日光駅近くの土壌の放射性物質の沈着量を測定したデータを、ツイッターで見つけました。
詳細は、その方のHPをご覧ください。
http://usakawai.cloud-line.com/dkensa/nikko/
今回検出された数値は、セシウム合算で115,111.7Bq/kgとなっています。この数値は、文部科学省による「第4次航空機モニタリングの測定結果を反映した東日本全域の地表面におけるセシウム134、137の沈着量」のデータと照合すると、飯館村の高汚染地と同じ色の地域になります。
綾瀬市の小学校の修学旅行が始まっていますが、学校関係者のどれだけの方がこうした実態をつかもうとされたのか疑問です。(空間線量が、綾瀬市の基準の2倍を超えるような観光地は、今回の修学旅行ではコースからはずされましたが・・・)
日光市のさらなる測定値については、上記の方のブログをご覧ください。
http://usakawai.air-nifty.com/blog/2012/05/part1-usakawai-.html
17:11 RT from web [ 13 RT ]
日光市の土壌検査データ(あっぷる~子ども達の明るい未来の為に~)usakawai.cloud-line.com/dkensa/nikko/
(tabbyさんのツイート)
by ueda01 on Twitter
そこって、もしかして江戸村(字あってるかどうか知らないけど)ですか?
この間学校で配られたプリントに書いてあったので・・・
コメントありがとうございます。
民間施設ですので、ブログ上での実名公表は差し控えさせていただいていましたが、もうかなりの方が測定し、公然化していますので、お答えいたしますが、ご指摘のとおりです。
1月23日の私のブログで公表しているデータは、下記にありますので、ご覧ください。
◆修学旅行先の日光市の放射線測定データを公開します
http://blog.goo.ne.jp/ueda01/e/f19cec573e2650f42b0487da0424d214
×××になにが入るかご不明でしたら、またお問合せください。
また、◆修学旅行の見学地が0.6マイクロを超えている現実 http://blog.goo.ne.jp/ueda01/e/306060ff9560eb0d9e237a7d1bd941f5
もご参考にしてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
汚染調査重点地域ですから。
除染もまだ計画段階ですし、
子供たちはガラスバッチをつけている。
汚染は明らかなのに、1日空間線量を測りに行っただけで安全ですと修学旅行に子供達を連れて行く。
その神経が嫌です。
我が子のことでも無関心、他人任せ、
自分で考えることをせず、
自分が傷つく事を恐れ蓋をする。
食べて応援、行って応援は
結果誰も助けないと思う。
コメントありがとうございます。
本当にかなしい事態が進行しています。
巨大マスコミなどが流す“安全”報道が浸透しているのでしょうか・・・。
しかし、問題の本質を知ってしまった私たちは、
この子どもたちの命が軽視され、実験の対象にされているような事態を変えるために、
あきらめずに、できることをやり続けていかなければないのではないでしょうか・・・。
公害予防の原則(潜在的なリスクが存在するというしかるべき理由があり、しかしまだ充分に科学的にその証拠や因果関係が提示されない段階であっても、そのリスクを評価して予防的に対策を探ること)
の考え方がベースになる社会のあり方を追求していきましょう。