新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

京葉線25周年ラッピング電車

2015-12-26 17:31:54 | 鉄道

信濃路へ向かうために京葉線の電車に乗ると、京葉線25周年ラッピング電車がやってきました。

こちらが京葉線25周年ラッピング電車です。東京駅京葉地下ホームでの撮影です。

25周年を機に京葉線は色々な改良が加えられています。そのロゴマークです。

京葉線が開業したのは1986年。西船橋ー千葉みなと間での暫定開業でした。同時に開業した埼京線とともに日本国有鉄道最後の新線とも言われていました。車両は山手線品川電車区に205系を投入して、京浜東北線浦和電車区に103系10両貫通編成を転属させ、浦和電車区の6+4両の編成を組めるクモハ103組み込みの10両編成を当時の津田沼電車区に転属させて開業に備えました。この時の京葉線電車の配置区は総武線の基地である津田沼電車区でした。車両自体は現在の京葉車両センターの場所に置かれ、鷺沼派出として業務に当たっていました。当初は朝夕のラッシュ時間帯以外は6両編成での運転でしたが、暫定開業では総武線からの乗客の転移は進まず、日中4両編成で運転されていた時期もありました。

1988年には千葉みなとー蘇我・南船橋ー新木場間が開業しました。前年の1987年には新木場まで営団地下鉄有楽町線が開業していたので、乗り換えは伴いますが都心とつながりました。また武蔵野線との直通運転を開始したのもこの時です。保安面でもATS-P型が初めて導入されました。皮肉にも開業の5日後にATS-B型を使用していた中央・総武緩行線東中野駅で列車衝突事故が発生し、結果的にJR東日本管内では急速にATS-Pが導入されていきました。この当時市川市塩浜に住んでいた私は中学校の窓から建設されてゆく市川塩浜駅を見ていました。また試運転の電車を江戸川橋梁まで撮影に行ったりしていました。
ちなみに新木場駅で挙行された開業式典には国際的に有名なあのネズミも参加し、写真の右側付近にいたはずですが、その辺は大人の事情というやつでしょう。

2年間の新木場暫定営業ののち1990年に東京駅まで開業し京葉線全通となります。205系電車が新製投入されて京葉線に新しい電車が走り始めました。暫定開業以来津田沼電車区→習志野電車区に配置されていた京葉線の電車はこの時から新設された京葉電車区に配置となりました。この時には開業日のみの京葉線フリーきっぷが発売され、私もそれも買って京葉線全線に乗っています。開業の日に八丁堀駅を快速電車が通過してしまう運転事故があり、たまたまその電車に乗り合わせていました。

2010年に開業20周年を迎え、京葉車両センターの公開や、スタンプラリーの開催などが行われました。また京葉線の車両には開業20周年のヘッドマークも取り付けられました。この20周年の時は201・205系からE233系5000番台への世代交代が進んでいる時でした。

そして2015年に京葉線は開業25周年を迎え、京葉ベイサイドラインプレジェクトが始動しています。そのプロジェクトの一環としてディズニーリゾート最寄駅の舞浜駅は改良工事を行っており、東京ディズニーリゾートへご来場のお客様にはご不便をおかけしています。完成すれば広く使いやすい構内になる予定です。


初冬の信濃路へ~4

2015-12-24 18:43:17 | 旅行


新村駅から新島々駅へやってきました。この間線路は波田駅から梓川が形成した河岸段丘を1段ずつ下がっていき、新島々駅付近では梓川の川岸まで降りてきています。その風景を見ながら新島々駅へ。新島々駅からは上高地・乗鞍高原・白骨温泉方面へのバスが接続していますが、さすがに観光には寒い時期で時間的にも中途半端な時間なので、降りたのは地元の用務客でした。下車した新島々駅は綺麗にリニューアルされていました。

その新島々駅前には1983年までの上高地線の終点であった島々駅舎が移設されたいます。波田観光案内所として使われていたようですが、現在は建物の老朽化により閉鎖されています。このまま朽ち果ててゆくのでしょうか…。駅へ戻り、切符を買って電車に乗ります。

初めて乗りに来た時にもこの構図で5000系電車を撮っていました。乗ったのは上高地線の萌えキャラ渕東なぎさ電車でした。トミーテック発の鉄道系萌えキャラの鉄道むすめシリーズの一つで、名前は上高地線の渕東駅と渚駅から取られています。この電車に揺られ松本へ。途中で居眠りをしてしまい、気がつけば松本に到着するところでした。松本で下車して駅前をブラブラ。早めにホームに入って列車を待つことにします。

乗車する新宿行きあずさ号は、先行の14時49分発のスーパーあずさ22号が発車してすぐに入線してきました。荷物を席に置いてホームをブラブラしていると、ちょうど大阪行きの特急しなの号が発車して行きました。

