新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

ホークス75周年

2013-01-24 20:22:20 | ホークス

今年2013年はホークスが誕生してから75年になるそうです。1938年に大阪の地に南海軍として誕生したホークス。1988年にはフランチャイズを福岡に移し、以後現在に至っています。
ホークスファンになったのは大学生になった辺りと記憶しているので福岡移転後のダイエー→ソフトバンクの時代しか知らず、南海ホークスの頃はほとんど記憶にありません。しかし福岡ダイエーの万年Bクラスの頃から応援をしているので、もうそんなに経ってしまったのかと感慨もひとしおです。あの頃の主力が今やコーチや解説者になっているぐらいですからそりゃ時間が経っていますよね。
ソフトバンクホークスではホークス75周年を記念した様々なイベントを企画しているようです。4月19日~の京セラドームでのオリックス3連戦では、南海ホークスのユニフォームを選手が着用し、さらに相手のオリックスも近鉄バファローズのユニフォームを着用する「OSAKA CLASSIC 2013」として開催することが決まっています。
またファン投票や識者の選定によるホークス75年のベストナインを選出するようです。こちらはいろいろと選手がいるのでどの選手が選ばれるか楽しみです。そして、まだまだこれからいろいろなイベントの発表があるようです。
球春が楽しみになってきました。
 


京阪旧3000系シール&スタンプラリー

2013-01-24 19:56:57 | 鉄道


京阪旧3000系を撮影にいくついでと言ってはなんですが、シール&スタンプラリーをやっていたので参加しました。京阪旧3000系の走る京阪電車と富山地鉄、大井川鐵道が共同で行っています。

京阪電車では一日乗車券を販売しており、それを使いました。同時に富山地鉄、大井川鐵道の一日乗車券もセットになったものも販売していましたが、お高いのでやめました。

京阪特急のかつての停車駅である淀屋橋・天満橋・京橋・祇園四条・三条・出町柳の各駅を回りスタンプを押してもらうと、特製のカードがいただけます。さらに、シールをもらい台紙に貼ると…

このように旧3000系1次車6両編成が完成します。なお台紙の写真は旧3000系が活躍していた時代の写真で、七条ー三条間が鴨川沿いの地上を走っていた頃の写真です。今この区間は地下線になっており、跡地を川端通が通っています。
ちなみにこのころはまだ出町柳までは開通しておらず、特急は三条・四条・七条・京橋・天満橋・淀屋橋に停車していました。私が初めて京阪特急に乗った時も七条をでると京橋までとまりませんでした。いまは枚方市・樟葉・中書島・丹波橋にも停車しています。
このスタンプラリーは富山地鉄と大井川鐵道でも行っており、電鉄富山・宇奈月温泉・新金谷・千頭の各駅を回ると富山地鉄・大井川鐵道それぞれでカードがもらえます。


京阪旧3000系2

2013-01-20 20:41:37 | 鉄道

樟葉へ向かい、くずはモールでお昼ご飯を食べます。ツアー列車は三条までゆき、途中淀でトイレ休憩をしたあと、樟葉で折り返す予定なので、ここで撮ろうという魂胆です。

ホームで待っていると、次第に撮り鉄が集まってきて駅員さんも登場します。先行の急行が発車していったあとにゆっくりと3番線に到着しました。

到着したあと折り返す為にいったん大阪方の引上線に入ります。引上線にいる間にもホームや淀川堤防道路から撮り鉄がカメラを構えて撮影しています。こちらも望遠レンズで狙います。

入線のタイミングを狙っている間に到着した特急と。鳩のマークをつけるもの同士の並びです。このあと2番線に入線して、次の目的地である淀車庫へ発車していきました。
樟葉駅には撮り鉄がかなり集結していましたが、殺伐とした雰囲気は無く静かなものでした。まあ、良い写真を撮ろうと皆さん必死になっていましたが。 


樟葉駅到着前から発車後まで、安全確認と監視の為に駅員さんがホームに配置されていました。臨時列車運行の安全を支える駅員さんの後ろ姿を撮ってみました。脚立を持った撮り鉄も…。ちなみに臨時列車が発車していったあと、回りにいる撮り鉄に対して「ご協力、ありがとうございました」と駅員さんが言って一礼していました。いろいろな鉄道イベントを見ていますが、駅員さんにそう言われたのは初めてです。 


京阪旧3000系1

2013-01-20 20:25:02 | 鉄道

大阪淀屋橋と京都出町柳を結ぶ京阪電車で1971年より特急として活躍してきた旧3000系(8030系)がこの春に引退するということで、京阪電車では様々なイベントを行っています。そこで1月19日に行ってきました。当日はJTBが企画したツアー貸し切り列車として運転されていました。

寝屋川の車庫から出庫して淀屋橋へ回送されるところを撮ろうと、萱島駅へやってきました。ここ萱島駅は高架ホームですが、淀屋橋方面行きホームの真ん中をクスノキが突き抜けている駅です。このクスノキは萱島神社のご神体で高架ホーム下に萱島神社の社殿があります。ホーム屋根上写る緑がクスノキです。

やがて回送電車がやってきましたが、一番遠い線路を走っていきました。あとから調べたところ寝屋川車庫からの出庫線は一番外側にあり、内側の線路に入るのは萱島駅を通ってからということが判明しました。
ならば、貸し切り列車を反対側から狙おうとホームを移動。望遠レンズをつけて待機します。


ちょっと、速度制限標識がうるさいですが、なかなか良い写真が撮れました。ツアー貸し切り列車では団体の運行標識板とツアー限定の副標が前面についていました。通過後は普通電車に乗り、香里園で急行に乗り換え樟葉へ向かいます。 


帰りはひかりで

2013-01-19 20:28:18 | 日記

今日は引退する京阪電車の旧3000系電車を撮影したり、大阪淀屋橋から京都出町柳まで電車に乗ってシールラリーをしたりしました。鉄向けのイベントですが、ゆかりんもそれなりに楽しんでいたようです。写真はのちほど。
そして楽しかった時間もあっという間に過ぎ、帰りの東京ゆきの新幹線に乗ったところです。帰りはのんびりとひかり号で。N700系で運転のひかり号ですが、乗ったのはトップナンバー編成でした。