goo blog サービス終了のお知らせ 

四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

ウラギンヒョウモン

2015-06-17 11:31:00 | 
♪ウラギンヒョウモン

ウラギンヒョウモンは、夏の高原に行けばどこにでもいますが、普段歩いている低標高地では稀にしか見られません。

今年は幸先良く6月1日に新鮮な♂を撮影しました。


ノアザミとウラギンヒョウモン♂(6月1日)


同一個体

翌日、別の場所で♀を見付けました。発生時期にマイフィールドで♀を観察したのは初めてのことでした。


ノアザミとウラギンヒョウモン♀(6月2日)


同一個体

ウラギンヒョウモンの雌雄は、前翅表の翅脈に沿った2本の性標の有無で判別可能です。

※ウラギンヒョウモン観察場所については申し訳ありませんが伏せさせていただきます。

6月4日


クロアゲハ♀

第2化でしょうか。新鮮な個体でした。


ムシトリナデシコとヒオドシチョウ

今年はヒオドシチョウの訪花をよく見かけます。
ムシトリナデシコはヨーロッパ原産のナデシコ科の越年草。


ヒメジョオンとヒオドシチョウ

ヒオドシチョウといえば、クヌギやコナラの樹液酒場で見るシーンを思い浮かべるのですが、どこにでも生えるヒメジョオンやムシトリナデシコにも訪花するとは意外でした。

6月15日

標高約300mの山頂では、キアゲハが旋廻し、見晴らしの良い草の先端や蔓の上に陣取り縄張りを主張していました。♂のテリ張り(占有行動)ですね。


占有行動中のキアゲハ♂

他の蝶が来ると飛びたち争います。
ツマグロヒョウモン♂もやってきて、少し離れた場所でテリ張りを始めました。


占有行動中のツマグロヒョウモン♂

しばらくすると♀が飛来しました。すぐに♂が空中で追い掛け、2頭一緒に近くの葉の上に静止。見ると交尾が成立していました。


ツマグロヒョウモン♀(左)と♂

♂が山の頂に飛来し(Hilltopping)、占有行動する代表的な蝶としては、キアゲハ、ヒオドシチョウ、ツマグロヒョウモンがよく知られています。それは♀を待機するためですが、こんなにタイミングよく交尾に至るのを見たのも初めてのことでした。
♀も♂との出会いを期待して山頂を目指すということですね。

自宅付近は真夏日でしたが、涼しい風が吹き渡り快適でした。


最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
silkcottonさんへ (twoguitar)
2015-06-29 20:37:33
ツマグロヒョウモンは秋になると多いですね。
我が家の鉢植えのランタナには、秋になるとたくさん飛んできます。昨年はミドリヒョウモンも飛んで来てたいそう賑やかでした。
返信する
Unknown (silkcotton)
2015-06-29 09:40:09
ツマグロヒョウモンのいい瞬間を撮影されましたね。そういえば比叡山にガーデンがあるのですが、ツアングロヒョウモンがたくさん飛来していました。ダリアの花が満開の時でしたから、秋に近い時だったのではと思いますが。
返信する
オコジョさんへ (twoguitar)
2015-06-23 16:39:34
ウラギンヒョウモンはヒオドシチョウよりも少し前~同じ時期に羽化しますね。春のまだ寒い時期にはまだ出現しないと思います。
ヒオドシチョウがオオイヌノフグリで吸蜜ですか、まだ見たことがありません。
キアゲハとヒオドシのどちらが追いかけるのか、場合によって違うのですね。
縄張りにいた個体が侵入者を追い払う、占有者勝利の法則?をどこかで聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
高原の蝶の様子の報告を楽しみにしています。
返信する
uke-enさんへ (twoguitar)
2015-06-23 16:29:39
ウラギンヒョウモン、ミドリヒョウモンが多くツマグロヒョウモンが少ないとのこと、uke-enさん宅が北方系、山地系の気候ということではないですか?

