版鶏の照焼)・

ミーゴレンとフウヨウハイ。りんちゃん好きだからどこ行ってもフウヨウハイ~。

ビンタンビールは冷えてないからジョッキに氷が入って出てくる。

イッツ、バリスタイル~。注文が通るとキッチンから包丁のバンバン凄い音が・・・今から鶏を切るのかしら?

店内(プレハブ)を見上げると電球に無数の虫!!ゲゲって初めは思ったけど

段々見慣れてくる。それを狙ってゲッコー(やもり)が狩りを始める。

食事が出来る迄、ゲッコーの応援となる。そこだ!行け!遅いわ~。なんてね。

四人で合計1700円やすっ~~~!!




最終日の朝は胃が疲れてきたからおかゆ食べたい。そういえば、近くに高級ホテルピタマハがあったな。

泊まれなくても見ておくか。と高級ホテルでバイキング朝食。

山を切り開いて作ってあるから眺め抜群。凄いスケールだ。下を覗き込むとアユン川が見える。





こりゃ~敷地内の散策だな。おっと~おかゆ発見。葱と鶏をのせて、んみゃ~い。

しかし、お値段は一人、昨日の夜御飯代全員分より高い・・・。仕方ないね。この眺めとサービス納得です。

しかし、客室行くのも山登りのようだ。敷地が広すぎて迷路みたいで楽しいけど疲れそう・・・。



ランチもまだまだ、あっさり系にしたいと胃袋が言う。


あ~あれ食べてない!ミークア!(インドネシア版ラーメン)

りんちゃんビラの近くの屋台に歩いてブ~ラブラ。



これこれ、こっちのスープはあっさりだからね~。

魚のミンチが入っていて、スープは別にくるからぶっかけて食べる。一杯なんと50円。

次から次へとバイクに乗った地元の人が持ち帰りを頼んでいく。

バリでは家で御飯と一緒に食べるんだって。ミークアが出来る迄、自家製のチップス(いろんな魚の)をつまむ。

少しずつビニールの袋に入っている。勝手に食べて、こんだけ食べたと会計の時空袋を見せて支払う。




帰りは夜中の便だから、サヨナラパティーだ。

空港近くのジンバランビーチでイカンバカール(焼き魚)だ!!

ビーチにたくさんの屋台。海の側で波の音を聞きながら食べる。



食べたいもんは自分で生をチョイス。イカと白身の魚と海老を選んで焼いて貰う。



なんの魚かは、さっぱりわからん。でも、うまし~。ロケーションも最高。



最後まで笑ってたいから何故かハイテンション。

食後には、さよならだ。見えなくなるまで、出発ゲートの向こうから手を振るりんちゃん。

また、来るから~~~。帰ってくるから~~。



あっと一枚載せ忘れた。ビラのキッチンで自由に作る朝食。



いくら料理が出来ないと言ってもこれは・・・・なんじゃい。

直美のトーストにチーズと目玉焼きのせ~ハハハひどいな~~~。

ムーでも誘えばよかった。そうだ!うちにはたくさん料理人がいるじゃないか~。

みんなを連れて来ればいいんだ~。りんちゃん一家も呼んで宴会やろう。

りんちゃんも大賛成してくれた。休みに料理させたら、休みじゃなくなるか?

じゃ~私がやろう!あ・・・・出来ないんだっけ・・・・。

また、一つ夢が出来た。社員旅行にりんちゃんビラ貸切~~~~。

宝くじ当たれ~~。


ほろよいフェスタ

2014-01-16 14:18:38 | Weblog
 まずは、魚戸いなせや看板娘のゆうきが今週土曜日に卒業致します。

皆様、今まで可愛がって頂き誠に有難う御座いました。

見ての通り、彼女は入って来た時より一皮剥けてたくましくなりました。

これも、皆様のおかげです。今は自信に満ちた顔してます。輝いてます。

だからと言って京都を離れるわけでもありません。新しい道へと進みます。

今後は、お客様の隣で微笑んでるかもしれません。

おっと、イベントの助っ人にも来るかもね。

ラスト3日です。暖かく見守ってやって下さいませ。




そして、昨日は「ほろよいフェスタ」でした。昨年は秋にやりましたが

今年は、日本酒サミットになりまして京都市の条例になった1月15日に

一周年という形で再開。昨年と時期も違えば店舗数も違い、

日程も一日だけとなりました。今回は初参戦、魚戸も参加しました。

この寒い時期に、どれだけの人が参加してくれるんだろうか?と心配をよそに

18時を過ぎると「今日平日やんな~」と言ってしまう程の盛況ぶりでした。

すげ~な日本酒!日本酒好きこんなにいるんだ~。

又、たくさんの出会いもありました。

日本酒を愛するおじさまは、「日本人、日本酒飲まんでどうするんや~」と熱く語り、

蔵の営業マンから作り手さん、事務所のお姉さんの名前を覚えてる、凄いお兄さん。

一度店に来たけど酔っ払って、店の名前・場所が分からず「見つけた~」と

叫ぶ可愛いお姉さん。ほんと、いろんな人いるよね~。おもしろ~い。

だから辞められないんだ、これぞイベント!!



