7月27日 「広町緑地~鎌倉山(1)」より続く

広町緑地を出て鎌倉山の明るい高台へ。ミンミンゼミ2頭が勢い良く鳴いていました。いよいよ本格的な夏の到来という気分です。

少し先で咲くナデシコ。

豪邸の庭の大きな桜の木の枝先に、ジャコウアゲハ♂♀がぶら下がっていました。
この辺りでは、アオスジアゲハ、キアゲハ、黒いアゲハ、ウラギンシジミなどを見かけました。

鎌倉山から見た富士山。
鎌倉山は、素晴らしい眺望が広がるため、昭和初期に丘陵式住宅地が造成され、別荘地としても利用されました。近衛文麿、松本烝治、藤原義江、田中絹代など著名人が別荘や邸宅を構えたそうです。

鎌倉山を後にし、極楽寺に向かう。途中の山道から相模湾が見えました。

月影地蔵。
田中絹代は、仕事の帰りに極楽寺から月影地蔵を経て山道を歩いて鎌倉山の家まで帰ったと講師が楽しそうに説明してくれました。夜には真闇になるような細い山道です。
「鎌倉別荘物語」(島本千也)には、ある晩、服部之総(歴史家)がこの月影地蔵の曲がり角で立っていた一人の女性(田中絹代)に声を掛けられ、帰る夜道の道連れを頼まれた、という話が載っているそうです。
ここで解散となりました。
<セミの声>
西鎌倉駅周辺:ニイニイゼミ、ミンミンゼミ
龍口神明社:ニイニイゼミ、アブラゼミ
鎌倉山:ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミ(1頭)、アブラゼミ
極楽寺への道:ヒグラシ(1頭)
全体としてはニイニイゼミが多く、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ヒグラシも出ていますが、まだ少数です。この地でクマゼミを確認したのも自分にとって新発見です。
この日(13時~16時)の鎌倉は、曇り時々晴れであまり暑くありませんでしたが、相模大野に帰ったら少し蒸し暑く、鎌倉の方が涼しいと実感しました。
最高気温 : 29℃(辻堂)

広町緑地を出て鎌倉山の明るい高台へ。ミンミンゼミ2頭が勢い良く鳴いていました。いよいよ本格的な夏の到来という気分です。

少し先で咲くナデシコ。

豪邸の庭の大きな桜の木の枝先に、ジャコウアゲハ♂♀がぶら下がっていました。
この辺りでは、アオスジアゲハ、キアゲハ、黒いアゲハ、ウラギンシジミなどを見かけました。

鎌倉山から見た富士山。
鎌倉山は、素晴らしい眺望が広がるため、昭和初期に丘陵式住宅地が造成され、別荘地としても利用されました。近衛文麿、松本烝治、藤原義江、田中絹代など著名人が別荘や邸宅を構えたそうです。

鎌倉山を後にし、極楽寺に向かう。途中の山道から相模湾が見えました。

月影地蔵。
田中絹代は、仕事の帰りに極楽寺から月影地蔵を経て山道を歩いて鎌倉山の家まで帰ったと講師が楽しそうに説明してくれました。夜には真闇になるような細い山道です。
「鎌倉別荘物語」(島本千也)には、ある晩、服部之総(歴史家)がこの月影地蔵の曲がり角で立っていた一人の女性(田中絹代)に声を掛けられ、帰る夜道の道連れを頼まれた、という話が載っているそうです。
ここで解散となりました。
<セミの声>
西鎌倉駅周辺:ニイニイゼミ、ミンミンゼミ
龍口神明社:ニイニイゼミ、アブラゼミ
鎌倉山:ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミ(1頭)、アブラゼミ
極楽寺への道:ヒグラシ(1頭)
全体としてはニイニイゼミが多く、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ヒグラシも出ていますが、まだ少数です。この地でクマゼミを確認したのも自分にとって新発見です。
この日(13時~16時)の鎌倉は、曇り時々晴れであまり暑くありませんでしたが、相模大野に帰ったら少し蒸し暑く、鎌倉の方が涼しいと実感しました。
最高気温 : 29℃(辻堂)
いよいよ夏も本番ですね。
ところで今年はまだアブラゼミの声を聞きません。
どうしたのでしょうね。
7月15日ニイニイ(小田原)
7月18日ミンミン、ヒグラシ(相模大野)
7月22日アブラゼミ、クマゼミ(小田原)
8月12日ヒグラシ
でした。
ミンミンゼミが鳴いたとのことなのでアブラゼミは数日中に鳴き始めるのではと思います。
セミが遅れている理由は3月~5月に低温だったからと報道されていましたが、アブラゼミは特に遅く感じますね。
ジャコウアゲハは交尾中ですか?こんなふうに林の中で急に出逢うとドキッとしますよね。
ナデシコっていくつか色がありますが、ナデシコジャパンのナデシコは何色のイメージなのでしょう?
今までウマノスズクサで卵・幼虫・蛹と見たのですが、大人がいません。--、
前には似ている蛾にも会いましたが、願いはひとつ!
ジャコウアゲハが見たいです~!笑)
これから暑くなるとセミの合唱も聞かれそうですね。
都心はミンミンゼミが多いですね。
大阪の夏は今頃クマゼミ一色だと思います。それにくらべればミンミンゼミの夏は静かで涼しく感じるかもしれませんね。
仕事が終わって、小田原の会社の庭で鳴いていたクマゼミを懐かしんでいます。
昨日、相模原市南部)のあちこちでミンミンゼミ、アブラゼミのなき声が聞こえました。いよいよ夏ですね。
ジャコウアゲハはペアのようですね。
できれば花に止まる上品な写真を撮りたいですね。
ナデシコといえばピンクですが、ナデシコジャパンはブルーのユニフォームが思い浮かびますね。
ジャコウアゲハはペアのようです。
そういえば、ジャコウアゲハを見たのは初めてかもしれません。
今度は花で吸蜜するところを撮影したいですね。
こちらではようやくミンミンゼミ、アブラゼミが賑やかになってきました。
最近は行くことも無いのですが・・・
鎌倉は4年前に40年ぶりに行きました。
場所はだぶら無いのが残念です。
でも、懐かしくなりました。
こちらは、このところ涼しく、蝉の声も控えめのようです。
夏らしい風景ですね。