ウラギン♀は雄に比べて色合いが濃く美しいですね。ミドリヒョウモンは秋の傷んだ個体しか見たことがありません。さぞかし美しいのでしょう。

ツマグロ以外の交尾シーンはなかなか見られないんですね。一度だけメスグロの交尾を見たことがあるだけです。
返信する
みき♂さんへ (twoguitar)
2015-06-23 16:14:32
ウラギンヒョウモンはなかなか見られませんね。
今年は暑いせいか最近は見かけなくなりました。
はやくも夏眠したのでしょうか。
ツマグロヒョウモンの求愛シーンはよく見かけますが、交尾シーンは今回が初めてでした。
しかも山頂でのゴールインとは!
返信する
良さんへ (twoguitar)
2015-06-23 16:10:19
良さんもヒオドシチョウの花での吸蜜を見たことがないのですね。
こちらでは樹液が乏しいのか訪花シーンを多く観察しています。
返信する
えむりさんへ (twoguitar)
2015-06-23 16:07:36
そうですね、高原で見かけるのもアザミ類での吸蜜が多いですね。
今年見たのは栗よりもアザミ好みですが、栗での吸蜜も見たことがあります。


返信する
KAZさんへ (twoguitar)
2015-06-23 16:03:54
千葉県にはウラギンヒョウモンがいないんですね。
やはり、関東や中部の山地中心の分布なんでしょうね。
ヒオドシチョウの花での吸蜜をよく見るので驚いています。反対に今年樹液吸汁を見ていません。
樹液が乏しくて困っているんでしょうか。

返信する
Unknown (オコジョ)
2015-06-23 12:11:18
わりと標高の高いこちらでも、ウラギンヒョウモンはほとんど見かけません。春のまだ寒い時期などにはたまに見かけますが、すぐ高原に登ってしまうのかもしれません。
ヒオドシチョウの吸蜜は今年はオオイヌノフグリの小さな花で一生懸命蜜を吸っている姿を撮影してアップしましたが、珍しいですね。
いつも見かけるのは山頂でのキアゲハとの『お山の大将』争い・・・
個体差があるようで・・・
キアゲハがヒオドシチョウを追いかけまわしているかと思うと、違う山ではキアゲハが逃げ回っていたり・・・
そろそろ高原に行きたいのですが、なかなか暇がありません。それほど忙しいわけではないのですがね。細かい雑用ばかりで・・・
返信する
我が家でも、昨日やっとウラギンヒョウモンの♀ (uke-en)
2015-06-21 12:14:35
が訪れてくれました。まだまだ新鮮そうでしたか
ら、当地では遅いのかも知れません。
ミドリヒョウモンの♀も一緒でした。

ヒョウモンは総じて♂が早いようですが、♀もそ
れなりに美しく、どちらかというと♀の方が好き
ですね。

一方で、ツマグロヒョウモンは少ないですね。ス
ミレは野や畑にたくさんあるのですが、今季に限
らずよそでは多いというのがウソのようです。そ
れでも交尾シーンは年2~3回以上見かけ、ほか
のヒョウモンとは大きく違った状況です。
返信する
こんにちは。 (みき♂)
2015-06-20 22:05:56
ヒオドシチョウの吸蜜シーンはいつか撮ってみたい絵ですね。
ウラギンヒョウモンは毎年見ておりますが、都内で普通に見られる蝶でもないので、いつ、どこで見られるか気になるところです。
ツマグロヒョウモンは求愛シーンは結構見かけますが、交尾シーンは意外に少なく、まだ一度しか見たことがありません。
返信する
佐久周辺でも色々なヒョウモンチョウが飛んでいます。 (良さん)
2015-06-20 17:51:57
ヒオドシチョウがムシトリナデシコで吸蜜、ヒオドシチョウと
花のツーショットは今まで撮影したことがありません。
返信する
こんにちは。 (えむり)
2015-06-20 17:06:39
お近くでウラギンヒョウモンに会えてよかったですね。
ノアザミとウラギンヒョウモンの組み合わせは、夏の高原のイメージですね。
返信する
こんばんは。 (KAZ)
2015-06-19 21:08:28
真新しいウラギンヒョウモンが綺麗ですね。
千葉ではミドリとメスグロはいますが、ウラギンは見かけません。
わたしにとっては山の蝶です。
ヒオドシチョウも花に来るのですね、ちょっと驚きです。
戦場ヶ原でホザキシモツケに来たエルタテハは見たことがありますが、ヒオドシの吸蜜は見たことがありません。
返信する
ダンダラさんへ (twoguitar)
2015-06-19 20:00:24
やはり貴重なシーンなんですね。
頂上での滞在時間は短かったのですが、幸運なことでした。
ギフチョウでの観察が出来るといいですね。
麓待機組の筆者には叶わぬことですけど。
返信する
ツマグロヒョウモンのヒルトップでの交尾成立とは貴重なシーンを撮影されましたね。 (ダンダラ)
2015-06-19 17:34:40
同じことはギフチョウにも言えると思うので、是非そんなシーンを撮影してみたいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。