と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

こころの掃除

2009年03月05日 18時46分11秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 今日は大掃除です。

 在校生諸君は心を込めて学校をきれいにしています。

 去年、NHKテレビを見ていましたら、永平寺町にある町立永平寺中学校の中学生たちの清掃の仕方に感心しました。廊下に全員で正座し、黙想をしてから始めます。動画もあるのでリンクをはってありますから見てください。
 リンク
 また、下校の時には校門で深々と礼をする映像を見ました。さすが、歴史と伝統に裏打ちされた町だけのことはあると思いました。
 賛否両論あるでしょうから、これくらいにしておきます。

 最近は、学校のトイレを徹底的に掃除する試みも公立の小中学校で行われています。特殊なクリームをつけて素手でやるようです。旭の小学校で行われたと聞きました。

 これもこれくらいにしておきます。

 要するに、昔から言うところの「行」なのでしょう。感謝行とも言うべきでしょうか。

 視点を変えて自己を見つめるということなのでしょう。

 自己を見つめれば、他人との関係性が変化してきます。
 いかに自分という存在がちっぽけで、とるに足りないものかがわかってくるのでしょう。宇宙全体から見たら、地球なんて実に小さいのだそうですから。宇宙から見たことがないので知ったかぶりですが。

 ともかく学び舎を、自己の心身をきれいにするということはとてもいいことです。

 掃除をする暇があったら勉強する方がいいというのは、効率的なのでしょうが、何かを忘れているような気がしてなりません。

 こころをどっかに置いてけぼりにしていませんかと申し上げたいくらいです。

 
 また明日。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会入会式

2009年03月05日 06時59分03秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
○今日は同窓会入会式です。
 下記の資料を卒業生全員に配布しました。
 女子だけの最後の学年です。
 特に古典について、書かせていただきました。
 
 がんばってください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   同窓会入会式にあたって (抜粋)
 
 卒業を明日に控えて、本日同窓会長の**様はじめ役員各位の皆様方と同窓会入会式を迎えることができたことを、たいへんうれしく思います。
 秘すれば花という言葉があります。
 いろいろな芸事、武道でも使われる言葉だと承知しております。
 本来は能の世阿弥の言葉であります。世阿弥の書き残した『風姿花伝』の中の、よく知られた一節です

ただ珍しさが花ぞと皆人知るならば、さては珍しきことあるべしと思ひ設けたらん見物衆の前にては、たとひ珍しきことをするとも、見手の心に珍しき感はあるべからず。見る人のため花ぞとも知らでこそ、為手の花にはなるべけれ。されば見る人は、ただ思ひのほかに面白き上手とばかり見て、これは花ぞとも知らぬが、為手の花なり。さるほどに人の心に思ひも寄らぬ感を催す手だて、これ花なり。

 下世話に言えば、受けねらいの、すべてをさらけ出して、それが芸事の能力だとしてはならないということなのではないでしょうか。 
 また、万葉集にも、この秘された美というものを考えさせてくれる和歌があります。

 この花の一節(ひとよ)のうちに百種(ももくさ)の言ぞ隠れるおほろかにすな

 この花の一節のうちは百種の言待ちかねて折らえけらずや

 花を折るという言い方を考えてみてもよくわかりますように、手折られた花のように愛らしいという言葉もまたいいものだと思うばかりであります。
 満開の桜の杜も美しいが、密やかな美の追究も厳しいけれども、美しいものなのです。(巌と書いてうつくしと読みます)

 華道でも、精神においてもっとも大切なことは、やはり花を見せる事ではなく、花を秘することにあると聞きかじりました。

 世阿弥もその著「風姿花伝」の中で、「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」という事を言っています。これは能を一見すれば分かるように、すべてを見せずに、ほんの少しのことを象徴的に表現することによって、観客に想像をさせることによって、表現に膨らみを持たせようとする一種の術であります。

 多弁、丸出しの気性。大胆不敵なオーバーな衣装と行動。そういう「秘すれば花」とはもっともかけ離れた世界からの離脱を試み、高尚な世界もまたのぞいていただきたいと思うばかりであります。
 どうか、同窓会入会にあたって、日本文化の粋を学んでいただきたいとこころから思うばかりであります。
 百年になんなんとする県立銚子の卒業生の方々が、営々と構築されてきた歴史と伝統を守るということは、そういうことなのでは無いでしょうか。


 日本文化の代表的な存在とも言うべき、能や狂言、あるいは和歌や俳句などにしても、その道の根底にあるものは秘して多くを語らないことであります。



 どうかお幸せに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/