ホームからは常念岳(2857m)の姿が見えます。活躍の地を高崎線から長野へ移した211系とともに、ちょっと遠いですが撮ってみました。写真ではよくわかりませんがこの常念岳の左側にはわずかに槍ヶ岳の山頂を見ることができます。
松本15時19分発の特急あずさ24号新宿行きに乗って帰ります。帰りの車内で信州名物の野沢菜おやきをいただきました。甲府までは車窓を眺めたりしていたのですが、甲府を発車すると車窓も暗くなり、八王子まで止まらないのでいつの間にか眠ってしまい、気がつけば列車は高尾を通過していました。18時6分に新宿に到着。新宿からは中央快速線と京葉線を乗り継いで家へ帰りました。 


初冬の信濃路へ~3

2015-12-23 20:17:03 | 旅行

唐揚げを食べてすっかりお腹いっぱいになったところで、松本駅からアルピコ交通上高地線に乗ります。松本電鉄といったほうが馴染みがあるかもしれません。上高地へのアクセスとして松本から新島々まで走る路線です。新島々駅からは上高地へはバスが接続しています。

電車は元京王の3000系電車の改造ですが、アルピコグループカラーに塗り替えられています。ちなみにこのアルピコグループカラーはアルピコ交通のバスにも採用されており、高速バスは「Highland Express」、路線バスは「Highland Shuttle」となります。Highland Railに乗り途中の新村駅で下車します。


新村駅は上高地線の車庫のある駅ですが、2012年まで、1921年の開業当時に建てられた木造駅舎が使われていました。現在は隣に新しい駅舎が建てられそちらが使われています。この駅舎は現在処遇が決まっておらず、そのままの姿で建っています。

入り口には開業当時の筑摩鉄道の社章が残っています。老朽化が激しいですが、貴重な木造駅舎でもあるので、なんらかの形で保存してもらいたものです。

駅に併設されている新村車庫にはかつてこの路線で活躍していた元東急5000系が東急時代の緑色に塗られて保存されています。この東急5000系。一時は長野県内の3私鉄(長野電鉄・上田交通・松本電鉄)すべてで走っていましたが、老朽化のため長野電鉄では元営団(東京メトロ)3000系と元東急8500系に、上田交通(現上田電鉄)では元東急7200系に置き換えられてしまいました。松本でも元京王3000系に置き換えられましたが、この2両が保存されています。初期の新性能電車を象徴するような貴重な電車が長野の地で保存されているのは嬉しい限りです。

構内にはかつて除雪で使用されていたED301型電気機関車も保存されています。こちらは車体に電飾の線があることから暗くなると光るようです。この松本電鉄は昔から古い車両の保存をしており、鉄道博物館に保存されているハニフ1(甲武鉄道デ968)号車も長い間この新村車庫で保存されていました。

北アルプスの山々を眺めながら余生を過ごす5000系です。
新村駅から新島々行きに乗り、終点新島々を目指します。 


松本からあげセンター

2015-12-23 18:14:00 | グルメ

松本駅に戻ったのはお昼前ですが、目的であるJR松本駅ビルMIDORIに入っている松本からあげセンターへ行きます。店内はすいている様子でしたが、満席のご案内が出ていました。そこで名前を書いて待っていると程なくしてカウンター席に通されました。早速山賊焼とからあげの定食を頼みます。

こちらが山賊焼とからあげの定食。左が山賊焼で右がからあげです。

山賊焼は松本を中心とした地区で食べられているもので、鳥の胸肉をニンニクと生姜の効いたタレに漬け込んであげたものです。鶏を揚げる→とりあげる→取り上げるの連想から山賊焼と名前がついたそうです。キャベツをちぎったものと一緒に出てきます。からあげも普通のイメージと違いやや大きめのからあげです。こちらも醤油だれにつけこまれて揚げられています。お好みでマヨネーズ、醤油、ソース、塩をかけて食べるのが当地流。色々な味で楽しみました。さすがにこれだけの量があるとお腹も満腹になります。
美味しゅうございました。 

ちなみに、空席があったのに満席と案内されていた理由は、団体客の予約が入っていたようです。 


iPhone更新

2015-12-23 16:51:11 | 日記

3年ほどiPhone 5を使用していましたが、最近電池の持ちが非常に悪くなったので、機種変更をしました。
新しい相棒はiPhone 6s Plusです。5.5インチの画面を持つスマホはやはりでかく、iPhone 5と比べると大きさの違いに驚かされます。Apple IDやau IDのパスワードなぞすっかり忘れてしまったので設定し直しました。連絡先などはiCloudでMacと共用しているので設定をし直してすぐに更新されました。アプリもiTunes経由でインストールし直しています。
操作性は変わらないので、しばらくは大きさに慣れるしかないですね。