蔵元さんはお手伝い行かなくていいですと言う決まりがある中、

こっそり、お客さんとして駆けつけてくれた北川本家さん。

本当に有難うございました。もう、慣れた感じでスタッフ並みに

援助して頂きました。酒屋さんもお客さんとして参戦して頂き

ました。そうした、一つ一つの思いに感謝です。


そして、ご参加して頂きました皆様寒い中有難う御座いました。

広がれ、広がれ日本酒はおいしいぞ~~~!!


正月休み旅日記

2014-01-14 12:58:10 | Weblog
 もう何年も会ってませんでしたが、私にはバリ人の友人がいます。

名前はりんちゃん。ずっと会えなくてもメールでの近況をやりとりしてました。

りんちゃんは40歳、バツイツ。しかし、昨年電撃結婚をしてオーストラリア人の

年上の女性~。なんと、仕事を全部辞めて二人でビラ経営を初めたんです。


りんちゃんからのメールには必ず「あなたの幸せをいつもお祈りしています」と

最後に綴られて、ビラが出来てからは会いたい、会いたいの連発。

それなら行きましょう。ダブル御祝をせねばなりません。

ってなわけで、初めてのツアー以外の個人海外~~~。


りんちゃんは、日本語が喋れますが書けません。メールも、もっぱら

ローマ字の日本語。英語は出来ますが、私が出来ません。

飛行機の時間に迎えに来てと言うメールも本当に伝わっているのか不安でしたが

なんとかなるもんですね。満面の笑顔で空港で待っていてくれました。

久しぶり~~~りんちゃ~~~ん。・・・あれ?太った?

万国共通、結婚したら太る。

これがりんちゃん夫妻です。



奥さんは英語しか話せませんが、ここは片言でも何とかなるってもんだ。

後は、りんちゃんが訳してくれるしね。

ではまず、りんちゃんビラのご紹介~。

玄関にビラの名前のネームプレート。小さくて見過ごすぜ。



玄関入ると池に飛び石~。その横には祭壇。



夜到着した時に、はまらなくて良かった・・・。

夜は暗くて良く見えなかったけど、朝起きたら、池に魚が泳いでた~。

バリ島は神々の島と言われる程、沢山の神様がいて皆信仰深いのだ。

客室は3部屋のみ。プライベート空間にはベッドルームとバスルーム。



キッチンとリビングは泊まり客がシェアーするようになってます。



朝食はパンや果物、卵やコーヒージュースが置いてあるので

好きな時間に好きな物を自分で作って食べます。

勿論、お湯の沸かし方や調理器具の使い方を教えてくれます。

これは、宿泊代金に含まれています。

だから、朝・晩はここで他の泊まり客の方となんとなくお話したりします。

情けない・・・私だけ英語が喋れない・・・・・。クッソー。でもなんとかなる。

この日は、インドネシアから来ていた、ウイスキー会社の人と一緒になり

京都の山崎工場に5日間見学に行った~って話で盛り上った。

ここに泊まる人は皆ファミリーってのが、りんちゃんのコンセプトだ。

リビングから見る風景は真中にプール、両脇に各部屋の寝室となる。



反対に各部屋寝室からリビングを見るとこんな感じ。



プールはいつ泳いでもオッケー。夜でも暑い~と思ったらドボンと入ればいいのだ。



そうそう、日本から沢山お土産を持って行った。

日本のお菓子、せんべいと綺麗な細工をしたあめちゃん、京都の絵はがき、漢字のTシャツが

喜ばれると本で読んだので、燗酒の会で買ったTシャツ&日本のスター矢沢のTシャツ・・・・・。

りんちゃんは、燗酒のTシャツを気に入ってくれてずっと着ててくれた。

なので、りんちゃんの後を歩くたびに「大治郎・秋鹿」など蔵名が妙に笑える。



はるばる、ここまで来て目にするのはこの背中・・・吹き出して何度も笑った。

バリの朝はお祈りから始まる。テレビで鐘の音がチーンと鳴りお経が流れると

お祈りの時間だ。祭壇・水回り・庭とそれぞれにお供え物をして丁寧に祈り捧げる。



起きていれば、私にもお祈りしてくる。聖水(?)を頭に三回。

手のひらに三回。手のひらの水は飲んでも顔を洗って(?)もよし。

あ~こうやって毎日思いだしては、この遠い所からお祈りしてくれてんだ。

ありがとう、りんちゃん。

このビラの特徴ビラの作りだけではない。ビラの場所はウブドのロイヤルピタマハと言う

高級ホテルのすぐ近くにある。町に出るにも歩きでは遠い。しか~し不便ではない。

なぜなら、毎日りんちゃんが「今日はどうする?」って聞いてくれる。

お寺を見たいと言えばりんちゃんツアー発動!車で行きたいお寺に案内、ガイドしてくれる。

そこらのオプショナルツアーより安く、団体行動しなくて良し。時間にセカセカしない。

自分で自由に組み立てれいいのだ。ランチは屋台がいい~~~なんてね。

地元の人が買い物するスーパーに行ったり、普通の観光で来ても行けない所へ行けるんだ。


夜も「何食べたい?」って聞いてくれる。近くの食堂や市場の送迎はサービスでしてくれた。

買い物して帰りは、タクシーで帰るねなんて言うとバリ携帯を貸してくれた。

何かあったら電話してと・・・。案の定、帰りのタクシーの交渉にふっかけられて

困って電話したらすぐ行く10分待ってて!頼もしいりんちゃん。

でもお客さんは出来たとこなんでまだ少ないようだ。

一泊一室100ドルなのだ。(二人なら、一人50ドル)ハイシーズンは150ドル。やすっ!!

何か出来ないかな?夜な夜なリビングで、ミーティング。

屋台B級グルメツアーなんてどう?とか、毎晩大笑いしながら検討。

日本人客第一号の私は、日本宣伝部長になるしかないな~。

りんちゃんには、沢山の家族がいる。自分の子どもはいないけど、お母さん・姉さん二人と

その子供たち。皆に仕事を作り稼がねばならないのだ。

だから、マッサージどう?って言われて頼んだらりんちゃんの姪っ子が来る。

上手いんだこれが。他のホテルとかにも呼ばれて行くようだ。

一時間千円。やすっ!チップは別途。朝早くからお掃除来てくれるのはりんちゃんの甥っ子。

車のドライバーさんも甥っ子。ビラの仕事もファミリーでやってるのだ。

お父さん、お兄さんが亡くなってからは末っ子のりんちゃんが一家の大黒柱。

成功して欲しい。私も祈るよ、りんちゃん。


ゆっくり滞在したいけど、そうもいかん。でもここにいた時間は本当に

リラックス出来て良かった。時間に追われる事無くゆっくり過ぎていく。

観光地にはあまり、行かなかったんでお土産買えませんでした。

お土産買うの、おまり得意じゃないのもあるけど。お許しあれ。

土産話っちゅう事でね。

おっと、ミーティングの時間だ。行かねば。

今年は英会話頑張るぞ~。


今年も宜しくお願いします。

2014-01-11 14:58:30 | Weblog
 すっかり、新年のご挨拶が遅れてしまってすみませんでした。

いなせや初の五連休、魚戸だけ日をずらしたんで私はどっちで休み

を取るか?元旦はんまい出勤で2日、3日で帳面を締めて集計を仕上げたいので

やはり馳走・んまいにあわせよう。と4日~8日まで休んでいたので

今日になってあ~~~ブログ忘れてた~~~~となりました。


さて、年末はやり残した事がないかって時に嫁いだ妹が

検診で緑内障の疑いありと診断され大慌て!

うちの親父が手術してるので、遺伝の可能性もあるなんて言われ

私も急いで目医者に駆け込んだ。最近見えずらくなってたのもあったしね。

幸い、妹も私も大丈夫だったが年に一度は検査するように言われた。


そして、私が見えずらいのはただ視力が落ちていただけであった。

パソコンやり過ぎか?しかも、若先生はとても言いずらそうに

「失礼なお話ですけれど、年齢的にその・・あの・・近くと遠くを見る力が

  え~~弱まってきまして・・・」

老眼でしょ?そこまで気を使わなくてもいいっすよ~~。


まあ、よくある話だし、病気ってもんじゃないからね。

まだ、そんなにひどくないしメガネの度をあまり強くせず

負担ないようにと処方箋を書いて貰った。



そして、今回の五連休は大将がミーティングで急に発表したんで驚いた。

それまで、どうする?って何度か話をしてきたが何でも急なお方だ。

仕事仕事で、家に居てもパソコンの前に座ってしまうんので

ここは、思い切って日本脱出だな。パソコンも携帯もない世界。

寒いのも嫌~~~。一度リセットじゃ~。人間中々変る事は出来ないけど

普段と違う景色を見に行こう~。経営者たるもの、視野は広く~ってね。

次回はそんな私の旅日記をちょこっと紹介致します。 See you agein!